電磁気学2007年度
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*電磁気学(2007年)講義録 [#b014501b]
2007年度の琉球大学理学部物質地球科学科物理系の講義「電磁...
&color(Red){赤字};で書かれているのは授業中などに追加し...
&color(Red){2007.4.20}; [[第1回>電磁気学2007年度第1回]]
-第0章 電磁気学の歴史とその意義
&color(Red){2007.4.27}; [[第2回>電磁気学2007年度第2回]]
-第1章 真空中の静電気力と電場
&color(Red){2007.5.11}; [[第3回>電磁気学2007年度第3回]]
-第1章 真空中の静電気力と電場(続き)
&color(Red){2007.5.18}; [[第4回>電磁気学2007年度第4回]]
-第1章 真空中の静電気力と電場(続き)
&color(Red){2007.5.25}; [[第5回>電磁気学2007年度第5回]]
-第2章 ガウスの法則と電場の発散
&color(Red){2007.6.1}; [[第6回>電磁気学2007年度第6回]]
-第2章 ガウスの法則と電場の発散(続き)
&color(Red){2007.6.8}; [[第7回>電磁気学2007年度第7回]]
-第2章 ガウスの法則と電場の発散(続き)
&color(Red){2007.6.15}; [[第8回>電磁気学2007年度第8回]]
-第2章 ガウスの法則と電場の発散(続き)
-第3章 静電気力の位置エネルギーと電位
&color(Red){2007.6.22}; [[第9回>電磁気学2007年度第9回]]
-第3章 静電気力の位置エネルギーと電位(続き)
&color(Red){2007.6.29}; [[第10回>電磁気学2007年度第10回]]
-第3章 静電気力の位置エネルギーと電位(続き)
&color(Red){2007.7.6}; [[第11回>電磁気学2007年度第11回]]
-第3章 静電気力の位置エネルギーと電位(続き)
&color(Red){&size(24){2007.7.13の授業は、台風のために休講...
&color(Red){2007.7.20}; [[第12回>電磁気学2007年度第12回]]
-第3章 静電気力の位置エネルギーと電位(続き)
&color(Red){2007.7.27}; [[第13回>電磁気学2007年度第13回]]
-第3章 静電気力の位置エネルギーと電位(続き)
&color(Red){2007.8.2}; [[第14回>電磁気学2007年度第14回]]
-第3章 静電気力の位置エネルギーと電位(続き)
-第4章 導体と誘電体
&color(Red){2007.8.3}; [[第15回>電磁気学2007年度第15回]]
-第4章 導体と誘電体(続き)
8月10日に試験です。
10月5日の追試験の場所は、複合棟202です(理313がト...
*電磁気学II [#u61b7e6d]
&color(Red){2007.10.12}; [[第1回>電磁気学II2007年度第1回]]
-第0章 静電場から静磁場へ
&color(Red){2007.10.19}; [[第2回>電磁気学II2007年度第2回]]
-第0章 静電場から静磁場へ(続き)
-第1章 静磁場の法則その1---アンペールの法則
&color(Red){2007.10.26}; [[第3回>電磁気学II2007年度第3回]]
-第1章 静磁場の法則その1---アンペールの法則(続き)
&color(Red){2007.11.2}; [[第4回>電磁気学II2007年度第4回]]
-第2章 静磁場の法則その2---ビオ・サバールの法則
&color(Red){2007.11.9}; [[第5回>電磁気学II2007年度第5回]]
-第3章 静磁場の法則その2---ビオ・サバールの法則(続き)
&color(Red){第3章になったのは手違い。続きです。};
&color(Red){2007.11.16}; [[第6回>電磁気学II2007年度第6回]]
-第3章 静磁場の法則その2---ビオ・サバールの法則(続き)
&color(Red){2007.11.30}; [[第7回>電磁気学II2007年度第7回]]
-第3章 静磁場の法則その2---ビオ・サバールの法則(続き)
-第4章 静磁場の法則その3---電流・電荷の間に働く力とポテ...
&color(Red){2007.12.7}; [[第8回>電磁気学II2007年度第8回]]
-第4章 静磁場の法則その3---電流・電荷の間に働く力とポテ...
&color(Red){2007.12.14}; [[第9回>電磁気学II2007年度第9回]]
-第5章 磁性体中の磁場
&color(Red){2007.12.21}; [[第10回>電磁気学II2007年度第10...
-第5章 磁性体中の磁場(続き)
&color(Red){2008.1.11}; [[第11回>電磁気学II2007年度第11...
-第6章 電磁誘導
&color(Red){2008.1.25}; [[第12回>電磁気学II2007年度第12...
-第6章 電磁誘導(続き)
&color(Red){2008.2.1}; [[第13回>電磁気学II2007年度第13回]]
-第6章 電磁誘導(続き)
-第7章 マックスウェル方程式
&color(Red){2008.2.8}; [[第14回>電磁気学II2007年度第14回]]
-第7章 マックスウェル方程式(続き)
&color(Red){2月15日の3限に試験を行います。};
&color(Red){前後期のテキストを一つのPDFファイルにまとめま...
#logparanoia()
終了行:
*電磁気学(2007年)講義録 [#b014501b]
2007年度の琉球大学理学部物質地球科学科物理系の講義「電磁...
&color(Red){赤字};で書かれているのは授業中などに追加し...
&color(Red){2007.4.20}; [[第1回>電磁気学2007年度第1回]]
-第0章 電磁気学の歴史とその意義
&color(Red){2007.4.27}; [[第2回>電磁気学2007年度第2回]]
-第1章 真空中の静電気力と電場
&color(Red){2007.5.11}; [[第3回>電磁気学2007年度第3回]]
-第1章 真空中の静電気力と電場(続き)
&color(Red){2007.5.18}; [[第4回>電磁気学2007年度第4回]]
-第1章 真空中の静電気力と電場(続き)
&color(Red){2007.5.25}; [[第5回>電磁気学2007年度第5回]]
-第2章 ガウスの法則と電場の発散
&color(Red){2007.6.1}; [[第6回>電磁気学2007年度第6回]]
-第2章 ガウスの法則と電場の発散(続き)
&color(Red){2007.6.8}; [[第7回>電磁気学2007年度第7回]]
-第2章 ガウスの法則と電場の発散(続き)
&color(Red){2007.6.15}; [[第8回>電磁気学2007年度第8回]]
-第2章 ガウスの法則と電場の発散(続き)
-第3章 静電気力の位置エネルギーと電位
&color(Red){2007.6.22}; [[第9回>電磁気学2007年度第9回]]
-第3章 静電気力の位置エネルギーと電位(続き)
&color(Red){2007.6.29}; [[第10回>電磁気学2007年度第10回]]
-第3章 静電気力の位置エネルギーと電位(続き)
&color(Red){2007.7.6}; [[第11回>電磁気学2007年度第11回]]
-第3章 静電気力の位置エネルギーと電位(続き)
&color(Red){&size(24){2007.7.13の授業は、台風のために休講...
&color(Red){2007.7.20}; [[第12回>電磁気学2007年度第12回]]
-第3章 静電気力の位置エネルギーと電位(続き)
&color(Red){2007.7.27}; [[第13回>電磁気学2007年度第13回]]
-第3章 静電気力の位置エネルギーと電位(続き)
&color(Red){2007.8.2}; [[第14回>電磁気学2007年度第14回]]
-第3章 静電気力の位置エネルギーと電位(続き)
-第4章 導体と誘電体
&color(Red){2007.8.3}; [[第15回>電磁気学2007年度第15回]]
-第4章 導体と誘電体(続き)
8月10日に試験です。
10月5日の追試験の場所は、複合棟202です(理313がト...
*電磁気学II [#u61b7e6d]
&color(Red){2007.10.12}; [[第1回>電磁気学II2007年度第1回]]
-第0章 静電場から静磁場へ
&color(Red){2007.10.19}; [[第2回>電磁気学II2007年度第2回]]
-第0章 静電場から静磁場へ(続き)
-第1章 静磁場の法則その1---アンペールの法則
&color(Red){2007.10.26}; [[第3回>電磁気学II2007年度第3回]]
-第1章 静磁場の法則その1---アンペールの法則(続き)
&color(Red){2007.11.2}; [[第4回>電磁気学II2007年度第4回]]
-第2章 静磁場の法則その2---ビオ・サバールの法則
&color(Red){2007.11.9}; [[第5回>電磁気学II2007年度第5回]]
-第3章 静磁場の法則その2---ビオ・サバールの法則(続き)
&color(Red){第3章になったのは手違い。続きです。};
&color(Red){2007.11.16}; [[第6回>電磁気学II2007年度第6回]]
-第3章 静磁場の法則その2---ビオ・サバールの法則(続き)
&color(Red){2007.11.30}; [[第7回>電磁気学II2007年度第7回]]
-第3章 静磁場の法則その2---ビオ・サバールの法則(続き)
-第4章 静磁場の法則その3---電流・電荷の間に働く力とポテ...
&color(Red){2007.12.7}; [[第8回>電磁気学II2007年度第8回]]
-第4章 静磁場の法則その3---電流・電荷の間に働く力とポテ...
&color(Red){2007.12.14}; [[第9回>電磁気学II2007年度第9回]]
-第5章 磁性体中の磁場
&color(Red){2007.12.21}; [[第10回>電磁気学II2007年度第10...
-第5章 磁性体中の磁場(続き)
&color(Red){2008.1.11}; [[第11回>電磁気学II2007年度第11...
-第6章 電磁誘導
&color(Red){2008.1.25}; [[第12回>電磁気学II2007年度第12...
-第6章 電磁誘導(続き)
&color(Red){2008.2.1}; [[第13回>電磁気学II2007年度第13回]]
-第6章 電磁誘導(続き)
-第7章 マックスウェル方程式
&color(Red){2008.2.8}; [[第14回>電磁気学II2007年度第14回]]
-第7章 マックスウェル方程式(続き)
&color(Red){2月15日の3限に試験を行います。};
&color(Red){前後期のテキストを一つのPDFファイルにまとめま...
#logparanoia()
ページ名: