よくわかる初等力学掲示板に戻る

P.217 問い7-2 (3)

鮒27? (2017-07-23 (日) 20:24:51)

f(L-l)が正となっていますが、これは(2)の結果でエネルギーが増えているので必然的にL > l となる、という考えでよいでしょうか?


P.216

鮒27? (2017-07-23 (日) 17:01:02)

下から7行目で”バネの変形によって失われた仕事(7.42)”とありますが
微小変化で、ばねの長さがxm(t)-xM(t)-Lより伸びている状況と考えてよいでしょうか。
(物体Mmに働く力がバネのある向きなので。)

逆に、ばねの変形によって物体にされる仕事が増加するのは
微小変化で、ばねの長さがxm(t)-xM(t)-Lより縮んでいる状況と考えてよいでしょうか。


P.202

鮒27? (2017-07-22 (土) 23:04:07)

「力学的エネルギーの定義」で ”仕事”という単語が使われていますが
これは(7.21)の(それ以外の力による仕事)を表していると考えてよいでしょうか?


慣性力のモーメントについて

huap? (2017-07-19 (水) 18:31:01)

剛体の章などを読んでいて疑問に思ったことがあります。 ある剛体が並進運動として等加速度運動をしていて、回転運動についてはつりあっているとします。このとき、力のモーメントの総和は0になるはずです。 ここで、剛体と同じ加速度で等加速度運動する座標系でモーメントのつりあいの式を立てると慣性力のモーメントの項が出てきますが、一方で、静止した座標系でモーメントのつりあいの式を立てると慣性力がはたらかないのでそのモーメントの項は出てこず、一致しません。ただし、重心まわりの式を立てると、慣性力のモーメントも0になり一致するので、重心以外の点まわりで式を立てるとします。 ふたつのつりあいの式が一致しないということは、上記のどこかが間違っていると思うのですが、考えてもどこだかがわかりません。


P.193 演習問題6-2

鮒27? (2017-07-16 (日) 22:40:45)

最初(r0)と最後(r)で運動量保存則を立てて、なぜ解答が導き出せるのかがわかりません。
(これは物理数学1のP.137でいうところの”大間違い”なのでは?と思いました。)
つまり、P.191のロケットの例のように少しずつ変化していくので、微小変化での運動量保存則を立てて、微分方程式を立てなければ解けないと思いました。
試しに6-2を微分方程式を立てる方法で解いたら同じ解答になりました。
ロケットの例と水滴の例では何が違うのかが分かりません。


無題

(2017-07-14 (金) 09:14:51)

170ページの糸の張力を今求めたmrω二乗より少しだけ大きくしてみる。すると5.17におけるmd二乗r/dt二乗の項が負になるというところが理解出来ません、rが小さくなり始めるというのは円運動の半径が小さくなり始めるということですか?


無題

(2017-07-14 (金) 09:07:51)

162ページの図のベクトルeθ、erはどういうことを表して居るんですか?


無題

(2017-07-13 (木) 08:21:14)

155ページの4.68は式のどの部分のでどこまでも走り続けるとわかるのですか?


無題

(2017-07-13 (木) 08:19:44)

153ページの式4.61はどうやって斉次部分はx1になって、非斉次部分もx2になったのですか?


無題

(2017-07-13 (木) 08:13:46)

145ページの式4.36の左辺が分かりません


p.232 中段の図

鮒27? (2017-07-12 (水) 23:06:03)

中心力の場合の図の作り方が分かりません。最初の平行四辺形(x×p)は分かるのですが、変化後の平行四辺形が何故図のようになるのかが分かりません。xが変化前と後で同じように見えます。
また本文で「力Fは運動量pをxと同じ方向に変化させるのだが」とありますが、この意味が分かりませんでした。例えば糸にボールを取り付けて振り回す状況を考えてみても、pとxが同じ方向に変化しているようには思えないのですが。


無題

(2017-07-12 (水) 21:02:45)

390ページの問い2-11の(3)の条件の2M<mとなるのはどうしてですか?


無題

(2017-07-12 (水) 20:57:38)

140ページの4.30の式は場合分けする必要があるのに146ページのところでは場合分けする必要がないのはなぜですか?


無題

(2017-07-12 (水) 20:55:28)

385ページの問い5のヒントの図でdθ/cosθとなっているのですがどうやって出したのでしょうか?


無題

(2017-07-12 (水) 15:50:32)

147ページの一回微分方程式を解いたので答えは一つの未定の定数を含むはずであるというのはXの二乗を微分したら2が出て来るということを言っているのですか?


無題

(2017-07-11 (火) 22:41:56)

132ページの式4.16がよく分からないのですが、教えて下さい


無題

(2017-07-11 (火) 22:38:21)

76ページの図のdθ/2というのはどこから出てきたのでしょうか?

T1T2.png

無題

(2017-07-11 (火) 22:36:13)

43ページのつまりRの向きがある角度を超えて水平に近づくと物体は動き出すというのは垂直抗力が弱くなるか押す力Fが大きくなるかのどっちかとういうことですか?


静止摩擦力について

(2017-07-09 (日) 19:16:12)

p.39の絵には、手が物体を押す力とバネが物体を押す力がありますがこの時、静止摩擦力はないのでしょうか?


演習問題3-3(1)

鮒27? (2017-07-07 (金) 06:15:39)

棒の重心を基準点として考えると、「αがθより小さい(反時計回り)かつ、βがπ/2+θより大きい(時計回り)」時でもモーメントが釣り合うように思いますが、この場合f壁が下向きなので現実には有り得ない、という考え方で良いのでしょうか?


自転車の速度について

ちゃまろ? (2017-07-04 (火) 19:37:46)

雨の日と晴れの日では地面の摩擦係数が変わりますが、このとき同じようにこいだ時自転車の速度に違いは出るのでしょうか? 車輪は滑らないとします。


すみません。質問内容を変更させていただきます。

w? (2017-06-29 (木) 22:14:23)

ある剛体がz軸周りに回転している時、ωはz軸に平行だと思うのですが、この場合には剛体はxy平面に平行に回っており、ωは回転角θの時間微分で定義されるはずで、z方向に成分を持たないのではないかと混乱しています。どの部分が間違っているのですか。お願いします。


ω(ベクトル)の解釈

w? (2017-06-29 (木) 22:03:20)

p251などに出てくるω(ベクトル)は具体的にどの方向に成分を持っているのでしょうか。
例えば剛体がz軸を回転軸として回っている場合にはωベクトルはz軸に平行になっていますか。


P.110 【問3-2】

鮒27? (2017-06-28 (水) 19:36:39)

(2)の解答に言及していませんが
結果は(3.31)と同じでよろしいでしょうか?


P252(8.52)

大学生? (2017-06-25 (日) 21:47:32)

軸周りの角運動量の式について、
座標が動いている状況でも、N=dL/dtは成り立つのですか。
また座標が動いているなら慣性力を考慮した式にするべきではないのですか。


P.94 下から4行目

鮒27? (2017-06-23 (金) 20:14:57)


質点の角運動量と角速度ベクトル

大学生? (2017-06-20 (火) 18:06:59)

P234の(8.13)では角運動量と角速度ベクトルは平行。P244の(8.29)では角運動量と角速度ベクトルは平行でない。
なぜこのようなことが起きるのですか。


P246 8.4.1

大学生? (2017-06-19 (月) 15:28:01)

重心を原点とする座標に移して慣性テンソルを計算しています。いままでは回転の軸が原点を通るようにしていたので、v=ω×xとなっていました。ですが、重心を原点としてしまうとv=ω×(x'+x_g)となり、(8.31)の式と(8.32)の式は正しいものではなくなってしまうと思うのですが、(8.35)のように式変形してよいのでしょうか。


p252(8.52)

ぬらりひょん? (2017-06-13 (火) 14:09:52)

回転体の問題では、運動方程式と回転の方程式が必要であることは理解しました。$I$が運動方程式の質量に対応する量であることもp243に書いてあります。
ここで、(8.52)に登場したIは、慣性テンソルにおける何に対応しているのでしょうか。具体的には、
$I \frac{d \omega}{dt}=fR$ とありますが、この$I$は$ I = \sum_{i,j}^{}I_{ij} $ ということでしょうか。
よろしく御願いいたします。


角速度ベクトル

大学生? (2017-06-12 (月) 22:49:33)

P241の(8.21)の下にω↑=ωe_z
とあるのですが、(8.13)の定義からすると角速度ベクトルはe_zの向きではないのではないでしょうか。


P.240

鮒27? (2017-06-10 (土) 22:36:45)

(8.20)の2つ目の等号の後ろ、ωが抜けています。
その1行下、(8.19)より(8.17)を参照したほうが比較しやすいと思います。


無題

m.y? (2017-06-06 (火) 18:15:22)

P.374: 圧力の次元


P97

大学生? (2017-06-03 (土) 23:36:11)

力のモーメントがベクトルとして足し算できることを書いてありますが、これはp98のように、偶力の元になっている力が重なる時、つまり二つの偶力の軸が直交する時のみベクトルとして足し算できるということでしょうか。


P.188 (6.28)

鮒27? (2017-05-28 (日) 01:52:08)

(6.29)のように2つ目の等号(と、それに続く式)を書いたほうが良いと思います。


P.221 (7.46)の2行上

鮒27? (2017-05-28 (日) 00:54:03)

Δx_iですが、ベクトル記号が抜けています。


P214 下から2行目

鮒27? (2017-05-27 (土) 19:15:16)

7.2.1節(P.202)とありますが
7.3.1節(P.207)かと思います。


速度は状態量であることについて

どいちゅ? (2017-05-24 (水) 14:25:58)

「速度は状態量ではないと考えるのは間違い」であることの説明の部分でわからなくなりました。
運動方程式を解けば任意の時刻で速度が一意に決まるから、ということなんでしょうか?


糸の張力について

(2017-05-21 (日) 19:00:32)

「よくわかる初等力学」のp.20の右下にある拡大した図に書かれている2つの力は、作用・反作用の法則によるものですか?


力の変数について

(2017-05-16 (火) 22:56:24)

運動エネルギーを導出するときに疑問に思ったことなのですが…(よくわかる初等力学には細かく書かれていなかったので、別の本も読んでみたのですが…)
運動方程式 d^2r/dt ^2=Fにおいて、r(位置ベクトル)は時刻tの関数だと思うのですが、このときのFの変数がtならば納得できるのですが、Fがrの関数のときがあるのですか?(つまり、左辺はtの関数なのに右辺はrの関数ということがあるのでしょうか?)


誤植?

TM? (2017-05-01 (月) 20:49:28)

誤植と思われる個所がありましたので、ご確認ください。
・p218の下から10行目:(腕の長さに比例して)がa:b....
「が」をトル
・p218の下から3行目:内側の滑車の糸が引っ張る距離(C→D)よりも短い
(誤)短い → (正)長い
・p232の「三つの保存則のFからの導出の図解」:Fから角運動量保存則を導出できることを示す矢印の下の説明
(誤)dx×をかけて積分 → (正)x×をかけて積分
(xは→を付したベクトル)


p292について

? (2017-05-01 (月) 10:55:04)

質問です。
p292に「慣性の法則が静止と等速直線運動を区別していないこと」とあるのですが、具体的にどのようなことなのかわかりません。
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。



トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS