今日の授業

 今日はまず、

を見て「なぜこれらの永久機関は動かないのか?」を考えてもらいつつ、テキスト(こちらを右クリックでダウンロード)の3.2節から3.3.2節までを説明した。来週はエネルギー保存則について数式を使いながら説明します。

受講者の感想・コメント

受講者の感想・コメント

 青字は受講者からの声、赤字は前野よりの返答です。

 主なもの、代表的なもののみについて記し、回答しています。


永久機関って言葉を初めて知った(多数)。
そういう人が多かったのは意外でした。

永久機関は摩擦や空気抵抗さえなければどうにか動くと思っていたが違った。
永久機関の定義は「仕事をし続けるもの」なので、摩擦とは関係なく、そういうものはありません。

永久機関について考える時間帯は面白かった。いろいろ考えることができた。
そうやっていろいろ考えるのが物理の醍醐味。

面白い動画があるんですね。自分も騙されてしまいました。
騙されないようになるのが、理科教育の目標の一つ。

(永久機関を)実演して欲しい。
動かない(失敗する)実演ってのはやる気になれないなぁ。

こういう質問が来たらどう返そうと考えるのは大切だと思った。
教える立場に立つ人には、大事な考え方ですね。

原理を理解しておけば様々な事象に適応することができるのに気づいた。
それが科学というものです。

中学生に法則を教えるときに、わかりやすい例を先に立てて教えるのと、公式を教えて問題を解かせながら運動の様子を説明するのはどっちがいいですか?
どっちもいいんじゃないでしょうか。説明の仕方なんて一通りじゃないので、そのときそのときでいろいろやれば。

永久機関が存在しないのは残念だった。
まぁ、これが自然なので、仕方ないですね。

今日はパパパコメントが静かでしたね。
ネットワークが不調だったのかも。

力が強くなるが仕事が変わらない例、ドライバーがわかりやすかった。
身近な道具で考えるのが一番ですね。

力、仕事、エネルギーについてあまり覚えてなかった。
そこはしっかり理解しておかないと(覚えるのではなく)。

エネルギーの定義をもう一度見直す。
定義は大事。そこが抜けていると話にならない。

今日の授業