レポート問題について

前回の感想・コメント

 前回の授業に対する皆さんの感想・コメント(抜粋)が、

にあるので見ておいてください。

 前回のレポート問題

上の図の現象で、回していれば水がこぼれないのはなぜかを「遠心力」という言葉を使わずに説明せよ。


(注意:外から見ている立場ならば、「遠心力」なんて言葉は一切使わないのが正しい考え方である。どうしても「遠心力」を使いたいなら、あなたは「バケツの中にいる人」にならなくてはいけない)

について解説しておきます。悪い例をいくつか述べます。

「遠心力」という言葉を使ってしまう

 これはそもそも問題の趣旨が「遠心力という言葉を使わずに」なのですから、ダメなのはわかりますね。「ついつい使ってしまう」という人はおそらく、まだ「遠心力は見かけの力で、回転を外から見る立場ではそんなものはない」という概念ができてないのだと思われます。

「向心力が掛かる」と説明している

 これは実際に高校生に説明すると頻出する間違いでもあります。

おそらく教科書に「円運動しているときは向心力が働いている」という説明があったのを字面だけ覚えてしまっているのでしょう。「向心力」というのを、

物体が円運動しているとどこからともなく向心力という力が出現する

と、大きな勘違いをしている例があります。そうではなくて、

物体に働く、(重力とか垂直抗力とか張力とかなどの)力の和がちょうど向心力という力になっているならば、その物体は円運動する。

というが「向心力」という言葉の意味です。向心力というのは都合よく出てくる力ではなくて、「物体が円運動してくれるためにはそのとき働く力はちょうどある強さである向きになっていなくてはいけない」という法則があって、その「ちょうどある強さである向きの力」のことを「向心力」といいます。

 この間違いは本当に高校生の頻出間違いです。物理では「原因→結果」が大事です。「向心力」も原因があって生じる力(重力だったり垂直抗力だったり張力だったり)であって、「どこからともなく湧いてくる力」みたいなものはないです。「ここで向心力が働く」に対しては「何から?(誰から?)」というツッコミが必要です。その「何から力が働くか」を曖昧にして「なんかしらんけど向心力」のように曖昧に考えていたのでは物理になりません。

「向心力の反作用の力が水(またはバケツ)に掛かる」と説明している

 たとえば水が溢れないのは向心力の反作用の力が円の中心方向と逆向きに加わっているからのような説明ですこの間違いが、一つ上の間違いである「どこからともなく現れた向心力」と同時に起こっている(誤解の併発)場合もあるし、向心力の説明は正しいけど反作用がかかる、と間違えている例もある。。「見かけの力である遠心力は使ってはいけない」ということから「外向きの力」として遠心力以外と言うと「向心力の逆向きの力→反作用」と考えたのではないかと思われます。

のような図を描いて説明しようとした人もいます。

 しかし、ここでもう一度、作用反作用はどういう関係だったかを思い出してください。↓は第2回で書いた図の再掲載です。

 作用と反作用は働く物体が違うのでした。じゃあ、水に働く向心力(←これが何であれ)の反作用は水ではなく「水に向心力を与えたもの」に掛かります。この場合なら、たぶんバケツと地球ですね。

 修正すると↓のようになります。

 なお、後で説明しますが実際の向心力は地球からの重力が含まれているので、向心力の反作用の一部は地球に掛かります。↑の図は重力を無視した図になってるので、注意してください。

 「水がこぼれまないか?」という問題を考えているのに、その理由に「バケツに働く力」を持ってきても意味がありません。

我々が日常用語で「遠心力」と呼んでいるものの中には、「向心力の反作用」と呼ぶべきものが入っています。そのことの説明ビデオが以下です。
まだMIF誤概念から抜けてない

 残念ながら、「運動方向の力」という言葉を使って説明しようとしている例がいくつかありました。こういう図を描いている人です。

 また「運動方向に力が働く」と書いてなくても、「運動に力が足されるので」とか「速度に力が足されるので」とか書いている人は、やはりまだ「速度」または「運動」の概念「力」の概念と分離してない(ごっちゃになっている)のではないかと心配になります。

 当たり前ですが、単位または次元の違う量は足せません(体重60kgと身長170cmを足して230にしても、それは意味のない数字です)。

 速度(m/sで測るもの)と力(Nで測るもの)は足せません。

「まぁそこは気持ちでわかってくださいよ」と思うかもしれませんが、「気持ちでわかってください」というのは、相手が「今から物理を教わる人(将来あなたが教える生徒)」の場合は通用しません。前回問題を出すとき説明は、「将来自分が教えることになる中学生・高校生に対する説明」として書くことと注意をつけていました。「教える立場に立つ人」は「明確な説明」を心がけないと。

 ただ、「力が運動方向を変えるのに使われている」という視点を持っているという点では「速度に力が足される」という考え方も、悪くはありません。

 ですが、「速度に力が足される」と説明してしまうと、生徒は $$\vec v= \vec v_0+\vec F$$ のようなむちゃくちゃな式が成立すると(曖昧な理解で)思ってしまうかもしれません。

 「水は速度を持っているのでその速度の方向に力を受けるのでバケツの底に押し付けられる」という説明をしている人も何人かいました。これも速度と力が分離できてない例です。

 なお、こういう間違いの例を紹介していると、「こんな間違いした人がいるっていちいち言わなくてもいいのに」と思ってか、機嫌の悪くなる人がいます(今回オンデマンド授業なので皆さんの顔が見えないのですが、授業していると「ムカッヽ(`Д´#)ノ」としている顔が見えたりします)。
 まぁその気持ちはわかるのだけど、これらの間違いは皆さんの間違いであると同時に「将来皆さんが教える生徒のする間違い」でもあるので、「これも勉強」と思って、「自分が間違えないためには(生徒に間違えさせないためには)どうすればいいか」を考えてください。間違えたときも、今後に向けて建設的に行きましょう。
 では、次のページで正解を説明します。
レポート問題の正解

レポート問題の正解

↓のビデオで、説明しつつ上の式を修正した正しい式を説明します。

 この「上に来たときにバケツから水が落ちるのでは?」という疑問が湧く理由は(やはりMIF誤概念)「力が働けばその方向に運動するはず」という誤解をしているからです。

 実際には、「力」は「運動の方向(速度の方向)」ではなく「運動(速度)の変化の方向」を向く。バケツが上に来たときの運動の変化は、

のようであり、速度の変化はのようになり、変化(加速度)の向きは力の方向(概ね下向き)を向いているのである。

 つまり、ここでは重力(および手の力)という「(概ね)下向きの力」は「バケツおよび水の速度の変化(←これは速度と同じ向きではないことに、もう一度注意)」に使われているのである(最初、バケツや水が止まっているなら、当然水は落ちる)。

 そもそも「重力のせいで水がこぼれるのでは?」という疑問が出発点なので「こぼれないのはなぜ」を説明することが大事です。「重力によって起こる加速度(速度変化)が円運動の加速度になっているよ(下向きに加速度があるからといって下向きに動くとは限らないよ)」という説明があるとその疑問に答えることになります。

 上で書いた間違いの式$\vec v= \vec v_0+\vec F$を正すならば $$m\vec v=m\vec v_0 + \vec F\Delta t$$ となります。ここに出てくる$m\vec v$というのは運動量というやはり大事な量ですが、それはまた今度やりましょう。

 「水には、重力およびバケツの面から働く抗力が働く。この2つの合力は円運動の速度変化(上の式では運動量変化)を起こすのにちょうどいい向きと大きさを持っている」ということが大事なのです。

 もう少し、回転運動と遠心力について考えた方がよさそうなので、次のページでアニメーションを動かしながら考えよう。
レポート問題について 静止座標系と回転座標系

静止座標系と回転座標系

 円運動のイメージを持つために、以下のアプリをしばらく動かしてください。

 アプリで見せているのは

 遊園地のメリーゴーランドの中でボール投げをしているのを中から見るか外から見るか

と思ってもいいし、

 地球上の物体の動きを地球から見るか、宇宙から見下ろすか

と思っても、

 ガンダムでおなじみのスペースコロニーを、中から見るか外から見るか(「スペースコロニー」の画像をググる

と思ってもいいです。


 もう一度最初から見たいときは、右のボタンを押すこと→

回転座標系で見た水平方向の初速度(この場所の回転速度の何%か):

回転座標系で見た垂直方向の初速度(この場所の回転速度の何%か):


 左側は「円運動している系の内側から見た視点」、右側は「円運動している系を外側から見た視点」です。

↓はアプリの使い方説明ビデオです。説明なんていらない、という人は見なくていいので上のアプリをいじってみてください。

 人間が物体(リンゴだと思ってもいいしボールだと思ってもいい)を離すとどんなふうに運動するかを、初速度をいろいろ変えながらやってみてください。いろいろ、面白い動きが見られると思います。

↓は初速度を変えてみる説明ビデオです。説明なんていらない、という人は見なくていいので上のアプリをいじってみてください。

 初速度を設定すると、のような不思議な動きをさせることができます。とにかくいろいろやってみて。

 感じ取って欲しいところは、

 右の「回転してない座標系」で見ると、物体の運動は単なる等速直線運動であり、不思議な「遠心力」みたいな力は働いてない(もちろん、「向心力」も働いてない!)。
 それを左の「回転する座標系」を見ると、なにやら不思議な力が働いているように見えるが、これらは全部見かけの力に過ぎない。

ということです。「遠心力」は高校物理の力学の難所の一つです。難所になるのは上の感覚がなかなか身につかないからです。「見かけの力でしかない」という視点を持って考えないと、いろいろ間違うのです。

 ガンダムのスペースコロニーもそうですが、宇宙で人類が過ごすときに「人工重力」が欲しいとき、この回転による見かけの力を使います。少し変なところはあるけど、左の「回転している座標系」で見ると「物が下に落ちる」という現象が見えます(ただし、この場合の「下」は「外に向かう方向」です)。

 なお、この運動をじっくり見ると、「右へ曲がろうとしているなぁ」と感じるかもしれません。これは地球の北半球上の物体が(地球の自転のせいで)感じる見かけの力が「速度を右に曲げようとする方向」に働く(これを「コリオリ力」と呼びます)のと同じです。台風が渦を巻く現象はこのコリオリ力によります。

 たとえば真上に投げても(水平方向初速度を0にして垂直方向の初速度を正にしても)元に戻ってきません。こうしてみると、スペースコロニーの中で球技をやるのは難しいかもしれません。

 余談。コリオリの力に関する間違った説明(都市伝説?)として、風呂の栓を抜いたときにできる渦は、北半球と南半球では逆になるというのがあります。これは間違いで、あの渦の原因の主たる部分はコリオリ力ではありません。「ほんまかいな?」と思った人は風呂の水に働くコリオリ力がどれくらいのものか、計算してみてください。すごく小さいことがわかります。実はほとんどの場合、風呂の形や最初に水にどんな流れがあったかで渦のでき方が決まり、コリオリ力はほぼ効いてない(厳密に対称な設定をしないとコリオリ力の効果が見えない)のです。台風と風呂の違いは、速度とサイズと時間です(風呂なら小さいコリオリ力の効果も、速度が速くサイズが大きく長い時間のかかる物理現象である台風に対してならば、見てわかる効果になる)。
コリオリ力の計算方法 コリオリ力は地球の自転のせいで発生する見かけの力で、物体が水平運動する場合、南北方向をx、東西方向をyとすると、
$x$方向:$2m\omega \sin \theta v_y$  $y$方向:$-2m\omega \sin \theta v_x$
$m$:物体の質量、$\omega$:地球の角速度、$\theta$:緯度、$v_x,v_y$:各々$x、y$方向の速度
のように働く。
レポート問題の正解 保存則

保存則

 力学に関してはここまで考えた「運動の法則」がもちろん一番大事なのだが、以下で説明する「保存則」も大事である。詳しいところはテキストの50ページからを読んでおいて欲しいが、特に気をつけて欲しいことは

 力学の範囲の「力学的エネルギー保存則」と「運動量保存則」は、導くことができる。

ということである。というのは物理法則というのは

に分かれるのだが、この二つを全く区別せずに「どっちにしろ法則でしょ」と理解している人が結構いる。

 勉強した最初はどうやって導いていたかを聞いたり読んだりしたはずなのだが、後になるとそんなことはすっかり忘れて「そういう法則なんだから成り立つんでしょ」といういいかげんな理解でいることが多いが、それは物理がわかっているとは言い難い状況なのである。

 教える立場に立つ人は特に「各々の法則の間のつながり」を意識していかなくてはいけない。でないと、「無駄な勉強」をさせてしまうことになる。

 たとえば

先生、この場合は運動量保存則使うんですか、エネルギー保存則を使うんですか?

と質問されたりするわけだが、どっちを使うか(あるいは両方使えるまたは両方使えないか)というのは、それぞれの保存則がどこから来るかを理解している人にとっては聞くまでもない「自明」なことである。

 この質問に対して摩擦があると力学的エネルギー保存則は使えないよとか衝突のときは運動量保存則を使おうねとか答えるのは、(その場面では真実であったとしても)効率が悪い。「どういう理屈で力学的エネルギー保存則が成り立つのか?」を正しく伝えるべきである。

 物理は「少ない原理からいかにいろんな現象が記述し予言できるか」という点が大事な学問である。「この公式を覚えればこの問題が解ける」という「各個撃破」モードに入ることは、物理にとっては効率も悪いし、物理という学問の便利で効率のよいポイントを自ら殺してしまっている行為なのである。もちろん、教える側がそちらに誘導するのはもってのほかである。

教えていると、「とりあえずこの公式覚えたら中間試験は通るから、覚えちまいな」というふうに教えたくなる気持ちはわからんでもない。でもやっぱりそれは学問の本道ではないし、長期的に見れば教える方も教えられる方も損をする指導方法である。

 しかし、大変残念なことではあるが、

ダメな勉強

ありとあらゆる場面に対して「この場合はこの公式」という「各個撃破モード」に入ってしまう。

というような勉強の仕方をしてしまっている(あるいは先生がさせてしまっている)状況が、時折見られる。実は統一した考え方をすれば理解は簡単だし憶えるべき公式も少なくて済むというのに、である。

 というわけで、力学の分野において「どのように保存則を位置づけて教えていくか」は重要である。これについて次回より考えていこうと思う。

 少しだけ、「力学的エネルギー」の意味がちゃんと理解されているかを確認しておこう。次の質問を、少し考えてから問題文をクリックして答えを開いてみて欲しい。

【質問】力学的エネルギーとはどのように「定義」されていたものか?
力学的エネルギーは、「仕事をする/されることによって増減する物理量」と定義されている。

【質問】では仕事とはどのように「定義」されていたものか?
仕事は「力×力の方向への移動距離」と定義されている。

 一つ注意しておくが、↑のエネルギーや仕事の定義は、中学理科の範囲である。中学理科教員志望の人は↑の意味するところを中学生に説明できないと、困る。

 実際、↑のような質問に対してさっと答えが出てこない生徒は多い。そういう人は上の「ダメな勉強」をしている可能性がある。

 次回の授業のとっかかりとして、以下のクイズ問題を出しておく。

 床の上に質量$M$の物体があり、その上に質量$m$の物体が乗っている。床と下の物体の間には摩擦がないが、上の物体と下の物体の間には摩擦がある。

 最初下の物体の初速度は$V$、上の物体の初速度は$v$だった($V < v$)。しばらくするとこの2物体の速度が一致した。

 このとき運動量は保存するが力学的エネルギーは保存しない。その理由として正しいものを選べ(複数個選んでもいいし、正しいものがないなら「なし」と答えてよい)。

  • A: 摩擦により熱が発生する。熱になったエネルギーの分、力学的エネルギーは減る。
  • B: 摩擦力が上の物体にする仕事と摩擦力が下の物体にする仕事が足して0になってないので力学的エネルギーは変化してしまう。
  • C: 上の物体にはたらく摩擦力と下の物体にはたらく摩擦力が足して0になってないので力学的エネルギーは変化してしまう。
以上で第5回の授業は終わりです。各自のwebclassへ行って、
  • 第5回授業感想・コメントシート
に答えてください(「第5回感想・コメントシート」には上のクイズ問題が付いてます)。今回のクイズ問題の解答の正誤は、成績に反映しません。

webclass↓


この感想・コメントシートに書かれたことについては、代表的なものに対しては次のページで返答します。
静止座標系と回転座標系 受講者の感想・コメント

受講者の感想・コメント

 青字は受講者からの声、赤字は前野よりの返答です。

 主なもの、代表的なもののみについて記し、回答しています。


力が働くほうにかならずしも運動するわけではないことは自分で分かったが、その下向きの力が速度の変化に使われているという説明をきいてすっきりした。一つ間違った考え方を治すことができてよかった。
ベクトルで位置や速度とその変化を考えるのが、力学の肝です。

今まで向心力についてちゃんと理解していなかったが、今回の授業で理解することができた。
理解したうえで、説明できるようになってください。

向心力と重力を別々に考えていたので気をつけようと思った。
「向心力」は誤解しやすいです。気をつけて。

向心力についてすごく勘違いをしていました。 円運動についてもう少し勉強しようと思います。
「向心力」という言葉、ちゃんと理解せずに「なんとなく」で使っている人が多いようです。気をつけよう。

加速度がどう働くのか、それがなぜこぼれない理由になるのか(今回の場合重力がバケツを真上にしたとき水を下に落とす方向に働かないのはなぜか)をよく理解できてなかったので前回レポート問題をうまく説くことができなかった。加速度(重力加速度)が水を落とさないなら別の何かに消費されているはずだという発想が足りなかった。見かけの運動っていうのもとても厄介だと地球から見たボールと宇宙からみたボールのシミュレーションで分かった。第3者的な視点をもって物理現象に向かえるようになりたい。
運動を考えるときは視点が大事です。そこがわかってないうちは「遠心力」とかを使わない方が、本当はいいのです。

どの視点で考えるかによって、感じ方が異なってしまって全く別の運動に見える。第4回レポートや上の設問1のような選択問題を解いてみて問題文・選択肢の文を読み解くための読解力が足りないことと基礎的な知識がだいぶ抜け落ちていることを再認識した。
基礎は大事です。特に教えるときには。

教え方の意図を話すのは、教師になった時大事だと思いました。
「教わった側がなかなか教えた方の意図通りに受け取ってくれない」というのが、教える側の悩みの種だったりします。

加速度は速度の向きの部分もを変えることもできることを復習出来た。
力学の基本中の基本なので、しっかり理解しておこう。

原理にあたるのか、原理から導かれる定理に当たるのか区別して考えていなかったので、改めて考える機会となった。
原理→定理の流れとともに理解しておきましょう。でないと役に立たない。

私もこのような保存則より等式を作って解く問題で力学的エネルギー?それとも運動量?どっちだ?だとなることがありました。今でもたまにあります。わかっているようでわかっていないのだろうけれど、なかなか掴めないです。いろんな問題を解いていき、その都度確認することで解決されるのでしょうか? なかなか一回で飲み込めるほど頭が良くできていないので、諦めずにこうだからこのような解法になるというのを百発百中に近づけられるよう問題に取り組みます。 ところで、このクイズの解答は合っているのか…やっぱり不安ですね…
保存則に関しては「なぜ保存するのか」という理屈があるので、それがわかっていれば迷わないです。常に「なぜ?」と問いかけることが、物理の学習の基本です。クイズの答えは次回をお楽しみに。

高校の時に物理基礎を履修していたが、3年ということもあり、試験対策などで物理の授業自体がさらさらと進んでしまっていたので、今の授業にあまりついていけていません。物理を理解するための土台ができていないからだと思います。 お手数ですが、今やっている力学の分野を理解するうえで、先生のおすすめする参考書やアドバイスなどをお聞きしたいです。 このままだと単位が取れるか不安なのでお願いします。
大学でも「物理学」か「物理学入門」を受けたはずですが(でなかったらこの物理学概論は履修できないので)、そこもさらさらと済ませてしまったのでしょうか?(それはちょっと残念なことですね)
理科の教員免許を取ろうとする以上、物理を理解するための土台は作っておきましょう。
自分の本を紹介しますと「よくわかる初等力学」という本は授業でやっている「よくある間違い」をしないように注意して書いた本です。
今はネット上にも良い教材がありますから、そのあたりをあたってみてもいいかもしれません。
後、意外といいのが高校の物理基礎/物理の教科書です。

だんだん難しくなってきて、何度も読み直ししている。今回の問題が意外と難しい。
今回のは、エネルギーを理解する基本の部分なので、

力学的エネルギーや仕事の定義といった教える立場として分かっていないといけないものが曖昧にしか考えられず、今までの勉強が定期テストなどに向けたものでしかなかったと思いました。
という話はよく聞くのだけど、これはつまり「定期テストをクリアしたとしても実は物理が身についてない場合もある」ということなので、自分が教員になったときも気をつけてください。

設問1で定義されたV < vV < v のvVは何者ですか
webClassに問題文をコピーしたときにバグったようです。講義録の方の問題を見てください。

遠心力を違う視点から考えることにより、理解が深まった。重力、人間がする力で向心力が完成する過程を理解でき、良かった。速度だけでバケツの水が落ちないという説明は可能なのですか?力と速度を区別して考えるうえで、両方で説明できる方が相手も理解できるのではないかと思い、質問しました。
「速度だけで説明」という意味がよくわからないですが、「加速度」を使うことは絶対に必要なので「速度だけ」だったら無理でしょう。

公式や定義は、「そういうもの」だととらえ、問題をそれに当てはめて解く、という勉強法をしてしまっていた気がする。何が真の定義で、何が導けるものなのか、どこまで解明されているのかを、教える側が把握できていないということは、とても恐ろしいことだと感じた。
恐ろしいことなんですが、そういう教え方をしちゃっている先生も中にはいるようです。そうならないように注意しましょう。

保存則