微分の性質・公式など

微分の意味

 もう一度微分の定義を、以後で使いやすい形でまとめると、

関数$y=f(x)$の$x$を$\mathrm dx$だけ変化させる。すると$y=f(x)$の値は変化するが、「微小な領域に眼を向けて」ローカルな部分だけを見れば、この変化量は$\mathrm dx$に比例する。よって、

$\underbrace{f(x+\mathrm dx)}_{変化後の量}=\underbrace{f(x)}_{元の量}+ \underbrace{f'(x)\mathrm dx}_{変化量}$

のように書くことができる。この$\mathrm dx$の前の係数$f'(x)$が「$f(x)$の導関数(微係数、または微分)」と呼ばれる量である。

となる。

ライプニッツ則

 前回微分の性質として線形性を述べたが、今日はまず「ライプニッツ則」を述べよう。ライプニッツ則とは

${\mathrm{d} \over \mathrm dx}\left(f({x})g({x})\right)=\left({\mathrm{d} \over \mathrm dx}f({x})\right)g({x})+f({x}){\mathrm{d} \over \mathrm dx}g({x})$

または

$(f({x})g({x}))'=f'({x})g({x})+f({x})g({x})$

という式。つまり、

関数の積の微分は「前の微分×後そのまま」+「前そのまま×後の微分」になる。

ということ。具体的には、

\begin{equation} \begin{array}{rl} f({x}+\mathrm dx)g({x}+\mathrm dx) =&\underbrace{(f({x})+f'({x})\mathrm dx)}_{\small f({x}+\mathrm dx)}\underbrace{(g({x})+g'({x})\mathrm dx)}_{\small g({x}+\mathrm dx)}\\ =&f({x})g({x})+f'({x})g({x})\mathrm dx+f({x})g'({x})\mathrm dx\\[3mm] =&f({x})g({x})+\underbrace{(f'({x})g({x})+f({x})g'({x}))}_{(f({x})g({x}))'}\mathrm dx\\ \end{array} \end{equation}

という計算をやると、右辺の$\mathrm dx$の1次のオーダーの係数(つまり、微係数)が$f'({x})g({x})+f({x})g'({x})$であることがわかる。下の図はこの微分演算の時に行われている微小変化のイメージである。

 このあたり(次の合成関数の微分も)の話は、微分というものの意味がわかっていれば、ある意味「あたりまえ」の式である。ここの話を聞いてすぐに納得できない、という人は、まだ「微分のこころ」がわかってない可能性があるので、「そもそも微分とは何か?」というところから考えなおして欲しい。

合成関数の微分

合成関数の微分(このルールは「連鎖律(chain rule)」とも呼ばれる)を数式で表現しておこう。$g(f({x}))$という合成関数を考えて、その独立変数${x}$を${x}+\mathrm dx$と微小変化させる。

結果、$f({x})$は

\begin{equation} f({x}+\mathrm dx)= f({x})+ \underbrace{f'({x})\mathrm dx}_{\mathrm{d} (f({x}))} \end{equation}

へと変化する。ここで$\mathrm{d} (f({x}))=f'({x})\mathrm dx$という記号を使った。$\mathrm{d}(なんとか)$のように$\mathrm{d} $をつけることで「(なんとか)の微小変化」という意味を持たせるこれをさらに省略して$\mathrm df({x})$、さらに$({x})$も省略して$\mathrm df$とだけ書いたりもする。。ライプニッツの記号の方を使うと、$\mathrm{d} (f({x}))={\mathrm df\over \mathrm dx}({x})\mathrm dx$と書けて、この式を「$\mathrm dx$を約分している」というイメージで捉えることができる。

$f({x})$の${x}$が微小変化すると、$g(f({x}))$は

\begin{equation} g(f({x}+\mathrm dx))= g(f({x})+\underbrace{f'({x})\mathrm dx}_{\mathrm{d}(f({x}))}) \end{equation}

と微小変化する。上にも書いたように、$f'({x})\mathrm dx$の部分を$\mathrm{d} (f({x}))$と考えれば、

\begin{equation} g(f+\mathrm{d} (f({x})))= g(f)+g'(f)\mathrm{d} (f({x})) \end{equation}

という展開をもう一度考えて、

\begin{equation} g(f({x}+\mathrm dx))= g(f({x}))+ g'(f({x}))\underbrace{f'({x})\mathrm dx }_{\mathrm{d} (f({x}))} \end{equation}

とすることで、$g(f({x}))$の導関数が$g'(f({x}))f'({x})$だとわかる。

これを図で表現したのが右の図である。合成関数のときのように、${x}\to{y}\to{z}$(${y}=f({x}),{z}=g({y})$)という関係がある時、${x}$を微小変化させた時にそれに応じて${y}$が、そして連鎖して${z}$が変化する。

図には三つの導関数

$${\mathrm dy\over \mathrm dx}({x}),{\mathrm dz\over \mathrm dy}({y}),{\mathrm dz\over \mathrm dx}({x})$$

を表す三角形(この三角形の傾きが導関数の値)が描かれている。導関数は$\mathrm dx,\mathrm dy,\mathrm dz$という三つの微小量の比でここでも計算しているのは微小変化の「比」だけであって、微小変化そのものではない。計算されるものだから、

\begin{equation} {\mathrm dz\over \mathrm dy}({y}) {\mathrm dy\over \mathrm dx}({x})={\mathrm dz\over \mathrm dx}({x})~~~~ただし、{y}=f({x}) \end{equation}

が成立する。

\begin{equation} {\mathrm dz\over {\mathrm dy}}{{\mathrm dy}\over \mathrm dx}={\mathrm dz\over \mathrm dx} \end{equation}

という「約分」を行った、と考えてもよい。

例として$F({x})=({x}^2+{x})^3$の微分をしてみよう。これを$f({y})={y}^3,{y}=g({x})={x}^2+{x}$として、$F({x})=f(g({x}))$と考えてから微分すると、

\begin{equation} {\mathrm{d} \over \mathrm dx}F({x})=\underbrace{ {\mathrm{d} \over \mathrm dx}g({x})}_{(2{x}+1)} \underbrace{ {\mathrm{d} \over \mathrm dy}f({y})}_{3{y}^2} = 3(2{x}+1)({x}^2+{x})^2 \end{equation}

となる。慣れてきたら${y}$を導入するのも省略して、

\begin{equation} \begin{array}{rrl} & ({x}^2+{x})^3+ \mathrm{d} \left(({x}^2+{x})^3\right)=& \left( {x}^2 + {x} + \mathrm{d} ({x}^2+{x}) \right)^3 \\ &\mathrm{d} \left(({x}^2+{x})^3\right)=& \left( {x}^2 + {x} + \mathrm{d} ({x}^2+{x}) \right)^3- ({x}^2+{x})^3\\ &\mathrm{d} \left(({x}^2+{x})^3\right)=&3\left( \mathrm{d} ({x}^2+{x})\right) ({x}^2+{x})^2\\ &=&3(2{x}+1)({x}^2+{x})^2\mathrm dx \end{array} \end{equation}

のように計算したってよい。

分数関数の微分

 ${y}={1\over f({x})}$の微分の公式を出そう。

ここまでやった微分の性質「ライプニッツ則」と「合成関数の微分」のどちらを使っても出せる。

ライプニッツ則を使うなら、まず${y}f({x})=1$と直してから

\begin{equation} \begin{array}{rll} {y}f({x})=&1&{↓微分}\\ \underbrace{\mathrm dy}_{前を微分} f({x})+{y}\underbrace{f'({x})\mathrm dx}_{後を微分} =&0&{↓移項}\\[2mm] \mathrm dy f({x})=& -\overbrace{{1\over f({x})}}^{{y}}f'({x})\mathrm dx\\[4mm] {\mathrm dy\over \mathrm dx}=& -{f'({x})\over \left(f({x})\right)^2} \end{array}\label{bunsuubibunone} \end{equation}

として計算することができる。

 合成関数の微分を使うなら、まず$g(y)={1\over y},y=f(x)$と二段階の合成関数にしてから

\begin{equation} {\mathrm d\over \mathrm dx}g(y)=g'(y)\times f'(x)=-{1\over (f(x))^2}\times f'(x) \end{equation}

とすればよい。

 どちらの出し方も、微分の性質から自然に出てくる性質だということに注意しよう。

逆関数の微分

関数${y}=f({x})$の逆関数${x}=f^{-1}({y})$を微分するとどうなるか。導関数は${従属変数の微小変化\mathrm dy \over {独立変数の微小変化\mathrm dx} } $という比で計算される。${\mathrm dy\over \mathrm dx}=f'({x})$なのだから、${\mathrm dx\over \mathrm dy}={1\over f'({x})}$なのは当たり前である。よって、

\begin{equation} {\mathrm dx\over \mathrm dy}({y})={1\over f'({x})}\biggl|_{x=f^{-1}({y})}~~~~(f'({x})を計算したのち、xにf^{-1}({y})を代入)\label{gyakubibun} \end{equation}

という結果になる。つまりは「逆関数の微分は関数の微分の逆数」である。

三角関数の微分

三角関数の微分

$\sin\theta\fallingdotseq \theta$

前にグラフで示した(しかしまだその根拠は示してない)ように、$\sin {x}$は${x}=0$付近では${x}$とほぼ同じ(傾き1)である。これは$\lim_{{\Delta x}\to0}{\sin{\Delta x}\over {\Delta x}}=1$ということである。同様に${x}$が小さいときに$\sin {x}\simeq {x}$であることは、電卓による計算で確認した。まずこれを図解で示そう。

上の図は半径1で中心角${\theta}$の扇型である。扇型の「弧」の部分の長さも${\theta}$となる(これはラジアンという角度の定義)。一方、$\sin{\theta}$というのは図に描かれた直角三角形の「高さ」に対応する。図には$\tan{\theta}$、すなわち「底辺1の直角三角形の高さ」も示した(後の都合で、「底辺」が上に来ている)。

ここでこの${\theta}$をどんどん小さくしていくところを想像して欲しい。当然、$\sin {\theta}$と$\tan{\theta}$も小さくなる(${\theta}\to0$の極限で全て0になるだろう)。

このとき、$\sin {\theta}<{\theta}<\tan{\theta}$という関係がある。それを示すには、$\sin{\theta},{\theta},\tan {\theta}$の三つは、図に示した三つの経路を伝わって点${\rm P}$から点${\rm Q}$、点${\rm Q'}$、点${\rm Q''}$へと向かう線(真ん中のだけは曲線で、残り2本は直線)の長さであることを使う。この三つの経路の中で、一番「まっすぐ」進んでいる${\rm P}\to {\rm Q}$が一番短く、もっとも「遠回り」している${\rm P}\to{\rm Q''}$が一番長い。

厳密な証明には足りないが、とりあえずこれを納得してもらって次へ進む。

こうして得られた式$\sin {\theta}<{\theta}<\tan{\theta}$を${\theta}$で割ることで、

\begin{equation} {\sin {\theta}\over {\theta}}< 1 < \underbrace{{\sin {\theta}\over {\theta}}\times {1\over \cos {\theta}}}_{{\tan {\theta}\over {\theta}}} \end{equation}

という式を作ることができて、さらにこの式の右側の部分である$1 < {\sin {\theta}\over {\theta}}\times {1\over \cos {\theta}}$に$\cos{\theta}$を掛けると$\cos {\theta}<{\sin {\theta}\over {\theta}}$が得られるから、

\begin{equation} \cos {\theta}< {\sin {\theta}\over {\theta}}< 1 \end{equation}

が結論できる。この式を作ってから${\theta}\to0$という極限を取ると、$\cos {\theta}\to1$だから、間に挟まれた${\sin {\theta}\over {\theta}}$も1に近づく。これで$\lim_{{\theta}\to0}{\sin {\theta}\over {\theta}}=1$がわかった。

sinの微分

まず数式で考えていく。

三角関数の加法定理

\begin{equation} \sin (A+B)=\cos A\sin B+\sin A\cos B,~~ \cos (A+B)=\cos A\cos B-\sin A\sin B \end{equation}

を使って

\begin{equation} \sin ({\theta}+\mathrm{d}\theta)=\cos {\theta} \sin \mathrm{d}\theta + \sin {\theta} \cos \mathrm{d}\theta \end{equation}

という式を出す。ここで$\mathrm{d}\theta$は0に近づけるのだから${\cal O}(\mathrm{d}\theta^2)$は書かないことにすると、$\sin \mathrm{d}\theta =\mathrm{d}\theta$であり、$\cos\mathrm{d}\theta=1$であるから、

\begin{equation} \sin ({\theta}+\mathrm{d}\theta)= \sin {\theta}+\underbrace{\cos {\theta}}_{微係数}\mathrm{d}\theta \end{equation}

となる($f({x}+\mathrm{d}x)=f({x})+f'({x})\mathrm{d}x$と比較せよ)。これから、

sinの微分 \begin{equation} \begin{array}{rl} {\mathrm{d} }(\sin {\theta})=&\cos{\theta} \mathrm{d}\theta,~~~~ {\mathrm{d} \over \mathrm{d}\theta}(\sin {\theta})=\cos{\theta} \end{array} \end{equation}

である。


 次に、同じことを図で考えよう。

 上のように、角度${\theta}$を$\mathrm d\theta$だけ変化させた時の、「三角形の高さ」である$\sin\theta$の変化を考える。図に「相似な三角形」として示している「小さい方の三角形の斜辺は曲線だから相似な三角形とは言えないぞ!」と思う人もいるかもしれないが、今$\mathrm d\theta$をどんどん小さくしているので、この曲線は限りなく直線に近いように、$\mathrm d\theta$という長さの弧を斜辺として微小な直角三角形ができていて、この直角三角形の高さにあたる部分が$\mathrm d\theta \cos{\theta}$である。つまり$\sin {\theta}$の微小変化が$\cos {\theta} \mathrm d\theta$と書けるから、微係数は$\cos \theta$である。

 最後にアニメーションで$\theta$が$\mathrm d\theta$変化する様子を見よう。
 下左の図は半径1の円(単位円)を描いたもので、中心から円周の一点に向かっている棒の角度に応じて、sinθ,cosθの値が決まる。
,
↑の棒の角度はドラッグによって変えることができる。

 上の図は長さを描き込んだものである。θが変化したことによる「高さ」sinθの変化量であるd(sinθ)がdθ×cosθに等しいことが読み取れる。

 右側のグラフはsinθ,cosθのグラフであるが、そちらにも、のように傾きが表示してある。この「傾き」が確かにcosθに比例していることを確認しよう。

 動径の棒をドラッグして動かすことができるので、いろんな場合について確かにsinθの変化(増減)がcosθに比例していることを動かしながら実感して欲しい。

微分の性質・公式など 受講者の感想・コメント

受講者の感想・コメント

 青字は受講者からの声、赤字は前野よりの返答です。

逆関数の微分は一見難しそうだったけど、dxとdyの比を考えるとそうでもないことがわかった。
中身を考えれば、単純なことです。

微分についてライプニッツ則や合成関数の証明がわかりやすく改めて理解できました。微分楽しいです
微分のイメージを持ちながら、計算をしていきましょう。

どんな関数でも$f(x+\mathrm dx)=f(x)+f'(x)\mathrm dx$の形が成り立つことが今日の授業でよくわかりました。
実は世の中には『微分できない関数』というのもあります(自然を相手にしているときはあまり出てこないけど)。

今日の内容はしっかり理解できた。
それはよかった。

微分について詳しく理解できた。sinθやらθやらややこしいなと思うけど、分かりやすかった。
図を書いてじっくり考えればそれほどややこしくはないと思います。

三角関数の微分の性質が難しかったので、理解できるよう復習したい。
来週、cosやtanを含めてもう一度やります。

sinθでθ=0の時、${\mathrm d\over\mathrm d\theta}\sin\theta=1$であることが確認できた。
図と式と、両方で理解しておいてください。

逆関数の微分は視覚的に難易度が高い印象を受けるが、基礎知識にもとづいて解けるようにする。
実際のところそんなに難しい話ではありません。気楽に考えてみてください。

微分がとても楽しく感じた。
楽しく勉強続けていきましょう。

微分よくわかった。
その調子で。

微分の性質がわかった。
中身と結びつけて理解していきましょう。

ライプニクスと合成をマスターして、微分を得意分野にしたい。
「ライプニクス」と書いている時点でちょっと不安だ。

sinθの微分の説明は、図のやつは見たことはなかったので新鮮だった。今回、威圧感は特に感じられなかった、残念。
三角関数は図で考えた方がわかりやすいところがいろいろあります。

眠りかけたけどふんばった。定義タイヘン…
定義は、まずそこをちゃんとしないと話が始まらない。

毎回、微分の最初の式に立ち返る…。運動方程式みたい!
基礎的な部分は何度でも繰り返し確認していくものなのです。

$f(x+\mathrm dx)=f(x)+f'(x)\mathrm dx$、これを意識しながら様々な関数を微分します。
いろんな関数に対して、この式を作ってみてください。

いい復習になりました。
それはよかった。

今日まで三角関数の微分は暗記だと思っていたが、式でしっかり証明されて、少し感動した。
もちろん、証明されているからこそ使えるわけですよ。

三角関数が少し苦手なので、しっかり勉強して苦手意識を取り除くまでにはいかないにしても少しでも克服していきたい。
克服していってください。

今まで三角関数の微分は主に公式に当てはめて考えていたけど、授業でやったように図で考えるやり方は興味深いと思った。
公式は「どうしてこの式が出てきたか」の部分の方が大事です。

三角関数の微分を理解できるようになりたい。
次で頑張りましょう。

微分を図形でみて分かることができたので、理解が深まった。
図解することは大事です。

微分を図形によって説明していたのでわかりやすかったです。三角関数のことについても理解しやすかったです。
図形での理解は大事です(特に三角関数は)。

高校でも微分について習ったが、なんか今やっているものが難しく感じる。
う〜ん、そりゃ困ったな。高校のときの話と基本的に同じなんだけど。

普段数理の授業でやっている微分の書き方が違うので、頭がこんがらがってしまったけどなんとなく分かってきた。
書き方が違っても中身が大事です。

三角関数の微分は少し難しく感じた。教科書をまたしっかり読んでいきたい。
じっくり勉強すればそれほど難しくはないはず。

なぜsinθの微分がcosθなのかがよく分かった。
式、図、グラフ、いろんな側面から理解していってください。

三角関数の微分を図で理解でき、より理解が深まった。
それはよかった。

いろんな微分がこんなに繋がっているという「流れ」がわかった。
繋がりは大事です。

sinθがcosθになるしくみがはじめてわかり感動しました。
cosθの微分の方も同じように考えることができます。

三角関数の微分について、sinθを微分したときに傾きをとってcosθに変わるのは、まだ少しわかrない。
じゃあ、sinのグラフをたくさん書いて、傾きを見て傾きのグラフを作ってみてください(cosのような関数になっているはず)。

微分にはライプニッツ則と合成関数で解くのがあるのを知った。三角関数あたりが少し理解できてないので復習する。
微分のやりかたはもちろんその二つで終わりではありません(あと「微分する」のは「解く」とは言わない)。

「自然科学のため」という感覚がつかめてきた。$f(x+\mathrm dx)=f(x)+f'(x)\mathrm dx$で定義を覚えるよりも理解したい。
いろんな関数でこの微分のイメージをつけていきましょう。

ライプニッツ則がとても分かりやすかったです。授業に慣れてきたので、もっと授業のスピードを上げても大丈夫です。早くlogの微分がやりたいです。
授業スピードは少し早めないといかんですね。

三角関数の公式の確認ができた。
なぜこうなるのか、も含めて確認しておきましょう。

三角関数の微分が難しかったです。
じっくり考えれば難しくないです。次週やりましょう。

ライプニッツ則と合成関数がとてもおもしろかったです。三角関数はもう少し勉強したいと思いました。
三角関数は来週また続きをやります。

$(\sin\theta)'$が図による説明でよくわかった。図でもしっかり説明できることがわかった。式の説明もできるようになりたい。
図と式、両方をつなぎ合わせるようにして理解していきましょう。

sinθの微分の節mでいで$f(x+\mathrm dx)=f(x)+f'(x)\mathrm dx$の関係を使ったやり方がシンプルでいいなと思った。
微分のこころは、$f(x+\mathrm dx)=f(x)+f'(x)\mathrm dx$に尽きてます。

公式を直感的にとらえる事ができ、微分への理解が深まりました。
このあたりの感覚が大事です。

sinθの微分がcosθになるのがわかってよかったです! 微分って深いですね!
深いし、役に立つのが微分です。

$f(x+\mathrm dx)=f(x)+f'(x)\mathrm dx$の形からなんでも導き出せるし、図形でも表現できてすごく便利だし納得できました。あと、自然法則が二階微分すれば導き出せるという話もすごいと思いました。
自然法則が二階微分までで出せるというのは、自然が(突き詰めれば)シンプルにできているということのおかげですね。

前回やったことを三角形に応用しているようで、こんなふうに考えるのかと面白いと思った。結構納得できた。
図形で微分をイメージしながら納得していってください。

線形性につづいてライプニッツの方法と合成関数の微分について知ることができました。先生の言っていた微分という定義を自分なりにまとめると「xを微小変化させたときにyがどれだけ変化するのかを表す比例定数のことを微分という」だと思います。なにか間違っていたら指摘お願いします。
まさにその定義でいいです。

ライプニッツ則や合成関数の微分、線形性から様々な公式が導かれることがわかった。三角関数の微分のところでx-yグラフを普段考えているので、sinθ-θグラフがとっさに思いつかなったので慣れていきたい。
文字の違いは本質的には何にも違いはないので、後は慣れだけです。

ライプニッツ則と合成関数のどちらを使っても導くことができるのを知った。逆関数の導関数の関係がわかった。$\sin\theta\fallingdotseq \theta$が少し難しかった。
あれは極限の考え方に慣れてないと戸惑うかもしれませんが、そこは慣れてください。

感想がでてきません。まだ何かがモヤモヤしています。
モヤモヤするのはいいことです。悩んで悩んで、その後で本当の理解をつかんでください。

三角関数の微分(sin)