ここまでの流れをまとめておこう。
第1講で、「熱」とは何か?という問いから始めた。ここまで話が進んだので、「熱」とは何かも語れるようになった。
もともと、力学ではまず「仕事」を定義し、その仕事の分だけ増減する量としてエネルギーを定義する。だからエネルギーの移動形態は、まず(定義により)仕事。
エネルギーの移動形態には、「仕事」という目に見える形のもの(←こちらに音や光は入れてもいいだろう)と、目に見えない形のものがあり、ある状態のエネルギーを$U(T;X)$と書いたとき、
$U(T;X)-U(T';X')=W(T;X\to T';X')-Q(T;X\to T';Q')$
のように、エネルギーの変化(上の式の左辺)のうち、仕事($W$)という目に見える移動の他に行われているエネルギーの移動を熱($Q$)と呼ぶわけである。
断熱操作で行う仕事は内部エネルギー$U$を定義するのに使われるが、一方等温操作で行う「最大仕事」はヘルムホルツの自由エネルギーで定義される。
さて、ここまで等温操作と断熱操作を使っていろんな過程を見てきたので、これを組み合わせた過程を考えたい。そのためにまず、しばらく話を理想気体の場合に限りつつ、等温操作と断熱操作の性質を見よう。
熱力学ではよく体積$V$を横軸、圧力$P$を縦軸にしたグラフ($V$-$P$グラフ)を描く。理想気体では状態方程式$PV=NRT$が成立するから、では$V$-$P$グラフ上では$PV=$一定のグラフ(反比例のグラフ)になる。
一方断熱操作では$PV^\gamma=$一定という少し違ったグラフになる(↑を参照)。
$PV^\gamma=$一定となるのは、理想気体では内部エネルギーが$U=NC_VT$と表せることから、
$NC_V \mathrm dT = -P\mathrm dV$
という微分方程式が成立する、ということからわかる。前にも同様の計算をやったのだが一応やっておくと、$T={PV\over NRT}$だから、$\mathrm dT = {\mathrm dPV+P\mathrm dV\over NR}$として整理(←このあたりの偏微分を使う計算がピンと来ない人がいくらかいたが、こういう計算には慣れよう!)することで、
${C_V\over R}\left(\mathrm dPV+P\mathrm dV\right)=-P\mathrm dV$
となり、変数分離すると
${C_V\over R}{\mathrm dP\over P}= -\left(1+{C_V\over R}\right){\mathrm dV\over V}$
となり、積分は
$\log P = -{C_V+R\over C_V}\log V + $積分定数
となって、$\gamma={C_V+R\over C_V}$とすれば、$PV^\gamma=$一定がわかる。
等温操作と断熱操作を組み合わせて以下のような運動をさせる(アニメーションが次のページにある)。
これは何をやりたいかというと、一周して元の状態に戻す間にこの気体に仕事をさせたい。図のように動くと、膨張しているときは収縮しているときに比べて圧力が高いから、全体としてプラスの仕事をしていることになる。エネルギー収支の式$\Delta U=Q-W$を考えると、一周回って元に戻るから$\Delta U=0$となり、このとき$Q=W$である。
断熱操作では熱の出入りがない。図で温度$T$の等温操作(A→B)で入ってくる熱を$Q_{\rm in}$、温度$T'$の等温操作(C→D)で出ていく熱を$Q_{\rm out}$とすると、全体で熱は$Q_{\rm in}-Q_{\rm out}$入ってきたことになり、これが仕事になるから、$Q_{\rm in}-Q_{\rm out}=W$である。ガソリンで動く車のエンジンであれば、$Q_{\rm in}$はガソリンによって生まれる熱量であり、それを(車のラジエータなど)で冷やす過程がC→Dである。
温度計→(低温)(高温)
●の温度:
●の温度:
カルノーサイクルの効率=
●の温度での吸熱量Q1= ●の温度放熱量Q2= 仕事量W=
物質量Nと気体定数Rは1にして計算してある。
二つの温度は変更できるし、図の赤と青の●はドラッグして動かせるので、サイクルの行程を変化させていろいろ試してみて欲しい。
ただし、温度は4から25の範囲までしか変化しないし、●の温度は●の温度より高くないといけない。
カルノーはこのサイクルをガソリンエンジンのような内燃機関のモデルと考えた。すると$Q_{\rm in}$は言わば「投入する燃料」である。
同じだけの燃料を使う(同じ$Q_{\rm in}$で考える)ならサイクルがする仕事は大きい方がよく、それは$Q_{\rm out}$が小さい方がいい、ということである。$Q_{\rm out}$はどうやったら小さくできるか、と考えているうちにカルノーはもっとも効率がいい場合であっても、
${Q_{\rm out}\over Q_{\rm in}}={T'\over T}$
であること(カルノーの定理)を見つけてしまった。$T>T'$で$T'$は常に正($PV=NRT$で温度が表現されていることを考えると、これは0にも負にもなりようがない)であるから、$Q_{\rm out}$を0にすることはできない。
この定理は一般的に証明できる(つまり、物体が何かにも依らない)。実は理想気体でなくたっていい。今日のところはとりあえず理想気体と考えてこの量を計算して、実際に${T'\over T}$になることを示そう。
理想気体の場合、温度$T$で等温準静的に体積が$V_0\to V_1$と変化した時の吸収する熱が$NRT\log\left({V_1\over V_0}\right)$だというのはすでに計算してあるので、今の場合に当てはめると$Q_{\rm in}=NRT\log\left({V_1\over V_0}\right)$である。同様に考えると$Q_{\rm out}=NRT'\log\left({V'_1\over V'_0}\right)$となる。
以上から、
${Q_{\rm out}\over Q_{\rm in}}={NRT'\log\left({V'_1\over V'_0}\right)\over NRT\log\left({V_1\over V_0}\right) }={T'\over T}$
となる。
$\log\left({V'_1\over V'_0}\right)$と$\log\left({V_1\over V_0}\right)$が消えるのは、断熱過程の条件($T^c V=$一定)から、比${V'_1\over V'_0}$と比${V_1\over V_0}$が等しいことが示せるから。
理想的なエンジンは、与えられる熱をすべて仕事にできる(つまり、$Q_{\rm out}=0$)ものだが、それは$T'=0$でないと有り得ない(しかし、$T'$は0にも、負にもならない)。
こうして「効率のエンジンを作ろう」としても「投入した熱の${T'\over T}$倍の部分は常に無駄になる、ということになる。
なお、じゃあ$T'=0$にしよう」というのはダメ。$T'$は摂氏や華氏ではなく、ケルビンで測定する絶対温度である。0Kは達成できない。
最後にちょっとデモンストレーション。カルノーの定理からわかることは「サイクルに仕事をさせるのに大事なのは温度差である」ということ。そこで水飲み鳥(平和鳥)にもう一度登場してもらう。
平和鳥が動くのは「濡れたくちばしの温度が下がるから」だった。温度差が大事なので、くちばしを冷やすのではなく胴体部を温めても、この鳥は動く。具体的には
のようにして体温で胴体部を温めると、ちゃんと鳥はお辞儀をするのである。
青字は受講者からの声、赤字は前野よりの返答です。