ホームに戻る 

SF短編書評・感想のページ

書評・感想indexに戻る

ネタバレを含む物が多いので、未読の方はご注意を。


(ネタバレ注意)「あなたの人生の物語」 テッド・チャン SFマガジン2001年9月号

 面白い、と同時に「はて、これの面白さって、変分原理の意味がわかる人とわからん人でだいぶ違うんと違うか」と疑問に思った。石原藤夫「宇宙船オロモルフ号の冒険」を読んだ時の感覚に似ている(こっちの場合は「変分原理」のところが「複素関数」とかに変わるが)。「これアリなんですか、一般受けするんですか、大丈夫ですか?」という感じなんだけど、「あなたの人生の物語」はネビュラ賞受賞&SFマガジン読者賞受賞だから、ちゃんとこれもアリなんですなぁ。まぁ簡単に言うと物理法則に対するアプローチの仕方が我々とはちょっと違う異星生物とのコンタクトの話、ってことになりますか。
 我々の物理法則に対するアプローチは歴史的にも現在の教育順序的にも

運動方程式→エネルギー保存・運動量保存→ラグランジュ形式(これが変分原理)」

という感じなんだけど、これが逆順になっている生物がいて、こいつとコンタクトする言語学者が主人公。ざっと概観すると、運動方程式で物理を考えるというのは、部分から全体へという方向に物を考えていく物理ですわな。つまり「瞬間瞬間の動きを積み重ねていくことで全体の運動を知る」という考え方。それに対して全体から部分へという方向の物理、つまりは「全体の運動の整合性を要求してどんな運動が起こるかを求める」という物理、これがラグランジュアン形式の物理と言える(おおざっぱだが勘弁)。
 たぶん、物理をある程度勉強した人間なら絶対に1度は「ほんで結局、ラグランジュアンって何やねん!」と叫んだ経験があるはずである。それくらい、この概念の何たるかを取得するには時間と手間暇がかかる(もしかしたら「俺はすぐ理解できたよ」という人もいるのかもしれんが、そういう人は嘘つきか特殊な頭脳の持ち主か一知半解が得意な人か、どれかだと思う)。そんなややこしい、しかし確かに役に立つ(だからややこしくても使われるわけだ)概念を最初に発見してしまうような思考体系というのは実になんというか「ちょうどいい程度にSF的」なのである。「嘘やん」という感じと「ありがち」という感じがうまくミックスされているのだ。特に上のような「叫び」とともにこの概念と格闘した経験のある人は、この異星人に対して、無気味さ(「あんなもんが簡単に実感できるのはおかしい」)と親近感(「だよねー、変分原理って便利だよねー」)と羨望の想い(「わしがあんなに苦労したもんをあっさり実感しやがって」)を同時に感じてしまうわけだ。
 さらにこの異星人の言語体系を学んだ主人公の言語学者に<バベル=17現象>が起こるという話になっているわけだが、その辺で論理がぽーんとジャンプするところがSFとして心地よい。その部分を抜きにしても、異星人の思考方法を考える方法論として、『地球人には習得するのが難しいような概念を感覚として普通に理解している』というところから始めるというのはうまい手だよなぁ、と感心する。わしもなんかそういう手で異星人の思考方法考えられんかなぁ、などと妄想してしまうのであった。

 妄想するのはいいけどちゃんと帰ってこいよ>わし


(ネタバレ注意)素数の呼び声」 野尻抱介 SFマガジン2002年6月号

 まぁぜいたくにアイデア放り込みまくった短編ですな。おかげで感想の書き甲斐があるというかツッコミの入れ甲斐があるというか。というわけで、各アイテムごとにいろいろ書かせてもらいます。

★SA(検索エージェント)
 欲しいなぁ、これ。学者がみんなお払い箱になってもいいから、こんなふうにどんどん問題解いてくれるマシンがあったら嬉しい。最近インターネットのおかげで「困った時はgoogle検索」という癖がついちゃったが、SAはgoogleの超々強力拡大発展バージョンなんでしょうな(TV電話が狼煙の超々強力拡大発展バージョンだというよりもっと開きがあるだろうけど)。

★スターゲート

 超弦理論とはまた別の話だが、空間とは繊維の束みたいなもので表現できるらしい。(中略)ここでSAは理容学の知識にアクセスした。頭髪には一箇所必ず「つむじ」が出来る。隣り合った頭髪がほぼ平行、つまり連続性を保ったまま頭部を覆うなら、少なくとも一箇所のつむじが必要なのだ。

 理容学にもこういう知識がいるとは知らなかった。繊維の束ってのはつまり数学屋さんの言うファイバー・バンドルかな。しかしつむじが必要になるのは頭部が有限の大きさで、かつトポロジー的には球面だからで、もし頭が無限に広い平面だったらつむじは必要ない(たとえばどこでも一定方向に毛が生えればいいから)。あるいは頭に穴が開いてドーナツ状になっていれば、どこにもつむじがないように毛がはやせる(そんな頭のヤツはいねーよ>わし)。なんでこういうこと言うかというと、この後、太陽系にもつむじ特異点があって、そこを通ると恒星間ジャンプができるという話になるんだけど、太陽系というのはどこかに境界を引いて有限部分にしているということなのかなぁ、とちょっと気になってしまったから。単にそういう場所が太陽系内にありました、ってところから来ているのかな。ちなみに大統一理論ではまさにこの理屈で宇宙に一個はモノポールがなくてはいけないことになっているので、その辺からの連想がネタ元でしょう。

★20万キロの内耳
 周期が13.8日の和音が出ているということで

「あれが彼らの耳にはちょうどよく響くのかもしれん」
「だとしたら彼らの内耳は差し渡し二十万キロくらいですか」

という会話になりますが、この数字はどこから?
 13.8に一日の秒数をかけて空気中の音速330m/sをかけるとだいたい40万キロになるけど、この半分で半波長ってことですか。でも地球から遥か彼方離れた場所まできて空気中ってのも変といえば変?
 まぁ変であることを強調している会話なんだから、変でいいのか。それにしても美佳ちゃん賢こ過ぎ。

★素数の呼び声
 なるほどそう来ましたか。ファーストコンタクトの話というと何かっていうと素数を使うんだけど、そこを突かれたな、という感じ。でも結局自然現象であろうと素数があればそこに人(知的生命)がよってくるというのもいかにもありそう。

★擬似酸素
 酸素分子の原子核の中が生き物だそうだが、酸素分子である必要はあるんかな。原子核の中なんてスケールの小さいところにいくと、その原子が分子になってようがイオンだろうがあまり変わらないような気がするが。でもそうだとすると酸素分子の形にせっせと繁殖する意味がないなぁ。おそらくは酸素分子の方が彼らにとってはよい生活環境なんだろうけど。

 で、全体的感想としてはこの短さでよくこれだけいろんな話題を詰め込んで、しかも面白くまとめたなぁ、と思いましたね。で、どのネタもより突っ込んで考えていけばまた話が作れそうな感じになっている。それでありながら語り口は適度に力が抜けていて、さらっと読ませてしまうところがすばらしい。

 

書評・感想indexに戻る

ホームに戻る