等温操作と断熱操作を組み合わせて以下のような運動をさせる(アニメーションが次のページにある)。

 図のA→Bは等温操作で、温度をTTに保ちつつ、体積をV0V_0V1V_1と膨張させる。

 図のB→Cは断熱操作で、周りとの接触を断って体積をV1V_1V1V'_1と膨張させる(このあいだに、温度はTTTT'に変化する)。

 図のC→Dは等温操作で、温度をTT'に保ちつつ、体積をV1V'_1V0V'_0と収縮させる。

 図のD→Aは断熱操作で、周りとの接触を断って体積をV0V'_0V0V_0と収縮させる(このあいだに、温度はTT'TTに変化する)。

 これは何をやりたいかというと、一周して元の状態に戻す間にこの気体に仕事をさせたい。図のように動くと、膨張しているときは収縮しているときに比べて圧力が高いから、全体としてプラスの仕事をしていることになる。エネルギー収支の式ΔU=QW\Delta U=Q-Wを考えると、一周回って元に戻るからΔU=0\Delta U=0となり、このときQ=WQ=Wである。

 断熱操作では熱の出入りがない。図で温度TTの等温操作(A→B)で入ってくる熱をQinQ_{\mathrm in}、温度TT'の等温操作(C→D)で出ていく熱をQoutQ_{\mathrm out}とすると、全体で熱はQinQoutQ_{\mathrm in}-Q_{\mathrm out}入ってきたことになり、これが仕事になるから、QinQout=WQ_{\mathrm in}-Q_{\mathrm out}=Wである。ガソリンで動く車のエンジンであれば、QinQ_{\mathrm in}はガソリンによって生まれる熱量であり、それを(車のラジエータなど)で冷やす過程がC→Dである。

ではまず、次のページでカルノーサイクルの動きを見よう。