カルノーサイクルは等温操作と断熱操作を組み合わせているが、その等温線と断熱線を、$V$-$P$グラフ上に表現したものを見てみよう。
ということに気づいて欲しい。どちらの線も曲線で、しかもよく似ているのだから少々見た目がわかりにくい。そこで縦軸を温度にして、かつ横軸をまだ決めてないある量(エントロピー$S$)にして、経路の図が長方形になるようにできるのでは?---つまり、
のようなグラフを作りたい!!という「野望」を抱こう。
そのためには$S$はある平衡状態が与えられれば計算できるようにしたいから、「状態量」の組み合わせで作る必要がある。これまで出てきた状態量は、$P,V,T$の他に、
と、
の二つがあった。
$U$と$F$の定義を今の場合に適用すると
等温操作で成り立つ式
と、
断熱操作で成り立つ式
が言える。1→2と3→4は等温操作であるが、出発点と到着点が同じになるような断熱操作(あるいは、その逆の操作)は必ず存在していて、その時の仕事で内部エネルギー$U$の差が定義されているので、上のような式を作ることができることに注意。
そして、等温準静的操作での仕事と、同じ出発点・到着点が同じ断熱操作での仕事での差から系の吸収する熱量が定義できているから、
$Q_{\rm in}=U_2-U_1-(F_2-F_1)$(内部エネルギーの増加とヘルムホルツ自由の増加との差が吸熱量)
$Q_{\rm out}=U_3-U_4-(F_3-F_4)$(←こちらは「放出する熱量」なので引き算が逆)
がいえて、かつカルノーの定理${Q_{\rm out}\over Q_{\rm in}}={T'\over T}$または${Q_{\rm out}\over T'}={Q_{\rm in}\over T}$より、
$\displaystyle {U_3-U_4-(F_3-F_4)\over T'}={U_2-U_1-(F_2-F_1)\over T}$
となる。
今から定義する新しい状態量$S$は、断熱準静的操作では変化しないように(つまりカルノーサイクルの$2\to 3$と$4\to1$で変化しないように)しなくてはいけないから、
という二つの条件を満たすことが必要となる。この式を辺々引くと
$S_2-S_1=S_3-S_4$
となるが、まずこの式が以下ですぐに示せる。
$\displaystyle {U_3-U_4-(F_3-F_4)\over T'}={U_2-U_1-(F_2-F_1)\over T}$という式をじっくり見ると、$S={U-F\over T}$という量を作ると、この式は
$\displaystyle \underbrace{U_3-F_3\over T'}_{S_3}-\underbrace{U_4-F_4\over T'}_{S_4}=\underbrace{U_2-F_2\over T}_{S_2}-\underbrace{U_1-F_1\over T'}_{S_1}$
となって$S_3-S_4=S_2-S_1$となる。満たして欲しい条件は$S_2=S_3,S_1=S_4$だから、この二つの式の引き算については証明できた。
さて問題は$S_2=S_3$になるかどうかだが、その式は
$\displaystyle {U_2-F_2\over T}={U_3-F_3\over T'}$
である。ここで$F$の定義が、
だったことを思い出す。この定義は、等温操作による変化である$1\to2$と$3\to4$においてどのように$F$が変化したかは定義されている(つまり$F_2-F_1$と$F_4-F_3$は決っている。しかし$F_2$と$F_3$の関係については何も言ってない(決めてない)。
別の言い方をすれば、$F$は一本の「等温線」の上では値が(正確には、等温線に沿って動くときにどう値が変化するか)は決っているが、違う等温線ではどう変化するか(たとえば、断熱線に沿って動いたときにはどう変化するのか??)は「まだ」決めていない。
「じゃあいつ決めるの?---今でしょ!」ということでここで、$S_2=S_3$になるように決める。
$S_3-S_4=S_2-S_1$はすでに示したから、$S_2=S_3$ならば$S_4=S_1$も決まる。
このようにして決めた新しい状態量が$S$すなわちエントロピーである。
エントロピーが示量変数で相加性を持つことは、$U,F$および$U,F$の定義に使った仕事という量が示量的で相加的であることを考えるとすぐに納得できる。また、断熱準静的操作で変化しないということも、ここで説明した作り方からすれば納得がいく。
次に大事な性質として、教科書の結果6.3(教科書では一般的に$X$となっている示量変数を、体積$V$だけにして書いた)である、
がある。
これを証明するために、次の図のような二つの操作を考える。
ここで、操作1の4→1は、外界の温度(常に$T$)に接触した系(その前の段階で温度は$T'$になっていた)の温度が$T$に一致するまで待つ、という操作である(外界は常に温度$T$であることに注意)。
操作2の1→4も同様で、この場合は外界の温度が常に$T'$で、系の温度がそれに一致していく。
上の操作1(1→2→4→1)の一周において系のする仕事は、
$W_{\rm cyc}=\overbrace{F(T;V_1)-F(T;V_2)}^{1\to2での仕事}+\overbrace{U(T;V_2)-U(T';V_1)}^{2\to4での仕事}$
と書けるが、いまや$F=U-TS$となったことを使うと、
$W_{\rm cyc}=\overbrace{U(T;V_1)-U(T;V_2)-T(S(T;V_1)-S(T;V_2))}^{F(T;V_1)-F(T;V_2)}+U(T;V_2)-U(T';V_1)$
となり、ここで$-U(T;V_2)+U(T;V_2)$を消して、さらに$S(T;V_2)=S(T';V_1)$を使うと、
$W_{\rm cyc}=U(T;V_1)-T(S(T;V_1)-S(T';V_1))-U(T';V_1)$
となる。体積$=V_1$という、1つの体積について式が出せたことに注意。
ここで、環境(外界)の温度は常に$T$だったことを考えると、ケルビンの原理により、$W_{\rm cyc}\leq 0$だから、
$U(T;V_1)-U(T';V_1)-T(S(T;V_1)-S(T';V_1))\leq 0$
よって、
$T(S(T';V_1)-S(T;V_1))\leq U(T';V_1)-U(T;V_1)$
となる。同様に操作2(4→3→1→4)を考えると、
$W_{\rm cyc}=\overbrace{F(T';V_1)-F(T';V_3)}^{4\to3での仕事}+\overbrace{U(T;V_1)-U(T';V_3)}^{3\to1での仕事}$
から、
$W_{\rm cyc}=U(T';V_1)-T'(S(T';V_1)-S(T;V_1))-U(T;V_1)$
となって、これが$\leq0$であることから、
$U(T';V_1)-U(T;V_1)\leq T'(S(T';V_1)-S(T;V_1))$
が言える。
この二つをまとめて考えて、
$T(S(T';V_1)-S(T;V_1))\leq U(T';V_1)-U(T;V_1)\leq T'(S(T';V_1)-S(T;V_1))$
$T'\to T$になる極限(つまり、$T'-T=\Delta T\to0$となる極限)を考えると左辺も右辺も$T{\partial S(T;V)\over\partial T}\Delta T$へと接近する(中辺は${\partial U\over\partial T}\Delta T$になる)ので、
${\partial U\over \partial T}=T{\partial S\over \partial T}$
が言える。
このこと(つまり、内部エネルギーの$T$微分とエントロピーの$T$微分が、比例定数$T$で比例すること)からエントロピー$S$が温度の増加関数であることがわかる。
青字は受講者からの声、赤字は前野よりの返答です。