ホームに戻る

運動量・エネルギー保存則と時空の対称性

 解析力学には『ネーターの定理』というものがある。『ラグランジュアンで記述される力学系に連続的対称性があると、それに対応する保存則がある』 という感じの定理で、ずいぶん難しいもののように言われることもある。特に

空間の並進対称性(対応)運動量保存則

時間 の並進対称性 (対応)エネルギー保存則


という対応は有名である。有名ではあるが、どういう意味で「対応」しているのかをわかりやすく図解するということは皆無ではないが、あまりされてない ように感じる。

 どこまでわかりやすくなったかは実は自信がない が、とりあえず、保存則がどのように出てくるのかを図形的に表現してみた。

 そこで、ここでは力学系の対称性と保存則がどう結びつくのかを説明していこう。そのためには、「運動量」や「エネルギー」を、別の観点から見て “定義”することが必要である。そこでまず、ラグランジュ形式の解析力学のおさらいから始めよう。

 左図は横軸が時間、縦軸が位置座標xとして、運動方程式を満たす経路(1)と、それから少し変化させた(変分 させた)経路(2)を書いている。
 最小作用の原理を使って運動方程式を出す時は、左図のように、両端(最初の位置と最後の位置)を固定して経路を変化させ、作用が極大もしくは極小になる ところを 探す。そのような経路は実は「運動方程式を満足する経路」になっている。

 なぜそうなっているかというと、そうなるように“作用”という量を定義したからである。このあたりが納得できないという人 は、まず「最小作用の原理はどこから来るか?」の方を読んでほしい。

 このような経路の変更(変分)においては両端を固定して考える。固定しないと、運動はひとつに決まらないのだから、「運動方程式」(運動をひとつ に定めるための方程式)が出てくるはず がない。実際にはこのように両端を固定して経路をいろいろ考えると、ただひとつ(問題によっては複数個みつかる場合もあるが)、「運動方程 式を満たす経路(ということはつまり、実際に起こる運動の経路)」が見つかる。図では、運動方程式を満たす経路を黒で、満たさない経路を青で表現した。黒 い経路に関して計算した作用の値は極大値または極小値なのだから、青い経 路に関して計算した作用の値はδの2次以上は無視するという近似においては同じである(変分の1次の量までという近似をした場合であることに注意)。
 以下では同様に、変分のパラメータについて2次以上については無視して話をする。

 ここで、「端を固定しない経路の変化を考えると何が起こるのか?」と考えてみよう。この場合、到着する場所が変わっている のだから、変更する前と変更した後の経路が両方ともが運動方程式を満たす経路で有り得る。だから、左の図でも両方を黒で表現している。

 さてこのように到着点を変化させるような変分をとると、作用は(変分が微小だとして、その1次の量まで考えるという約束はこれまでと同じ)どのよ うに変化するだろう。両端を固定した場合は「作用の値は(δの2次以上を無視すれば)変化しない」というのが答えだったが、今度は変化する。その変化量が 運動量と関係してくるのである。

 図を見ていると、その変化は今考えている時間間隔(出発時刻から到着時刻まで)の全体に及んでいる。それゆえ、この変化によって作用がどう変わる かを計算したとしたら、結果 は出発時刻から到着時刻までにおける経路の変化すべての情報が集約されたものになるだろう、と思うかもしれない。というか、そう考える方が自然だ。

 ところがそうではないのである。
 たとえば、左の図のような経路(4)を考えると、経路の変分(1)→(4)による作用の変化は0である(もちろん、δの2次以上を無視した場 合)。
 この経路(4)(これは運動方程式を満たしていないので青で書いている)と上の図の経路(3)の違いは、最後だけである。経路(4)は最後にきていきな り「おっと俺の到着点はこっちだった」とばかりに軌道修正を行って(1)と同じ到着点についてしまう。ゆえに(1)→(4)は両端を固定した変分であり、 (1)が運動方程式を満たす経路であるので、(1)からの微小な変分に対し、作用は変化しない。

 (3)と(4)の差は最後(到着点)だけであり、(1)→(4)による作用の変化は0なのだから、(1)→(3)による作用の変化も、実は最後 (到着点)の違いだけになることになる。

 (3)の経路から、(4)の経路の分を引いた結果の経路を図で書くと左のようになる。この経路(4)は、ずっと(1)と同 じ道を たどってきたのに、最後の最後になって「(1)と同じ道を行くのは嫌だぁぁ」とばかりに道を踏み外している。

 結果として、(1)と、(3)−(4)の差は到着点xfでの量だけが問題になる。つまり、途中は関係なく、最後の瞬間がす べてを決めるのである。
 以上を数式で確認しよう。(1)→(3)の変分を考える。経路(1)がx(t)という関数で表され、経路(3)がx(t)+δ(t)で表されているとす る。(1)→(3)による作用の変化は

∫L(x+δ,(dx/dt)+(dδ/dt)) dt   - ∫L(x,(dx/dt)) dt

である。δが小さいとしてテーラー展開すれば、この式は

∫(
∂L

∂x
δ+
∂L

∂(dx/dt)
dδ

dt
dt

となる。ここで、オイラー・ラグランジュ方程式

∂L

∂x

d

dt
(
∂L

∂(dx/dt)


を使うと、


d

dt
( ∂L

∂(dx/dt)
δ+
∂L

∂(dx/dt)
dδ

dt
dt


d

dt
( ( ∂L

∂(dx/dt)
δ
dt

となる。これは「tで微分してからtで積分」という計算になっているので、積分の端っこの値だけが効く。今δは出発点では0なので、到着点だけが残る。つ まり、到着点における

( ∂L

∂(dx/dt)
δ

がこの変分の結果である。
 ここで結果に関与しているのは到着時刻での値である。経路は出発時刻から到着時刻までの間すべてで変化しているのに、到着時刻以 外の変化は運動方程式によって消されてしまう。消されずに残るのは到着時刻での値だけとなる。図形で考えたのと同様、式で考えても、到着点での情報だけが 作用の変化に関係するということになった。

 この
( ∂L

∂(dx/dt)
こそ、一般化運動量である。L=(1/2)m(dx/dt)2-Vというよくある場合なら、これはm(dx/dt)という、おなじ みの運動量 になる。

 したがって、運動量には「到着点のxfを 変化させた時の、作用 の 変化の割合=(作用のxfによる微分)」という意味があることになる。つまり、

(到着点での運動量)=(作用の端点xfによる微分)
である。
 なお、出発点のxを変化させた場合は、同じ計算ではあるが積分の上端ではなく下端を変化させることになるので、

(出発点の運動量)=−(作用の端点xiによる微分)

が成立する。
 なお、今は座標xの場合で説明したが、もちろん以上の話は一般化座標で成立するので、角度座標θやφなど(あるいは他のどんな座標でも)で考えてもよ い。その場合は角運動量などの一般化運動量がでることになる。

【ちょっと脱線】
 量子力学をすでに学んでいる人は、運動量が-ihbar∂/∂xであって、定数倍を除いてまさに(x微分)であることを知っているだ ろう。これはもちろん偶然ではなく、量子力学と古典力学のある関連性(古典力学的作用を(-ihbar)で割ったものが 「波動関数の位相」)に由来する。詳しいことはこちらを参照のこ と。

 さて、以上から運動量というものに別の意味が与えられたところで、いよいよ運動量保存則がどのように導出されるかを説明しよう。

 今度は出発点と到着点をどっちも同じδだけ移動させる。こうして経路(5)を作る。そして、経路(1)も経路(5)も、両 方が運動方程式に従うようにする。
 今考えている力学系が、並進不変性を持つとしよう。つまり、座標系のすべてをδだけ並進させても、作用が変化しないとする。

 そのような場合、経路(1)から経路(5)への変化というのは単に平行移動するだけで、その物理的内容、とくにこの経路についての作用の値は変化しな い。ところで、上で考えた経路の変化と運動量の関係を考えると、経路(5)と経路(1)の作用の差は

(到着点での運動量)−(出発点での運動量)

と書ける。これが0だということはつまり出発点と到着点で運動量が等しいということである。こうして、経路のすべてを平行移動させても作用が不変であると いう事実から運動量保存の法則を導くことができた。
 たとえば重力なり弾性力なりが作用しているような場合、作用に含まれる位置エネルギー(mghあるいは1/2kx2)は並進する と値が変わってしまうので、並進不変性はない。だから、このような場合には運動量は保存しない。

 結局のところ、空間の並進対称性と運動量が結びついてしまう理由は、運動量というのものが実は「空間座標をちょっと動かすと作用がどれぐらい変わるのか」を表す量 でもあった、ということなのである。空間の並進というものをやると、初期位置(出発点)も、終位置(到着点)も同 じだけ「ちょっと動かす」ことになるので、最初の運動量=最後の運動量になってないと、並進不変性が保てない。


 さて、次にエネルギー保存則がどのように出るかを考えよう.今度は時間方向に到着点をずらして、 やはり運動方程式の解になっている経路(6)を考える。(もう一つの考え方は下に補足としてつけた)

 今度は、2つの理由で作用の値が変化することに注意する。
 まず、積分の範囲(もともとはtiからtf)自体がtiからtf+ε に変化している。この変化によって、

L|到着点での値×ε

だけ作用が増える(今度もεの1次までの計算をしていることに注意)。
 上の式はt=tfからt=tf+εまでの範囲によ作用の変化量である。一方、t=tiか らt=tfまでの間でも経路が変わっているから、その分の作用の変化も計算しなくてはいけない。
 図のt=tfのところを見ると、時刻tfでのxはε×(dx/dt)だけ下がっている(図参照。つまりは 傾きが(dx/dt)で横にε進んだ と考えればよい)。さっきの運動量保存に関する計算のδのと ころに−ε×(dx/dt)を代入すればよさそうだ。つまり、

-
∂L

∂(dx/dt)
(dx/dt) ε

となる。というわけで、この到着時刻のずらしによって起こる作用の変化は、二つの効果による変化の和をとって、

( L-
∂L

∂(dx/dt)
(dx/dt) ε

となる(値はすべて、到着点でのもの)。この式はよく見るとハミルトニアン

∂L

∂(dx/dt)
(dx/dt) - L

の反対符号である。したがって、(-1)×(ハミルトニアン)には「到着点のtを変化させた時の、作用 の 変化の割合=(作用の端点tfによる微分)」という意味があることになる。つまり、

(到着時刻でのエネルギー)=−(作用の端点tfによる微 分)
である。同様に、

(出発時刻でのエネルギー)=(作用の端点tiによる微分)

が成立する。
 これから、エネル ギーというのものが実は「時間座標をちょっと動かすと作用がどれぐらい変わるのか」を表す量でもあった、というこ とがわかってしまったので、力学系に時間並進に対する不変性がある場合にエネルギーが保存することもすぐにわかる。

 出発時刻も到着時刻も同じだけずらしたとすると、(系に時間並進不変性があれば)経路はそのまま同じ形となり、作用の値は変化しない。ゆえに出発時刻で の作用の変化と到着時刻での作用の変化は消しあうので、エネルギーが一定という式が出てくるわけである。

【ちょっと脱線その2】
 相対論をすでに学んでいる人は、エネルギーが運動量の「時間成分」であることを知っているだ ろう。しかし、相対論以前にできあがった解析力学ですでに「エネルギーは時間方向の運動量なんだな」と思わせる結果が出ていたことになる。解析力学によっ て、後でできあがる量子力学と相対論のために準備が整えられていたわけである。


 【補足】のエネルギーの出す時の経路 の変形だが、以下のようにやっても同じ結果が出る。
 やはり到着時刻をtfからtf+εに変えるのだが、今度はここまでの経路を そのまま延長する。
 これによる作用の変化は、

L(tf)×ε

なのはすぐわかる。しかし、こうやったことで、tfだけではなく、到着点もε×(dx/dt)だけずれてしまっている。そこで、そ のずれてしまった分を戻す(グラフの端をε×(dx/dt)だけ下げる)。

すると、

-
∂L

∂(dx/dt)
(dx/dt) ε

だけ作用が変化するだろう。この二つを足して、

( L-
∂L

∂(dx/dt)
(dx/dt) ε

だとやってもよい。

いろもの物理Tips集Indexに戻る

ホームに戻る