2022年のノーベル物理学賞はアスペ(Aspect)、クラウザー(Clauser)、ツァイリンガー(Zeilinger)に送られました。
ノーベル賞のweb→The Nobel Prize in Physics 2022
量子力学の(ある意味非常識な)性質を証明する実験に対してです。この講演では、これらの実験とその基礎である「ベルの不等式」について話していきます。
カーソルまたは▶などのクリックで前後に進むことができます。
$\def\ket#1{\left|#1\right>}\def\mtx#1#2{\left(\begin{array}{#1}#2\end{array}\right)}$最初に、
を話しておこう。
実験や観測は、世界の一部を見せてくれるだけです。特に量子力学は「見えている切り口」が「世界のほんの一部」だということを思い知らせてくれます。
古典的な「磁石の向き」はアプリ「磁石を回す」でわかるように、2つの角度が「変数」になってます。
しかし、量子力学的な状態に関してはそうではないのです。そのことを示す実験をまず紹介しましょう。
この講演で話す実験は、(説明の都合上)実際と違う点があります。
↑長いので、以下「シュテルン・ゲルラッハ」→「SG」と略す。
均一な磁場中では、N極に働く力とS極に働く力は同じ大きさで向きが逆なので、全体として働く力は0です。
不均一な磁場中では、N極に働く力とS極に働く力の大きさが変わるので全体に力が働く。
Stanford Encyclopedia of PhilosophyのStern-Gerlach Experimentのページ←画像あり。
銀原子という「微小な磁石」が古典的な「磁石」なら、結果は連続的になるはず。
↑こうなるべきじゃね?
いや、むしろ↑こうなるべきじゃね?
実は原子が磁石になっているのは(広い意味で)「自転運動」をしているからである。自転している物体に回すような力を加えると、回転軸が変わる(歳差運動)。
この実験の銀原子の状態は「磁石が上向きの状態」と「磁石が下向きの状態」の二つがある。中途半端な状態はない。
当然の疑問1:とはないの?
当然の疑問2:磁場の方向変えたらどうなるの?
さっきの向きを上下方向として、進行方向から見て左右方向に磁場を掛けたら?
予想してみてください。
どの方向に磁場を掛けても、
その磁場の方向の正負の向きの二つに分かれる。
始状態の銀原子は
「上向き・下向き」の二つの状態の和でもあるし、
「左向き・右向き」の二つの状態の和でもある!?
<疑問>
(A)「上向き」の銀原子に、左右方向の磁場掛けたらどうなるの?
(B)「上向き」の銀原子に、もう一回上下方向の磁場掛けたらどうなるの?(左右→左右は?)
(A)の答えは▶に、(B)の答えは▼にある。
↑こうなる。
すでに「正の向き」だけを選別した結果なので、再実験しても「正の向き」しかなく「負の向き」は入ってない。
↑こうなる。
「上向き」の銀原子の中には、「左向き・右向き」の二つの状態が(重ね合わされて)入っている。
じゃあ、この結果に、$z$方向の磁場掛けたらどうなるの?
「右向き」の銀原子の中には、「上向き・下向き」の二つの状態が(重ね合わされて)入っている。
「右向き」の銀原子の中には、「上向き・下向き」の二つの状態が(重ね合わされて)入っているし、
「上向き」の銀原子の中には、「左向き・右向き」の二つの状態が(重ね合わされて)入っている。
銀原子は「磁石」のようなぐるぐる回せる物体であるというよりは、「(古典力学では回転の角運動量に対応する)不連続な量(スピンと呼ぶ)」を持っていると考えたほうがよい。
この性質を、銀原子はスピン${1\over2}$を持つと言う銀原子の角運動量は$\pm{1\over2}\hbar$。
ここで状況を整理し、量子力学では「状態」をどのように考えるかを述べよう。
量子力学的状態は、「重ね合わせ」になれる
たとえば、上向きの状態を$\mtx{c}{1\\0}$、下向きの状態を$\mtx{c}{0\\1}$と表すならば、左右方向を向いた状態は、$\mtx{c}{{1\over\sqrt{2}}\\\pm{1\over\sqrt{2}}}$のようになるだろう。
${1\over\sqrt{2}}$にする理由は、「長さ」を1にするため(詳しい説明は後でします)。
= + ??
横向き状態は、上向き状態と下向き状態の「和」になっている。
古典力学から考えると変だが、実験はそれを示している。
このあたりが最初に言った量子力学の「非常識」(のはじまり)なのです。
$\ket{\rightarrow}={1\over\sqrt{2}}\left(\ket{\uparrow}+\ket{\downarrow}\right)$なら、$\ket{\leftarrow}$は?
$\ket{\leftarrow}={1\over\sqrt{2}}\left(\ket{\uparrow}-\ket{\downarrow}\right)$です。引き算もありです。
上向きの状態は$\ket{\uparrow}=\mtx{c}{1\\0}$、下向きの状態は$\ket{\downarrow}=\mtx{c}{0\\1}$
左向きの状態は$\ket{\leftarrow}=\mtx{c}{{1\over\sqrt{2}}\\-{1\over\sqrt{2}}}$、右向きの状態は$\ket{\rightarrow}=\mtx{c}{{1\over\sqrt{2}}\\{1\over\sqrt{2}}}$
一般の状態は$\ket{?}=\mtx{c}{\alpha\\\beta}$で$\left|\alpha\right|^2+\left|\beta\right|^2=1$(長さが1になるように)
古典的状態は実数変数二つで、量子力学的状態は複素変数二つで表現される?厳密にはちょっと違う(量子力学での変数は実数1個少ない)。
↑を架空の空間の中で$\ket{\uparrow}$と$\ket{\downarrow}$は直交していると見る。
↑を架空の空間の中で$\ket{\uparrow}$と$\ket{\downarrow}$の混ざったベクトルが$\ket{\leftarrow}$だと見る。
図で描くと 、のような感じ。
「現実空間」では、正向きと負向きの角度が180度だが、「架空の空間」では90度(直交)。「赤の他人」=「直交」に注意。
この架空の空間を「状態空間」と呼ぶ。
状態空間の中でになっているので、
となる。
銀原子1個だけを送ったとしよう。
こうなるのか?
100回実験すると、が50回ぐらい、 が50回ぐらい起こる。
量子力学では、観測することによって状態が収縮する。
この「観測する」は「測る」という動作を行うかどうかとは関係ない。SG実験のときのように「状態によって違う経路を取るように実験装置を設定して行き先を見る」ことも立派な「観測」である。
この場合に「観測」という操作を行う前はどっち向きとも決まってない状態であったものが$\ket{\uparrow}$か$\ket{\downarrow}$かの決まった状態へと変わってしまうことが大事(常識に反するが、事実)なのである。
1935年、アインシュタイン/ポドルスキー/ローゼンは「量子力学による物理の記述は完全とみなせるのか?」というタイトルの論文を発表した。以下のような主張である。
量子力学の「観測するまで状態は決まってない」というのが本当なら、状態は複数の状態の重ね合わせであり、「観測」によりすぐに状態が決定する。
アインシュタインたちは「局所実在性」は正しいと信じていたので、これを持って「量子力学は不完全だ」と言いたかったらしい。
つまり、
と。
アインシュタインたちが考えた思考実験をスピンで考えてみる。
アインシュタインの考えた思考実験、および実際の実験よりも話を単純にしてます。
アニメーションで見てみよう。
真ん中の装置○から、それぞれ逆向きのスピンを持つ二つの粒子が発射され、両側に設置されたSG実験装置に向かう。
二つの粒子は、両サイドで待ち構えているSG装置に届き、そこでSG装置の正の向きか負の向きか、どちらかの状態になる。
SG装置を通り抜けた後は、それぞれのSG装置の方向の正負どちらか向きのスピンに変わって進んでいく。
SG装置はマウスまたは指でつかんで回すことができるので、いろいろやってみよう。
以上は古典的な考え方をした場合なので、「それぞれの場所で別々にスピンの向きが変わる」という現象が起きていることに注意。
まずは古典的にはスピンがどのように変化していくかについて、確認できたろうか?
これはわりと「ふつ〜」に思える現象だ。
古典的な場合「スピンの向きの変化」は各々のSG装置の場所で起こっている。
ことに注意しよう(あたりまえじゃん、と思うかな?)。
では、量子的に考えよう。またアニメーションに行って、「古典的波動」と書いているところをクリックして「量子的」に変えよう。
真ん中の装置○から、「まだ向きが確定してないスピン」が発射され、両側に設置されたSG装置に向かう。
まず近い方のSG装置に「まだ向きが確定してないスピン」が到着する。
近い方のSG装置で
状態が確定して、そのSG装置の中で見た上向き($\ket{\bigtriangleup}$と書く)か下向き($\ket{\,\bigtriangledown}$と書く)のどちらかになる。
このとき同時に遠い方(右)のSG装置付近を飛ぶ粒子も状態が確定する。
遠い方のSG装置に到着した粒子もまた、
そのSG装置の中で見た上向き($\ket{\bigtriangleup}$と書く)か下向き($\ket{\,\bigtriangledown}$と書く)のどちらかになる。
こうして両方の粒子の状態が確定した。
アニメーションで、「量子的」な場合について、左右のSG装置をいろんな角度にして実験を繰り返してみて欲しい。
を、じっくりと確認しよう。
ここでの量子力学的状態について考えてみる。今は「逆向きスピンが左右に飛ぶ」と考えた。左の粒子の状態には添字${}_L$を、右の粒子の状態には添字${}_R$をつけて表すことにしよう。
発射したときの重ね合わせ状態は、左と右のスピンの向きが逆だという条件つき重ね合わせなので、
単に左が$\alpha_1\ket{\,\uparrow\,}_L+\alpha_2\ket{\,\downarrow\,}_L$で右が$\beta_1\ket{\,\downarrow\,}_R+\beta_2\ket{\,\uparrow\,}_R$なのではなく、
この${1\over\sqrt{2}}\left(\ket{\,\uparrow\,}_L\ket{\,\downarrow\,}_R\pm\ket{\,\downarrow\,}_L\ket{\,\uparrow\,}_R\right)$のような状態を「エンタングルした状態」と呼ぶ(「エンタングル」は「絡まる」とか「もつれる」とかいう意味)。
これに左側で観測を行うと、
結果が$\ket{\,\uparrow\,}_L$だったら右側は$\ket{\,\downarrow\,}_R$になってしまう。
結果が$\ket{\,\downarrow\,}_L$だったら右側は$\ket{\,\uparrow\,}_R$になってしまう。
この「状態の収縮が伝播する」現象が、さっきのアニメーションで見た「●→-」とスピンの状態が変わる現象である。
今ではこの「状態の連鎖」は「EPR(アインシュタイン・ポドルスキー・ローゼン)相関」と呼ばれている。
1個の銀原子が出たとき、上に行くか下に行くか?
という問いに対しては、50%の確率ですねという返事しかできない。
それを区別する方法ってないですか?
その答えがベルの不等式
ベルは、
という不等式を求めた。
実験によりこの式が成り立ってなければ最初から決まっているという考えを捨てなくてはいけなくなる。
量子力学の不思議な性質である、状態の収縮が起こるならば、「片方の装置の設定がもう片方の装置での測定に影響を与える」ことになるので、↑のような単純な分類はできない。
量子論以前の考えでは、観測をやる前から結果がどうなるかは決まっている。つまり左の図のどこかが「現在の状態」である。
実験することによって「あ、Aは△だ」とか「あ、Cは▽だ」とかがわかる。
実験を繰り返すたびに「図の中の違う場所」が「現在の状態」なので▽△は確率的になる。。。。
↑と考えると何が言えるか?
アニメで見た実験のように、二つの粒子が逆向きスピンを持って飛んでいく場合に左図の3つの角度での実験を、
実験装置を、、、の三通りにして行ったときの結果を考える。
左でAが△、右でBが△ | 左でA△、右でCが▽ | 左でC△、右でBが△ |
$P(A+,B+)$ | $P(A+,C-)$ | $P(C+,B+)$ |
のそれぞれの場合の確率を考えてみる。
≦ | + | |||
右辺の和は |
である。つまり$P(A+,B+)\le P(A+,C-)+P(C+,B+)$である。
実験前から結果は決まっている(我々が知らないだけ)と考える限り。
量子力学での計算では、このベルの不等式は破れる。
簡単のため、三つの角度を
としよう。
詳しい計算は▼に書くが、$P(A+,B+)={3\over8},P(A+,C-)={1\over8},P(C+,B+)={1\over8}$なので、
ベルの不等式は${3\over8}\le {1\over8}+{1\over8}$となって満たされない。
量子力学の計算によれば、二つのSG装置の角度が$2\theta$だけずれると、「状態」の角度は$\theta$となり、一方が$\bigtriangleup$だったとき、もう片方も$\bigtriangleup$になる確率は$\sin^2\theta$(直交成分の長さの自乗)、もう片方が$\bigtriangledown$になる確率は$\cos^2\theta$(平行成分の長さの自乗)である。
AのSG装置が先に「観測」するとして、Aにおける粒子が△を向く確率は${1\over2}$、このときBに来た粒子が△を向く確率は(直交成分の長さの自乗を計算して)$\cos^2{\pi\over3}={1\over4}$なので左$\bigtriangleup$右$\bigtriangleup$の確率は${1\over8}$。
AとCの場合のAが△を観測する確率は${1\over2}$、このときCが▽になる確率は(CのAに平行な成分の長さの自乗を計算して)$\sin^2{\pi\over6}={3\over4}$なのでA$\bigtriangleup$C$\bigtriangledown$の確率は${3\over8}$。
CとBの場合のCが△を観測する確率は${1\over2}$、このときBが△になる確率は(BのCに直交する成分の長さの自乗を計算して)$\sin^2{\pi\over6}={1\over4}$なのでC$\uparrow$B$\downarrow$の確率は${1\over8}$。
Clauserたちの論文Experimental Test of Local Hidden-Variable Theories(1972)
Aspect(アスペ)たちの論文Experimental Test of Bell's Inequalities Using Time-Varying Analyzers
ベルの不等式という、話だけ聞いていると当たり前に成り立ちそうな不等式は成り立たない。
たとえ不完全に見えても、量子力学は我々の知る最善の理論である。
「最善」ということの意味は実験で測れるものを完璧に再現するということ。そして古典論はその点で失格である。
我々は「状態$\ket{\psi}$」そのものを「見る(観測する)」ことはできないし、その状態は「観測」によって(常識外れな)変化をしてしまう。
最初に述べたように観測は、世界の一部を見せてくれるだけで、我々は観測できる事実からそれを説明する理論を作らなくてはいけない。
「ベルの不等式は満たされない」も、観測されている事実である。
量子力学的状態(あるいは波動関数)って、実際にあるものなんですか?
あなたの「実際に」という言葉の定義を教えてくれ。話はそれからだ。
重ね合わせ状態を観測できますか?
重ね合わされている状態のどちらにいるかを判別するような観測をしたら、結果はどちらかに収縮してしまうから、そういう観測をしたら重ね合わせ状態は見れない(z軸スピンをはかったらz軸正と負の重ね合わせは壊れる)。
状態の収縮が超光速なら、これを使って超光速通信はできませんか?
今日の話を思い起こそう。あなたがどっちかの実験装置のそばにいて、自分の実験結果だけを見て、「あ、今あちら側の実験装置のSG装置の角度は何度だな」と判定できるだろうか?(あちらで偏光が通ったかどうかはこっちにはわからないことに注意)
判定できるのは「こちらとあちらの実験結果全部を突き合わせをした後」だ。つまり「あちらの実験結果」を何か(電話?)で知らせてもらった後でないと、あちらの実験装置の角度はわからない。これでは超光速通信にならない。
↓が「新しい常識」
量子の世界では状態は重ね合わせが計算できる「ベクトル」であり、観測により「状態」は不連続変化して収縮する。
日常スケールで作られた<常識>はスケールが違えば成り立たない。