前回のクイズと本日のチェックテスト

前回の感想・コメント

 前回の授業に対する皆さんの感想・コメント(抜粋)が、

にあるので見ておいてください。

前回のクイズ

 まず、下のシミュレーションをやってください。

 最後に、内部エネルギーはどうか?(増える?減る?変わらない?)という質問がありましたね? これに答えてください。

というものでした。

 正解は「変化しない」です。だいたい正解でしたが、4名だけ「減る」と答えていた人がいました。

本日のチェックテスト

 今日から電磁気に入ります。

 テキストの最初にあるチェックテスト

 図のような回路で、電流は $I_1>I_2$になる、と思っている中学生がいます(もちろん、正解は $I_1=I_2$です)。この子になぜ$I_1=I_2$になるのか、説明をしてください。

 また、この子は「もし $I_1=I_2$ならば、いったいどこから光のエネルギーはやってくるの?」という疑問も持っています。これにも答えてください。

を考えてみましょう。

 この疑問、大学生でも結構持っている人がいて、「根が深い」疑問です。

 なお、小中学生あたりだともっとすごい誤概念を持っているのもいて、

のように考えてるのもいたりするそうです(そもそも「電流の向き」という概念ができていない場合もありそうですね)。

自分ならどう答えるか、まずはじっくり考えてください。考え終わったら次のページへどうぞ。
「電流はなぜ減らない?」

「電流はなぜ減らない?」

 この疑問に対する解答として、「よくない」例を挙げます。

一本の導線では電流は一定だから

 ええ、その通りです。でもそれは$I_1=I_2$という式を言葉で言い直しただけです。この中学生はどうしてそうなるのか?がわからない状態なのですから、単に「そうなるからそうなる」という説明では不満でしょう。

$V=IR$で計算できるから

 これも全然ダメである。「一本道の回路では電流が一定」ということを知っているから我々は安心して$V=IR$を使うことができる。この中学生はその前提の部分を疑っている(「安心して$V=IR$を使えない」と言っている)のだから、そこに答えてあげなくては、単なるはぐらかしにしかならない。

電流計で測定してみせればよい

 これはなかなかおもしろい答えで、「実験して示す」というのは重要な視点でよいことなのではあるが、これも子供の疑問「なぜ?」に答えていることになってないので、その部分にも答えて欲しいところだ。

電流が消費されて電球が光っているのではない

 この解答は起こっている現象の説明としては正しいが、じゃあ、何が消費されているの?という疑問が返ってくると思うので、そこまで含めてちゃんと答えたいところである。

 電流は同じ電気がぐるぐる回っているから、中を通る電気量は減らない。

という感じの、電荷の保存則を使って説明しようという解答もある。これはだいぶ「理由」になっている。

 たとえば電球を通った後電流が減るのだとすると、(後ろの電流の定義をよく見ること)電球の中に電荷がどんどん溜まってしまう。これはありえない、ということは電流がなにかをわかっている中学生なら納得してもらえる(だから定義は重要なのだ)。

 さて、問題は「それじゃどうして光るの?」という疑問がさらにやってきた場合である。

 中学生がこういう疑問を抱く理由は「電球でエネルギーを放出しているから誰かがエネルギーを損しているはずなのに、電流が減らないとしたら誰も損していない(ように見える)」ことにある。したがってこの子の疑問を完全に解消するためには、

↑の2箇所にいる電荷は何が違うのか、をちゃんと説明してあげなくてはいけない。

 実際中学生に説明はかなり難しい話になるが、せめて「大学生が納得する理由」を自分の中で持っていないと、説得力ある教員にはなれないだろう。

電流が減らない理由(電流の定義)

 ↓は、「なぜ電流は一定と考えなくてはいけないか」の説明ビデオ

 この説明をちゃんと行うために、電流の定義を思い出そう。

 1秒あたり1C(クーロン)の電荷が流れてくるのが1A(アンペア)の電流である

 時間ごとに流れてくる電気量で定義されている。

 たとえば電球を通った後電流が減るのだとすると、のような状況になり、電球の中に電荷がどんどん溜まってしまう。これはありえない。このことは電流がなにかをわかっている中学生(わかってない中学生も、もちろんいるが、その場合は定義を説明すべきであろう)なら納得してもらえる。だから定義は重要なのだ。

前回のクイズ 電流の定義・電位の定義

電流の定義・電位の定義

「それじゃどうして光るの?」という疑問

 中学生がこういう疑問を抱く理由は「電球でエネルギーを放出しているから誰かがエネルギーを損しているはずなのに、電流が減らないとしたら誰も損していない(ように見える)」ことにある。したがってこの子の疑問を完全に解消するためには、

をちゃんと説明してあげなくてはいけない。電流は同じなのだが、何かの状態が違っているのである(でなかったら、光のエネルギーの供給元がない)。違いは(先に説明したように)運動エネルギーではない。なにかの位置エネルギーである。

 ここで電位の定義を思い出そう。

 $q$[C](クーロン)の電荷が電位$V$[V](ボルト)の電位の場所にいるときに持っている静電気力の位置エネルギーは$qV$[J]である。

 まず電位の定義とその意味について、ビデオで説明しよう。

 ビデオの中で使った、電気力線と等電位線を描くプログラムが以下にあるので、実行してみよう。

 さらにもう一つ、二つではなくてもっとたくさんの電荷を配置できるプログラムが以下にあるので、実行してみよう。

↑を使うと、

のようなコンデンサの作る電場などの絵が描ける。

 電池が行うことは、化学反応を使って電荷を移動させ、陽極の電位を上げ、陰極の電位を下げることである。

 導線でつながれた先は電位が等しくなるので、電球の左と右で電位差が生じる。

 これが「電球を通る前の電荷と通った後の電荷の違い」である。電位差が高い方から低い方に正電荷が移動する実際には低い方から高い方へと電子が移動するが、エネルギーの収支は同じ。ことによってエネルギーが下がり、その分のエネルギーが電球から出る光となる。

 電流の説明として、水の流れで説明しようというものがよくある(「電流の水流モデル」でgoogle画像検索)。これは電位を高さで、電流を水の流れで説明しようとしたもので「電池が電荷の位置エネルギーを上げ、抵抗(電球など)のところで位置エネルギーが下がる」ということを説明しようとする図である。

 皆さんが理科の先生になってこの図を使うときも、電位の定義が「1Cあたりの静電気力位置エネルギーである」ということを理解した上で使うのでないと、おかしな説明になってしまうので気をつけよう。

 なお、ついでながら電流の担い手である電子の運動エネルギーはこういう話ではほぼ関係ない。実際計算してみると電子は思っていたよりもずっと遅い(秒速1ミリ以下である)。

「電流はなぜ減らない?」 電気回路と電位

電気回路と電位

 電位の概念が理解できてないことから来る困難について、以下のような例が報告されている\footnote{「中学校電気分野における電位概念の導入と学習機材の開発」(沖花彰、谷口進一)物理教育第57巻第2号 p97}。以下のような問題を中学生に出してみた結果である。

 図の回路の電球のうち、もっとも明るいのはどれか。同じ明るさのものがある場合はいくつ答えてもよい。

 もちろん、中学範囲なので電池や導線の内部抵抗は考えない。

正解はここをクリック正解はA,D,Eの3つなのだが、正解率は10%以下で、半分以上のものが「Aのみ」と答えたと言う。

↓正解について説明するビデオ

 これは並列の場合でも「電流が分かれるから小さくなる」という誤解をしているのであろうと推測される。水流モデルを中途半端に理解してしまうと、この誤解が生じる。

 さらに詳細な例として、以下のような回路で電球の明るさを問う問題を、

に出してみた例もある。

 正しい答えは(1)がもっとも明るく(2)〜(5)はすべて同じ明るさである。

 正解率はA群が30%、B群が3.9%、C群が10%と大変悪かった(悪い中でも中学生が一番いい)。

 詳しく分析すると、「(1)と(3)では(1)の方が明るい」という点はあまり間違えていないが、「(1)と(5)では(1)の方が明るい」は判断できていない(正解率半分以下)という結果が出ている。電池にかかる電圧に比べ、電流にかかる電圧を判断するのが難しい(並列なのに電圧が分割されると考えている?)ということがわかる。

 もう一度強調しておくが、電位の定義を知った上で「電流は電荷の運動エネルギーを運んでいるわけではなく、電位差のある間を電荷が移動することにより電荷の位置エネルギーの変化という形でエネルギーを運んでいる」という概念を持っていないと「電池から電球へとエネルギーが移動するのはどのようにしてか」ということが説明できない(もちろん、最初に書いた中学生の質問にも答えられない)。

 以下で「電位差とはなんだろう」ということを考えていこう。もちろん「電位の差」なのだが、では「電位」とは何であろうか。この後で説明していくので、「ある程度勉強が進むと定義を忘れてしまう病」にかかってないか、チェックしよう。

電流の定義と電位の定義 電場と電位

電場と電位

 電磁気学を理解するのに必要なのはまず「場の概念」であろう。

 静電気力を考えるには二つの立場がある。

  1. 遠隔作用論電荷と電荷に直接に力が働く
  2. 近接作用論電荷が「電場」を作り、その電場が伝わることで他の電荷に力が働く

 実際には近接作用論が正しいことが確認されている。

 高校の物理の教科書には「電荷に力を及ぼす働きをもつ空間には電場(または電界困ったことに、同じ概念に対して電場と電界という二つの言葉が存在し、統一されていない。英語ではどちらもelectric fieldで、日本語訳が二つある。意味の違いは全くない。)があるという」と電場の概念が説明されている。そしてその電場を

電場の定義

$$\vec E={1\over q}\vec F$$ $\vec E$:電場ベクトル〔N/C〕, $q$:試験電荷〔C〕, $\vec F$:電場から受ける力〔N〕

という式で計算されるものとして定義する。

 ここで「電場だの電位だの、新しいのが出てきて頭がごちゃごちゃになる」という人に注意しておきたいのは、

という関係にあるから(同様に「電位差」は「単位電荷あたりのエネルギー差」であり、エネルギーの差は多くの場合仕事だから、「電位差」は「単位電荷に及ぼされる仕事」になる)、「力」と「エネルギー」の間の関係は、そのまま「電場」と「電位」の関係と同じだということである。力学と電磁気は別々に存在しているのではなく、互いにつながっている。そのことを無視して「新しい言葉だからまた新しく考え直し(暗記し直し)」のような勉強をすると、不経済な勉強をすることになり理解が進まない。

 まず電位の定義とその意味について、ビデオで説明しよう。

 ビデオの中で使った、電気力線と等電位線を描くプログラムが以下にあるので、実行してみよう。

 さらにもう一つ、二つではなくてもっとたくさんの電荷を配置できるプログラムが以下にあるので、実行してみよう。

↑を使うと、

のようなコンデンサの作る電場などの絵が描ける。

 電池が行うことは、化学反応を使って電荷を移動させ、陽極の電位を上げ、陰極の電位を下げることである。

 導線でつながれた先は電位が等しくなるので、電球の左と右で電位差が生じる。

 これが「電球を通る前の電荷と通った後の電荷の違い」である。電位差が高い方から低い方に正電荷が移動する実際には低い方から高い方へと電子が移動するが、エネルギーの収支は同じ。ことによってエネルギーが下がり、その分のエネルギーが電球から出る光となる。

 電流の説明として、水の流れで説明しようというものがよくある(「電流の水流モデル」でgoogle画像検索)。これは電位を高さで、電流を水の流れで説明しようとしたもので「電池が電荷の位置エネルギーを上げ、抵抗(電球など)のところで位置エネルギーが下がる」ということを説明しようとする図である。

 皆さんが理科の先生になってこの図を使うときも、電位の定義が「1Cあたりの静電気力位置エネルギーである」ということを理解した上で使うのでないと、おかしな説明になってしまうので気をつけよう。

 なお、ついでながら電流の担い手である電子の運動エネルギーはこういう話ではほぼ関係ない。実際計算してみると電子は思っていたよりもずっと遅い(秒速1ミリ以下である)。

 以上で第9回の授業は終わりです。

 各自のwebclassへ行って、

  • 第9回授業感想・コメントシート
に答えてください。

webclass↓


この感想・コメントシートに書かれたことについては、代表的なものに対しては次のページで返答します。
電気回路と電位 受講者の感想・コメント

受講者の感想・コメント

 青字は受講者からの声、赤字は前野よりの返答です。

 主なもの、代表的なもののみについて記し、回答しています。


電気の範囲は特に苦手なので、場の概念をしっかりと理解しようと思いました。
「場」の概念を持つのが一番大事です。

電池は電位差を作るのであって、電流を作るものではないことをしっかり押さえておきたい。
電池に限らず、いろんなメカニズムがあるわけですが、「何をするものなのか」の本質を見極めることが大事です。

定義をしっかりしてそれをもとに考えて行くことが重要であると思った。
うん、定義はすべての始まりです。

電磁気学の講義や演習でもう計算さえできればいいやとなってしまっていた部分があり、定義を意識していなかったので、次からは定義を意識しながら問題に取り組みたいです。
どういう定義で何の話をしているのか、というのは常に押さえておきたいところです。

個人的には電位差の説明で水流の考えを使うのはわかりやすく感じたが誤解を招くような教え方をすると厄介だなと思いました。
誤解はすごく多いです。

水の流れとポンプの例を考えると、分岐しても電流は一定であり、分岐して変化するのは電位であることが分かりやすいことが分かった。また、力とエネルギーの間の関係は、電場と電位の関係と同じであることに意識して考えたい。
分岐すると電流は減るんだけどな??

電気に関しては中学の頃から苦手意識が強く、教える際に一番気をつけていきたいと思っているところなので中学の単元から復習をしました。難しさを解消するのが大切だと思いました。
まず自分がしっかり理解しておかないと教えられませんからね。怪しいと思ったときは中学に戻って復習するのは、とてもよいことです。

教職志望の人たちよりも教わって間もない学生の方が比較的正答率が高いというのは, 習ったばかりの方が記憶が新しいから覚えていたということでしょうか。だとすると, 復習の大切さがよく分かる結果のような気がします。(違っていたらすみません)
復習の大切さというより、「教えたこと(学んだこと)が定着しない」というのが問題で、本来「ちゃんと理解した概念」はそんなに簡単に消えないはずなんですが、「とりあえず結果だけ覚える」という勉強をするとすぐに忘れます。人間、覚えたことは忘れるが、理解したことは忘れないものなのです。

電磁気学の分野でも仕事が重要な役割を果たしているということを知ることができました。自分が電圧の概念を勘違いしていたことも知ることができました。
電圧(電位)の概念はすごく大事です。

電流の単位Aについて、秒間1クーロン流れる電流が1Aであることを伝える必要があると分かった。 電気の分野はミクロの世界であり、見ても分かりにくいことが原因であると感じています。
確かにミクロな世界なんだけど、そこをどう理解していくかが大事ですね。

水の流れを例にしたことで理解が深まった。
水の流れとは違うから気をつけよう、という話をしたつもりなんだけど、そこんところ大丈夫でしょうか。

電磁気学は割と得意な分野なので、今回の内容は理解しながら進められたところが多かったです。しかし、忘れているところもいくつかあったので、確認しておきたいです。
じっくりと、理解を深めておきましょう。

最後の最後に「上のクイズも入っています」とありますがそのクイズはどこにあるのでしょうか。
すいません、前回のをコピーして消し忘れてました。

電位を視覚的に見ることで、どのようなものなのか理解しやすかった。
イメージを持つことはとても大事です。

電流、電圧、電位、電場など似たような言葉の定義を再確認する事が出来ました。電気力線の説明をする動画において、おいてある電荷のこと電気とおっしゃっていたのが少し気になりました。電気と電荷は同じものとして扱って良いのでしょうか。
「電気」が持っている電気の量が「電荷」ですね。

物事を説明するときには定義をしっかりと理解していないと説明できないことが今回の授業で身に染みた。また、わかりやすくモデルを使ったとしても逆にモデルに引っ張られて新たに誤解を招いてしまうことがあることも知ったのでモデルを使うときにも生徒がどう考えるのかを教師も予測し誤解を生まないように説明をしなければいけないのだなと感じた。
説明するというのはとても難しいものです。そこを考えながら、説明の方法も工夫していきましょう。

「ある程度勉強が進むと定義を忘れる病」という言葉に、身に覚えを感じました。知識をごちゃごちゃにしたまま今に至ってしまったため、問いでも多く間違いがありました。定義をしっかり理解しこれからの学習を進めていきたいと考えます。
ついつい「ここは終わったから次へ」というふうに勉強してしまう人は多いんですが、理系教科は特に積み重ねが大事なので、概念をしっかりと定着させながら進みたいですね。

中学生に電流の事を説明するにも自分には電流に関する認識が甘く、結構難しい部分があると感じた。ちゃんと定義を振り返ることを意識したいと思った。
最初の授業から言ってますが自分が理解してないことは教えても伝えられないので、まず、そこをがんばりましょう。

電位の定義とその意味についてのビデオがとても分かりやすかったです。正直説明しろと言われたら苦手な箇所でしたので自分の中で概念が確立できたと思いました。電場の定義は+1Cの受ける力 と覚えていたので割とサラッと入ってきて再確認がしやすかったです。
説明するときは、「自分の中で定義と概念が整理されていること」が大事ですね。

電場と電位