「量子力学入門」(丸善)サポート掲示板

量子力学入門サポートページに戻る




p164 (3)式

鮒27? (2020-07-08 (水) 20:35:48)

微分したときのマイナスが抜けています。(答えは変わらないのでどうでもいい事ですが。。)


P.44の立体グラフ

鮒27? (2020-07-06 (月) 21:57:51)

左から2番目は$n_x=2,n_y=1$ 左から3番目は$n_x=1,n_y=2$ではないでしょうか。また左から3番目と4番目は式が $-\sin n_x(\frac{\pi x}{L})\sin n_y(\frac{\pi y}{L})$と全体にマイナスがかかっているグラフになっていませんか?


p177,178 問題5.3の解答について

愛甲? (2020-04-15 (水) 10:58:46)

何個かミスだと思われる点があったので箇条書きにして送ります。
•最初の式mv^2/r=GMm/rとなってますが、mv^2/r=GMm/r^2だと思います。
•(28)の式ですが、ボーアの量子条件mv×2πr=nhより、v=nh/(2πmr)として運動方程式に代入すると{m•(nh/2πmr)^2}/rになると思います。
•それにともなって、(29)の式は(nh)^2/(4π^2mr^3)=GMm/r^2になり、(30)の式は、
r=(nh)^2/(4π^2GMm^2)になると思います。
•計算結果は、r=n^2×2.3×10^(-138),n=2.5×10^75,Δr=1.2×10^(-62)となりましたが、どうでしょうか?


p,75 9行目 

愛甲? (2020-04-14 (火) 17:56:39)

エネルギーは主量子数nにだけ依存する(E=-E1/n^2)となってますが、(-ε/n^2)、あるいは(E1/n^2)かとおもいます。


p176 問題4.4の解答の続きについて

愛甲? (2020-04-14 (火) 15:35:52)

最初の行の式は、右辺がhc×(1/2)×1/[~~~]^(1/2)×~~になると思います。
また、4行目のΔL→0の極限を取った式はd(hν)/dL=-hc^2(nx)^2/(4νL^3)なると思いますが、どうでしょうか。


p175 問題4.4の解答について

愛甲? (2020-04-14 (火) 14:44:52)

最初の行の式と4行目の式なのですが、右辺に分母の2が抜けてるかと思います。


p,59 三段落目二行目 「piのx成分(pix)の2倍の力積を壁に与える」について

愛甲? (2020-04-13 (月) 18:54:57)

二倍の力積を壁に与えるということは、光子は反発係数1を持っているということでしょうか。それとも光速度が速すぎて、反発した前後の速さがほぼ変わらないために、限りなく1に近い反発係数を持つということなのでしょうか。


p,59 4行目 「箱にN個の光子入れられて~」

愛甲? (2020-04-13 (月) 18:14:54)

些細なことですが、「箱にN個の光子入れられて~」という記載が変に感じましたので「箱にN個の光子が入っていて、~」と変えてみてはどうでしょうか。


p,164 問題3.5のヒントについて

愛甲? (2020-04-12 (日) 22:12:31)

「hν/kT=x」のところですが、「hν/kBT=x」になると思います。


p52 問題3.3について

愛甲? (2020-04-12 (日) 16:50:54)

(3.14)式の左辺についてですが、Bx(x,t)となっていますが、Bz(x,t)だと思われます。
また、すぐ下の「ただし、E0x,E0y,E0z,B0x,B0y,B0zはすべて~」の文ですが、「Ex0,Ey0,Ez0,Bx0,By0,Bz0はすべて~」になると思います。


p46 (3.1)式について

愛甲? (2020-04-12 (日) 14:40:24)

(3.1)式の1番上の式において、第一項の3乗された大かっこのなかに余分なかっこがありましたので、一応報告させてもらいます。


p32 下から二行目の「これが点Aから出た光が点Pに到達する理由である」について

愛甲? (2020-04-12 (日) 11:32:41)

この部分は「これが点Pから出た光が点Aに到達する理由である」だと思ったのですが、どうでしょうか。


P,30 注釈の11番について

愛甲? (2020-04-12 (日) 11:19:56)

前の質問にてフェルマーの原理で、光は最大時間あるいは最小時間となる距離を取るということを教えてもらったのですが、この11番の注釈で位相変化が最小になる(微分して0になる)事が大事と書いてあり、だから光は最大あるいは最小となる2種類の距離を取り得るという事だったのですか?


位相速度と群速度について

愛甲? (2020-04-11 (土) 17:55:13)

位相速度を波の速度、群速度は合成された波の速度と捉えてよろしいのでしょうか


p20 『光がどうして「最短距離」なんてものを知ることができるのか』について

愛甲? (2020-04-10 (金) 18:57:15)

p20の5番の注釈には、厳密には最短距離は正しくないと書いてあったので、下から二行目の「光がどうして「最短距離」なんてものを知ることができるのか」という解釈は「光はどうして「最小時間で到達できる距離」なんてものを知ることができるのか」と捉えてよろしいでしょうか。

p14 「x=Lから来る波とx=−Lから来る波」について

愛甲? (2020-04-10 (金) 18:06:01)

y’=Lから来る波とy’=−Lから来る波だと思ったのですが、どうでしょうか?


p77ド・ブロイの仮説について

草間崇夫? (2020-02-02 (日) 17:55:27)

基本的な質問ですいませんが、式(6.1)の物質波の波長は、局在波として異なる波長の平面波の重ね合わせと考えた場合にはどう解釈したら良いのでしょうか。どうか宜しくお願い致します。


p128運動量の収縮について

草間崇夫? (2020-02-02 (日) 16:20:16)

式(10.9)から式(10.10)に収縮する場合、局在波でhの不確定性が存在するので、固有状態になる訳ではないと考えるべきでしょうか。どうか宜しくお願い致します。


p133 図10.6について

草間崇夫? (2020-01-19 (日) 13:41:11)

本文の説明からすると、複素数の波の図の実部と虛部は逆になるように思うのですが。宜しくお願い致します。


問題4.1について

草間崇夫? (2020-01-04 (土) 07:17:24)

散乱光の振動数変化をドップラー効果と解釈すると、コンプトン効果と逆に波長が短くなると思いますが、これはどのように考えれば良いのでしょうか。


p51 問題3.3について

00? (2019-12-22 (日) 18:37:28)

境界条件から実際にEx(x,y,z,t)やEy(x,y,z,t)など関数を求めたのですが、(3.9)式のnx,ny,nzがなぜ(3.10)式のnx,ny,nzと共通であるかの理由がわかりません。例えば、(3.10)式が別のn'x,n'y,n'zでも境界条件は満たすと思うのですが…


問題12.2 解答

鮒27? (2019-02-05 (火) 17:25:28)

(75)のk'-kはk-k'ではないでしょうか?


問題12.1のヒント&解答

鮒27? (2019-02-05 (火) 17:23:13)

δがDになっています。


P.159

鮒27? (2019-02-05 (火) 00:50:18)

〔補足〕上から5行目の10^11程度は10^9程度ではないでしょうか?


P.155 (12.13)

鮒27? (2019-02-04 (月) 23:44:09)

Φ_1(x,t)となっている箇所が2か所あります。(正しくはΦ_1(x)と思います。)


P.155 上から4行目

鮒27? (2019-02-04 (月) 23:26:56)

偶関数 -> 奇関数


P.148 問題11.3

鮒27? (2019-02-04 (月) 23:11:46)

シュレディンガー方程式の左辺、ℏが抜けていませんか?


P.185

鮒27? (2019-02-03 (日) 09:58:30)

(61)の式ですが、∫の中は第一項目がマイナス、第二項目がプラスではないでしょうか。


P.152 (12.8)

鮒27? (2019-02-02 (土) 23:08:43)

波動関数の接続条件なのでΦではなくてψではないでしょうか?


P.151

鮒27? (2019-02-02 (土) 22:45:27)

(12.6) +V -> +V_0


P.150

鮒27? (2019-02-02 (土) 22:25:25)

(12.2)の1行上
ψ(x,t)=Φ(x)e^(-i/t) は ψ(x,t)=Φ(x)e^(-iωt) でしょうか。


P.144

鮒27? (2019-02-02 (土) 22:22:16)

(11.22)の1行下
「微分が第1項の方に」は「微分がψ(x,t)の方に」でしょうか?


P.129

鮒27? (2019-02-02 (土) 13:22:13)

脚注13の上から3行目で”波数は2πn/L”とありますが、P.43で考えたようにnπ/Lではないのですか?


P.129

鮒27? (2019-02-02 (土) 00:01:32)

上から1行目 複素数と使った -> 複素数を使った

上から3行目 「この関数f(x)」とありますが、これは(8.12)のf(x)のことでしょうか?


P.122 上から5行目

鮒27? (2019-02-01 (金) 23:18:06)

ψ(x,t)_R-iψ(x,t)_I


問題10.2

鮒27? (2019-02-01 (金) 18:03:01)

P.168 ヒント
(8)式の左辺、ℏが抜けていませんか?
1次元を扱っているので、3次元の位置ベクトルxではなく、変数xでしょうか?

P.184 解答
(55),(56)式の左辺、ℏが抜けていませんか?
1次元を扱っているので、3次元の位置ベクトルxではなく、変数xでしょうか?


P.167 問題10.1のヒント

鮒27? (2019-02-01 (金) 17:58:43)

ヒント1行目の式の左辺、ℏが抜けていませんか?


P.112, P.113

鮒27? (2019-02-01 (金) 17:56:13)

(9.18),(9.19)の左辺、ℏが抜けていませんか?


P.116 問題9.1

鮒27? (2019-02-01 (金) 00:14:06)

エネルギーの原点をずらしてもψψ*には影響がないことを確かめよ、とありますがこれはどのように確かめたらよいのでしょうか?
問題文でψ(x)=Φ(x)e^(-iωt)としているので、Hの中のV(x)に関わらずψψ*に影響がないということでしょうか?


P.106 問題8.3

鮒27? (2019-01-29 (火) 23:38:29)

2HΔ -> 2Hδ でしょうか。


P.101

鮒27? (2019-01-29 (火) 21:25:17)

(8.22)の1行上のa_n,b_nはa_m,b_mでしょうか?


P.89

鮒27? (2019-01-23 (水) 21:35:09)

(7.1)ではΔxΔp=h、
P.91の下から13行目ではnealy equalとなっていますが、何故でしょうか?


P.179 問題6.3の解答

鮒27? (2019-01-23 (水) 16:58:23)

(35)の一行下ですが
(Lω)^2 -> (Lω/2)^2
ではないでしょうか?


P.84 脚注4

鮒27? (2019-01-23 (水) 13:37:31)

「両辺のt^2に比例する項の」はx^2の誤記に思うのですが。


P.79

鮒27? (2019-01-22 (火) 17:54:50)

ささいな事ですが最後の「ではいったい」の前に「.(句点)」があったほうが良いと思います。


問題5.3のヒントと解答

鮒27? (2019-01-22 (火) 17:50:21)

ボーアの量子条件で左辺に2πは必要ないのでしょうか?


P.165 問題5.1のヒント(2)

鮒27? (2019-01-21 (月) 23:38:23)


P.74

鮒27? (2019-01-21 (月) 21:22:48)

P.71の下から3行目でE1=-εとあるので
P.74の上から3行目の-E1/n^2のマイナスは不要ではないでしょうか?


P.177 上から2行目

鮒27? (2019-01-21 (月) 16:36:30)

昇給->小球


問題4.4のヒントと解答

鮒27? (2019-01-21 (月) 14:32:42)

ヒント1行目で(nxπ/L)^2となっていますが、P.44の最終行のνを代入した(nx/4L)^2とはならないのでしょうか?

またP.176の上から1行目の右辺3項目1/[(nxπ/L+ΔL)^2+(nyπ/L)^2+(nzπ/L)^2]^1/2を3行目でc/νにしていますが、これはc/(ν+Δν)とはならないのでしょうか?

またP.176の上から7行目の置き換えですが1/3*(2Lν/c)^2ではないのでしょうか?


P.175 4-3解答

鮒27? (2019-01-20 (日) 00:46:36)

原子の断面積はπ(10^-10)^2ではないでしょうか?


P.175

鮒27? (2019-01-19 (土) 23:58:08)

(19)式の2行下の式で、右辺のnが余分についています。
(20)式の1行上の式で、左辺1+は1-かと思います。


P.28 (2.17)

鮒27? (2019-01-18 (金) 11:24:21)

右辺(k0+k-k0)にxが抜けていませんか?


波について

KO? (2015-09-06 (日) 13:49:06)

初めまして。文系出身なのですが、仕事のために化学の学位を取るべく社会人編入をして勉強しているものです。量子化学を理解する前提として量子力学を理解したくて御著書を読んでいるのですが、そもそもの前提知識として波とは何かがよく分かりません。たとえば、波とは物質なのか?何かの媒体の状態の変化なのか?何がどう変化していて、それはどう認識されるのか?水面に現れる波は水と空気の界面の凹凸によって認識できますが、水中では同じ物質で界面はないので、どうしてそこに波があると認識できるのか?というようなことです。

基本的なことなのだと思うのですが、そこで突っかかってしまって波に関する話のイメージがつかみにくいので、よい理解の仕方があったら教えていただけないでしょうか。あるいは、よい参考文献等を教えていただけないでしょうが。

あまりに基本的な質問で申し訳ありません。大学の物理の先生に聞けばよいのでしょうが、今一つきちんと答えてもらえそうにないので、お聞きした次第です。


p.108の誤植

yama? (2014-05-28 (水) 15:27:06)

確認ですがp.108の16行目にある「Dαφ1=αDψ」の部分ですが「Dαψ=αDψ」ではないでしょうか?



トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS