P170(5.19)の式について

はじめ? (2016-08-26 (金) 05:23:12)

何度もごめんなさい。
(5.19)で「→」が成り立つのはなぜですか?


P104 重心の算出の仕方について

はじめ? (2016-08-25 (木) 06:52:06)

連続で質問してごめんなさい。
重心を出す時に(3.15)の式は理解できるのですが、(3.16)で∫[0→a]dx∫[0→y]dyとしている意味がよくわかりません。(3.15)では微小面積なんだなとすんなり納得できるのですが、それをわけてさらに区間も違うと何がなんだか、、
大雑把な質問ではございますが、ご教授いただけると嬉しいです!


P82 演習問題2-3に関して

はじめ? (2016-08-24 (水) 23:07:24)

全くを以て愚問なのですが、いつ張力は等しくなるのでしょうか?


p145

はじめ? (2016-08-24 (水) 16:06:20)

Fはx(t)と(t)の関数である、とあるのですが、Fはx(t)とv(t)の導関数であるということでしょうか?


万有引力定数について

ちゃまろ? (2016-08-23 (火) 14:46:52)

万有引力定数の値は、日々わずかに変わっていくのですか?


練習問題5.6について

? (2016-08-22 (月) 22:40:52)

問題のヒントでd/dt eΦ の計算結果が与えられていますがこれはどのように導出したのか教えていただけませんか。(Φ方向の基底ベクトルをeΦとさせていただきました)


p357 補足について

はじめ? (2016-08-22 (月) 15:15:43)

角度に一つのパラメータがいる、とあるのですが、何の角度のことを仰っているのですか?


p76 (2.47)の式について

はじめ? (2016-08-22 (月) 14:13:52)

(1/2)dTdθは無視するのに、ρRg・sinθ・dθはなぜ無視しないのですか?


問い2-1の(4)

はじめ? (2016-08-21 (日) 21:59:47)

答えはμ_1m>μ_2(M+m)となっていますが、それだけですと動き出す条件が入って入ってないのではないですか?つまり μ_1mg>T>μ_2(M+m)gではないですか?


p38演習問題1-3(4)

はじめ? (2016-08-21 (日) 14:17:24)

人が水槽に入ったら水圧が増すと思うのですが、考慮しなくても良いのですか?


演習問題1-1

はじめ? (2016-08-21 (日) 14:08:07)

解答にはAさんの手にかかる力は変化していないとあるのですが、Bさんから右向きに力を受けているので、Aさんの手にかかる力が変わらなかったらAさんは右向きに加速すると思うのですが、どうしてAさんの手にかかる力は変わらないのでしょう?


p20

はじめ? (2016-08-20 (土) 20:33:33)

上から二つ目の図は作用と反作用がわかるのですが、上から三つ目の図の拡大してあるところは、何によって力が働いているのですか?


p171

ふじ? (2016-08-13 (土) 14:05:53)

p171の(5.23)~(5.25)の操作の内容が理解できません。これはどのような操作なのか教えていただけないでしょうか。


p142について

? (2016-08-09 (火) 20:34:28)

p142の下から7行目の「2つの物体の速度は一致する」という記述ですが、2つの物体の速度が一致するということは条件としてα<βである場合のみであって、二本の運動方程式をそれぞれの加速度について解いてF-μ(mα)g/(mα) < μ(mα)g/(mβ) (動摩擦係数をμとしました)という関係がなりたつときのみのように思うのですが間違いないでしょうか


p218ページの滑車についての質問です

TT? (2016-08-04 (木) 16:18:21)

A→BとC→Dの距離ついてA→Bのほうが短いと書かれていますが、私には長く思えてしまうのですがどうしてA→Bの方が短いもでしょうか?
よろしくお願いします


p76について

ながの? (2016-08-03 (水) 16:43:41)

ρRgcosθdθ=dTの積分結果が
ρRgsinθ+C=T(2,49)として、このTを(2,47)に用いていますが(2,47)のTはT=T1としたものであり(2,49)のTはあくまでT2=T+dTとしたときのdT(T1とT2の差)の積分結果であってこれらは違うもののように思えてしまうのですがどうして(2,49)のTを(2,47)のTに用いることができるのでしょうか


仕事の経路について

りょう? (2016-08-02 (火) 01:12:21)

保存場において、「仕事は経路によらない」ということですが、そもそも、「力場に物体を置くと、(物体に働く力の大きさと向きがわかっているので)物体の運動は完全に決まってしまう」ということにはならないのでしょうか。

例えば、正電荷を原点O(0,0)においたとき、正電荷が作る電場のA(1,1)に負電荷を置いたとき、負電荷がCoulomb力つまり、電場の影響によって移動する経路は1通りのはずです。それを別の経路で負電荷を原点に移動させるとなれば、別の力(人による何らかの力)が働いていると思うのですが。



仕事の定義が理解できていないのでしょうか…。



トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS