電場の「場」とは何か?

 電荷があると、その電荷の回りの空間が「他の電荷に力を及ぼすような性質」を持ちます。
 単純な考え方では

電荷があると他の電荷と反発したり(同符号電荷の場合)、引き合ったり(異符号電荷の場合)する。

と考えますが、現代物理(といっても、19世紀以降はって意味なんですが)では、

まず電荷が回りに「場」を作り、その「場」が伝わっていくことで力が伝えられる。

と考えます。

 「場」の考え方になれるために、ちょっと下の図(動きます!)で遊んでみましょう。


ごめんなさい、あなたのブラウザはcanvasをサポート してないようです。

Q1=3
Q2=-3


 図の中●とは電荷で、指(またはマウス)で動かせます。青色の矢印は「も しその場所に正電荷をもう一つ置いたら、どっち向きにどれだけの大きさの力を受けるか?」を表したものです。これが「電場」です。
 電荷の大きさは下にあるボタンで変えることができます。
 電荷を動かしたり電荷の大きさを変えることで、各点各点の「電場」も変化します。いろいろ動かして、そのことを実感してみてください。

 なお、(このプログラムはそうなってないけど)実際の「電場」は電荷の変化に応じてすぐに変化するのではなく、少し遅れて変化します。ただ、その変化が伝わる速度は光の速度と同じなので、目で見てそれに気づくことはできないでしょう。