前回の感想と復習

前回の感想・コメント

 前回の授業に対する皆さんの感想・コメント(抜粋)が、

にあるので見ておいてください。

 前回のレポートについては、締切を7月17日にしたので、その後で解答を書きます。

 というわけで、今回は新しいところ。「波」にいきます。

波の基本

波の基本

波はどんな現象か

 「波動」の分野はかなり生徒に嫌われることが多い。だが一方で音・光という身近な現象に引き寄せて語ることができるという点では、電磁気よりは親しみやすく教えることができるはずである。

 では、波の何がそんなに難しいのかということを考えつつ、波動の基本について考えていこう。

 振動が起こるための条件として重要なものが二つある。

 さらにその振動が「波」であるためには、

ことが必要である(一箇所で振動しているだけでは「波」とは呼ばない)。

以下の「波」では、どのような復元力が働いているか?
水面の波(クリックすると答えがあります) 水が一部分だけ盛り上がっていたら、当然水面のその部分を「下げる」方向に、逆に水が一部分だけ窪んでいたら、水面のその部分を「上げる」方向に変化が起こることはわかるだろう。それが復元力である。
音(クリックすると答えがあります) 音は「疎密波」と言われるように、空気の密度の変化の波である。「密」な部分は高圧となり、「疎」な部分は低圧となる。すると「高圧部分から低圧部分へ」という流れが発生し、「密」な部分からは空気が逃げ出し、「疎」な部分には空気が集まって、「粗密」を平均化しようという作用が働く。この作用が復元力となる。
地震波(クリックすると答えがあります)固体は変形されると元に戻ろうとする作用がある(典型的な例はバネである)。地球を構成する近くにも当然、その作用がある。

↓は、波の進行の様子を表現するアプリである。まずはこれでじっくりと、波というのがどういう動きをするものかを実感しよう(ブラウザの「戻る」で戻ってくること)。

 以下に文章による説明を入れるが、アニメーションを見ながら動きで理解しよう。

 波が進行しているときの各媒質の速度を図に示すと以下のようになる。ここで$x$は場所を表す「座標」であり、$y$は波の媒質がつりあいの位置に対してどの程度動いているかを表す「変位」である。

 図の黒線が「波の現在位置」、灰色の線が「波のしばらく後の位置」なので、その「しばらく」の間にどう運動しているかを考えれば、速度の矢印が図のようになることは納得できる。

素朴な間違いとして「波の進行方向が右だから、その場所にいる媒質も右に運動している」というものもよくある。実際には、進行方向と媒質の振動方向は一般には一致しない(縦波では方向は一致するが、向きは一致しない)。

 加速度(およびそれに比例する力)は、速度の変化の様子を見ればわかる。それは

のようになる。図を見ると加速度および力は「中心より上にあると下向き、中心より下にあると上向き」となっている。これが「復元力」である。

 波のグラフとしては、上に書いた$x$-$y$グラフの他に、時間を横軸にした$t$-$y$グラフがある。$x$-$y$グラフが「ある瞬間の波の形」を表したもの(いわばスナップショット)であるのに対し、$t$-$y$のグラフの方は「ある一点の場所での時間的変化の様子」を表したもの(いわば履歴)である。この2つのグラフについては後でまた述べよう。

前回の復習 振動と三角関数

振動と三角関数

単振動と三角関数

$\def\diff{\mathrm d}$

 波が嫌われる理由として「三角関数が出てきてややこしい」というのがある。実はこれは「単振動が嫌われる理由」でもある。

 単振動で三角関数が出てくるのはもちろん、振動が三角関数によって表わされるからである。振動および波に三角関数が登場する理由は、復元力の多くが「つりあい点からの変位に比例する」という性質(こうなっていれば復元力になっている)を持つからである。そのとき運動方程式は \begin{equation} m{\diff^2 x\over \diff t^2}= -kx \end{equation} という形になる。あるいは \begin{equation} {\diff^2 x\over \diff t^2}= -{k\over m}x \end{equation} であるが、この式を「$x$は二階微分すると元の関数の負の定数倍に戻る」と読むと、「二階微分して元の負の定数倍に戻る関数といえば、三角関数である」と思いつけば、三角関数となることはわかる。ただし、これだけだと「三角関数以外にはないのか?」と心配になるかもしれない。線形な二階微分方程式の独立な解は二つしかないので、三角関数$\sin$と$\cos$が出た時点で、それ以外の解を心配する必要はない。

 解は$\omega=\sqrt{k\over m}$として、 \begin{align} y=& A\sin \omega t+ B\cos \omega t\\ =& A\sin\left(\omega t+\alpha\right) \end{align} など、いろいろな表現方法がある。

 ただし、この微分方程式を使った説明は慣れてない高校生には理解しにくいであろうから、教科書には「単振動は円運動の射影である」という説明がよくされている。

 以下に単振動が円運動の射影であることを説明するアプリがある。

 アプリの説明ビデオが↓
 アプリは↓のボタンをクリック(ブラウザの「戻る」で戻ってくること)
波の基本 波の進行と波の式

波の進行と波の式

位相

 $\sin A$の$A$の部分を「位相」と呼ぶ。

 「位相」という言葉も嫌われるのだが、要は「三角関数の引数」のことなので、「角度」と同じようなものだ。ただ、上の図に書いたような「架空の円運動の角度」なので「角度」とは別の言葉を当てている。

 下に位相とはなにかを説明するアプリがあるので、「位相」という言葉のイメージをつかんでほしい。終わったらブラウザの「戻る」ボタンで帰ってくること。

 アプリの説明ビデオが↓
 アプリは以下のボタンをクリック(ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってくること)

 たとえば $$\sin\left(A+{\pi\over 2}\right)=\cos A$$ という関係(他にもいろいろある。下のような図を描くと確認できる)があるので、「位相に${\pi\over 2}$を足せば$\sin$と$\cos$は入れ替わる」ということが言える。

$\sin$と$\cos$は平行移動を除いて同じ関数だと思っていいので、以下は$\sin$だけで話をしよう。

波の変位の式

波長が $\lambda$ の波が $x$軸上に進行しているとき、ある瞬間( $t=0$とする)の波の変位の式を \begin{align} y=&A\sin\left( {2\pi x\over \lambda}+\alpha\right) \end{align} と書くことができる。これを「公式だ〜」と暗記しようとしてはいけない。こういう式が出てくる背景も含めて考えておかないといけない。

 $\lambda$ は「波一個の長さ」である。 $x$ は「原点からの距離」だから、 ${x\over\lambda}$は「原点からここまでに入っている波の数」を表現している。

 位相の中の${x\over \lambda}$に$2\pi$が掛かる理由は「波1個で位相変化$2\pi$」という関係があるからである。

 今考えている状況では、「$x$が$\lambda$増加すると、$\sin$の位相が$2\pi$増える」という関係になっているので、それを表現する式もそれを反映した形になっている。

 ここで描いたグラフ、および使った式$y=A\sin \left({2\pi x\over \lambda}+\alpha\right)$は、「ある瞬間の波を表現する式」であって、波の時間的変化は表現できていない。そこで

時刻$t=0$では$y=A\sin \left({2\pi x\over \lambda}+\alpha\right)$が成り立っていたとして、任意の時刻ではどんな式が成立するのか?

という問題を考えてみよう。

 今度は時間の経過による位相変化だが、ここでも「波1個は位相変化$2\pi$」という関係がある。時間$t$が周期$T$だけ経過すると、${t\over T}$個の波が出るから、${2\pi t\over T}$だけ位相が減少する。

 ここで「なぜ減少する?」と疑問が湧く人は、もう一度アプリを見直してみよう。

 よって式は \begin{align} y=A \sin\left(2\pi\left({x\over \lambda}-{t\over T}\right)+\alpha\right)\label{naminosiki} \end{align} となる。

 ここでもう一度強調しておくと、こういうのを\fukidasi{公式だから覚えよう}と思ってはいけない(自分で勉強するときもそうだが、特に教えるときにそんな教え方をしてはいけない)。式それぞれに意味があるのだから、その意味を考えて(できれば今やったように自分で導出して)「なるほどこういう方法で導くのか」を納得しよう。教える立場にいるものが、それができないようでは、教えるときに説得力がない。

 波の進行方向が逆($x$軸の負の向き)であるときは、位相は時間が経つと増加するので、$ y=A \sin\left(2\pi\left({x\over \lambda}+{t\over T}\right)+\alpha\right)$になる。

 この式は \begin{align} y=A \sin\left(2\pi\left({x-{\lambda\over T}t\over \lambda}\right)+\alpha\right) \end{align} と書き直すことができる。 ${\lambda\over T}$が波の伝搬速度(もちろんこれもなぜこうなるのかを納得しなくてはいけない。意味を考えれば納得できる式なのだから!)だから、 \begin{align} y=A \sin\left(2\pi\left({x-vt\over \lambda}\right)+\alpha\right)\label{naminosikivt} \end{align} と書くことができる。

 この式は、

関数$y=f(x)$を$x$方向に$a$だけ平行移動すると $y=f(x−a)$になる。

という数学の知識を思い出せば、

$y=A\sin\left({2\pi x\over\lambda}+\alpha\right)$を $x$ 方向に $vt$だけ平行移動した式が、 \begin{equation} y=A\sin\left({2\pi(x-vt)\over \lambda}+\alpha\right) \end{equation}である。

と考えて出すこともできる(いろんなやり方を理解して、将来教えるときに使えるようにしよう)。

 下の図のように考えても同じ式が出せる。考えてみよう。

 くどいようだが、一つの式を出すにもいろんな考え方から出せるようにしておく。そうすると教え方にも幅が出る(教わる生徒の方も、ある方法ではわかりにくいが別の方法で説明されるとさっとわかったりする)。

 $\omega={2\pi \over T}$と代入してやると上の図から作られる式はほぼ上の式と同じになる。実は符号が逆になっているが、それは位相が$\pi$ずれているだけのことなので本質的に違いはない。$\sin\left(\theta+\pi\right)=-\sin\theta$という式がある(図を描けばすぐ出てくる)ので、「位相が$\pi$違う」というのは「符号が逆」というのと同じこと。波の反射の話で「位相が$\pi$ずれる」という言葉がしばしば出てくるが「変位の符号が反転する」と言っているのと何も違わない。

振動と三角関数 波の干渉

波の干渉

波の干渉

 2つ以上の波が重なるときに何が起こるか、というのも面白い現象である。

 以下のようなインタラクティブアニメーションがあるので動かしてみてほしい。

波の重ね合わせは、2つの三角関数の足し算で起こるので、

のように、

ことがわかる。特にちょうど(奇数)$\times\pi$のときは、波がきれいに消えてしまう。三角関数には、「位相がずれている$\sin$と$\sin$を足すと、また別の位相の$\sin$の定数倍になる」という性質がある(式で書くならば以下のとおり)。 \begin{align} \sin\theta +\sin(\theta+\alpha)= A \sin(\theta+\beta) \end{align}

 上の式は計算でも出せるが、次のように図を描いて考えた方がわかりやすいだろう。

 この図の角度の$\alpha$が「位相差」である。$\alpha$が(偶数)$\times\pi$だとどうなるか、(奇数)$\times\pi$だとどうなるかを見てみるとよい。

波の進行と波の式 ヤングの実験

ヤングの実験

 干渉の例としてよく出てくるのがヤングの実験(「二重スリットの実験」と呼ばれることもある)である。どのような実験であるかを、アプリで説明しよう。

 アプリの説明ビデオが↓
 アプリは以下のボタンをクリック(ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってくること)

 レーザーポインタを使うと割と簡単にヤングの実験をやることができる。Youtubeのこれなど、動画を探してみてみよう。

 光に限らず、電子が波動性を持つことから、二重スリットの実験と同様の干渉を起こすことが知られていて、日立中央研究所の外村氏の実験(YouTube)が有名である。

波と波が出会って消えてしまうというのは、エネルギーが保存してないのでは??

という質問がよくある。ヤングの実験の方を見てもらうとわかるのだが、音が消し合うには条件が必要で、その条件を満たしてないところでは音は強めあう。ある場所では消し合うがある場所では強め合う、ということが起こるので、全体を見ればエネルギーは保存されている。

 ノイズキャンセリングイヤホンというのがあって、これは外部からの雑音をイヤホンについているマイクで捉えて、ちょうどそれと逆の(位相が$\pi$ずれた)音をイヤホンに出す。すると人間の耳には周囲の音+イヤホンが出している逆位相の音が重なって聞こえるために雑音が消えてしまう、というわけである。これも全体としてのエネルギーは保存しているので、耳の雑音が消えている分、別の場所(つまりは外部)の雑音が増えている。

 以上で第13回の授業は終わりです。

 各自のwebclassへ行って、クイズと

  • 第13回授業感想・コメントシート

に答えてください。



webclass↓


この感想・コメントシートに書かれたことについては、代表的なものに対しては次のページで返答します。
波の干渉 受講者の感想・コメント

受講者の感想・コメント

 青字は受講者からの声、赤字は前野よりの返答です。

 主なもの、代表的なもののみについて記し、回答しています。


数学は得意でも波動の式に苦手意識があった。シュミレーションを提示することで分かりやすくなるとわかった。
物理現象は、数式とイメージ(できれば動くイメージ)の両方で理解していきたいですね。

波の仕組みが日常の中で活用されていることがわかり、少し親しみが湧いた。
光と音は日常で目にする耳にするものそのものなので、現実と結びつけながら理解したいところですね。

今回、波について復習した。この分野は理解しにくい数式が多くあり、高校生の時に苦労した記憶があり、今回の授業で少し解消された気がした。教える側にたつには、深く理解しないといけないため、今後の復習を怠らないようにしていきたい。
理解して、自分の言葉で説明できるよう、がんばってください。

数式から、波の形を理解することができた。最後のノイズキャンセリングイヤホンの仕組みについて、逆位相の波を重ね合わせて外部の音を打ち消しているということを初めて知った。このときもエネルギーの保存成り立っていることが、興味深かった。
「ノイズキャンセルしたとき、エネルギー保存はしないの?」というのは、よくある質問(FAQ)です。

少し意味合いがそれるかもしれませんが、期末テストの話が聞きたいです。
試験は無理だろうと思うので、期末レポートで成績判定する予定です。

波の分野は高校の時、位相がよくわからず公式をそのまま暗記したりしていたので考え方や意味を理解しておきたい。
「よくわからず丸暗記」は「後で後悔する」勉強法なので、そうならないように(そして自分の生徒がそうならないように)しましょう。

今回はアプリの説明が多くて内容自体の解説動画はほとんどなかったような印象を受けました。
波のところは特に「動くのを見て感じる・考える」ことが大事だと思ったのでアプリを動かしてもらう時間を長くしてほしいと思って内容説明はあまり入れませんでした。

今回の授業を通して、「波」について、アプリを見ながら視覚的に理解することが出来たので良かったです。
動くイメージを持って勉強しましょう。

波の範囲は原子物理にも内容が関連するので、高校生に教える際には関連性も視野に入れて教育を行いたい
この授業は原子まではいかなそうですが、もちろんそのあたりも勉強していきましょう。

位相の変化が、何の位相の変化なのか、注意してみようと思います。
? ちょっと言っている意味がわからないけど、注意はしましょう。

数学を復習する必要性を存分に感じた。
数学は何をするにも必要です。

ヤングの実験