今日の講義はイントロなので、熱力学全体で「何をやるのか?」の紹介を兼ねつつ話をした。
中身はテキストの第1章であるので、くわしくはテキストを読み直すこと。
という疑問から始めて
をはっきりさせよう、というところをまず確認した。
「エネルギー」は、もともと「仕事」というflowに対応するstockとして力学に現れた。熱は「エネルギーというstock」に対するflow(仕事以外のflow)である。
ここで、
という疑問に戻って、仕事からどのようにエネルギーが定義できるかを概観した。
仕事以外に熱というエネルギーのflowがあるのは、「エネルギー」が目に見える形態から「見えない形態」へと変わるという現象に由来している。
その様子は、
のように説明ができる。↑にアニメーションがあるので眺めてみて欲しい(授業でも見せるつもりだったが、持っていったケーブルが不調でできなかった)。
さて、以上のような説明を聞いて、
と、思う人もいるかもしれない。ところが、そうではないのである。
熱力学の考え方はどうかというと、そういう細かいことを考えるのではなく、目に見える現象だけを追いかけて物理をしよう、というところになる。分子運動のエネルギーをちゃんと計算して物理現象を知ろう、というのは「統計力学」の方の守備範囲である。
熱力学ではエネルギーをstockとしたときのflowとして目に見える(測定できる)「仕事」の他に「熱」を考えていく。ではどのようにその「熱」なるものを定義し計算していくのか・・・というのは次回からの話だが、来週はとりあえず力学におけるエネルギーと仕事をもう少し詳しく振り返る。
青字は受講者からの声、赤字は前野よりの返答です。
主なもの、代表的なもののみについて記し、回答しています。