よくわかる電磁気学サポート掲示板4に戻る。

p62 3行目の説明

でんろく? (2017-06-17 (土) 14:19:40)

p62には、今考えていた量は∫E⇀・dS⇀をΔxΔyΔzで割ったものと書いてありますが、
∫E⇀・dS⇀はp57に書いてあるように面積上の面積積分のはずです。
面積を体積で割る事は可能なのでしょうか


p108

ぬらりひょん? (2017-06-13 (火) 15:48:47)

球が帯電しているときの電位の問題ですが、シチュエーションがわからないので教えてください。
式を見る限りでは、半径Rの球体に一様に帯電しているということでしょうか? 球殻ではなさそうですが


【演習問題 2-5 】.について

toto? (2017-05-28 (日) 11:01:09)

∂⃗er/∂ϕ= sin θ⃗eϕ と書かれていますが、∂⃗er sin θ⃗/∂ϕ= sin θ⃗eϕと書いても良いですか?


p44の章末問題

でんき? (2017-05-17 (水) 15:49:51)

ヒントにもある電荷1しかなかった時の円Aを通る電気力線の本数がq/2ε(1-cosθ)となるのはどうしてですか?


p274 p224

ぬらりひょん? (2017-05-15 (月) 12:51:19)

ソレロイドコイルの電位差についてなのですが、図にあるように左側の方が $L \frac{dI}{dt} $だけ電位が低いです。
電子の流れる逆方向を電流の流れる方向と定義すると記憶しています。
そのことを考えたら、電流の流れる方向には仮想的な正電荷が流れると解釈できますから、図にあるソレロイドコイルを通過したら正電荷はエネルギーを得てしまう気がします...

同じようなことがp224のホール効果でも言えそうです。
x軸負の方向に電流が流れるなら、その方向に仮想的な正電荷が流れると解釈できます。すると、この仮想的な正電荷はLorentz力によりy方向正に移動します。導体のy軸方向正の側は正電荷、反対側には負電荷.... となりそうな予感がします。

勿論、上の例はなんとなく間違えているのは理解できますが その理由を説明できません。よろしくお願い致します。


p251の10.15式について

けい? (2017-04-11 (火) 19:38:07)

M=χHというのは磁化が外部磁場にほぼ比例するというのは式だったと思います。10.15式のようにその外部磁場と物質中の磁場Hを同様に扱えるのでしょうか?
お忙し中大変恐縮ですがご教授いただければ幸いです。


P.300 A.2

鮒27? (2017-03-29 (水) 18:23:35)

演習問題2-4(P.75)
とありますが
演習問題2-5(P.76)
かと思います。
(第1刷発行)


演習問題4−3について

けい? (2017-03-23 (木) 13:36:23)

電場、分極の方向がz軸方向となっているのはz軸に沿ってdだけ変異させたことに関係しているのでしょうか。この問題の場合分極の方向は任意で例えばx軸方向にdだけ変異させて電場の方向もz軸方向となっても問題ないですよね?


演習問題8-4のヒント5wについて

昔の物理学生? (2017-03-19 (日) 15:07:34)

Z=z-z'とすると(D.8)について、dZ=-dz'なので(D.8)のdZの前に-があるはずです。
ただ、ソレノイドは+方向と-方向で対称なので、マイナスと落として(D.8)となる。
こういう解釈で宜しいでしょうか?
それから、(D.9)がdzになっていますが、dZではないでしょうか?


P214について

昔の物理学生? (2017-03-19 (日) 14:13:54)

「無限和Σを計算するのは少々面倒であるから」のΣがnについての和になっていますが、これはmについての和だと思いますが、如何でしょうか?


4.2.2節の電位について

けい? (2017-03-18 (土) 00:29:18)

外部の電波による電位の符号がマイナスで電気双極子の作る電場による電位の符号がプラスなのはなぜですか?z=0は導球体の中心にとってるのでしょうか?


P197の下の図

昔の物理学生? (2017-03-14 (火) 22:12:01)

P197の下の図で、B=μ0I/4πrとなっていますが、B=μ0I/2πrではないでしょうか。


p192 平面板を流れる電流

ぬらりひょん? (2017-03-07 (火) 04:40:47)

平面板の内部には電流密度があるので、局所法則の $rot \vec{H} = \vec{j}$をそのまま使えそうです。 平面板の外側では$rot \vec{H} = 0$なので、一定の磁場が存在しそうなことも理解できます。
今回の問題では、平面板の外側の磁場の大きさとして$z=±d$の値を接続条件として採用しているようですが、$rot \vec{H}=0$という条件なら、$H=0$でもいい気がします。


p116の✝29について

けい? (2017-03-04 (土) 05:10:12)

双極子に電場をかけると電場の向きに回転すると書いてありますが、よくわかりません。
例えば直交座標系で電気双極子モーメントのベクトルの向きがz軸方向で、電場をy軸方向にかけたとすると、回転の向きはマイナスx軸方向ではなかと思うのですが。


演習問題5-1について

昔の物理学生? (2017-03-03 (金) 21:58:30)

AB間に抵抗をつないだ時に流れる電流はいつまで流れるのでしょうか。つないだ時には流れるが、回路内の電位差がなくなった段階で電流が止まるということで良いのでしょうか。


演習問題3-5の(a)について

けい? (2017-03-03 (金) 13:49:59)

演習問題の(a)の電位についてですが、「−」がついているのはなぜですか?
積分したら符号は正になると思うのですが。


p158 運動方程式

ぬらりひょん? (2017-03-01 (水) 16:28:44)

電波が-eの電荷に力を及ぼすので、運動方程式は
$m \frac{d^2 x}{dt^2}=-eE-k \frac{dx}{dt}$
となりそうですが...
何が間違えているのでしょうか。


p139「解の一意性」 p140「導体球」

ぬらりひょん? (2017-03-01 (水) 00:17:14)

・p139
上から1行目には「境界条件を満たすPoisson方程式の解は...」とありますが、下の証明を見ている限りでは、境界条件を付加しなくても一意性が保証されているように思います。実際には境界条件は必要ですか?もちろん、x=0が等電位でありそこがV=0であることを言うためには境界条件が必要ですが...

・p140
上から7行目にある $V_{外}=-ERcos \theta $は、飽くまでも外部電波によるポテンシャルです。それをそのまま球導体に用いる事は出来ないように感じました(導体の内部が等電位になるように電荷が移動するので、電位の式が変わると思います)。


3.7.3節の応力から考える静電気力の説明について

けい? (2017-02-27 (月) 16:46:25)

3.7.2節で圧力を考えることで電気力線が混雑を嫌う、つまりは電気力線同士が反発するという性質についての説明は納得できたのですが、3.7.3節ではとなりの電気力線からの圧力で電気力線が縮められているよう書かれていて、これが理解できません。それともここに書かれている電気力線はとなりの電気力線から力を受けるが、力を受けている電気力線もまたその両隣の電気力線に力を及ぼしている。そしてコンデンサーの場合だと最も端の電気力線に関しては押されるだけだから、結果として電気力線がやや膨らむといった感じなのでしょうか。


演習問題2−1について

けい? (2017-02-24 (金) 00:10:16)

演習問題2−1でdivを使って解きたいのですが、境界条件がよくわかりません。ρ=ρ1で電場のρ方向=0とすると計算結果は一致するのですが、この境界条件は正しいでしょうか?


p148の「分極によって作られる電場E」について

昔の物理学生? (2017-02-18 (土) 18:52:49)

p148の図のすぐ下に「分極によって作られる電場E」とあります。
また、下から三行目にも「分極による電場E」とあります。
この2つの文章中のE、は元々存在していた実際の電場Eとは異なるEということで宜しいでしょうか?
文脈からすると、単にP147の下から3行目の式の「分極による電場」であるという解釈をしていますが、間違いでしょうか?


p.135の図のすぐ下の行について

昔の物理学生? (2017-02-16 (木) 12:53:37)

「上の方にプラス電荷、下の方にマイナス電荷」とありますが、逆ではないでしょうか?


p63のdivE=0について

けい? (2017-02-12 (日) 17:26:34)

無限に広い平面や原点にある点電荷による電場がある場合、電荷のないところではdivE=0となるのは計算的にはわかるのですが、その場合の電気力線の本数はどうなるのでしょうか?0ではおかしいでしょうか?電荷のないのだからその部分からは電気力線はでないというだけでその部分を貫く電気力線が0本というわけではないですよね?

314ページの計算と極座標でのdivについて

ずんだ? (2017-02-06 (月) 12:54:50)

①314ページの計算の注釈で「この置き換えにはちゃんと物理的意味がある」と書かれていますが、これはaを距離、tを時間のように考えればよいのでしょうか?
②先生は極座標や円筒座標のdivやrotの表式を完全に覚えてしまっていますか?便利なので覚えようとしてもなかなか頭に入らず、毎回1から導出することを繰り返しています。


演習問題8-4について

ken? (2017-02-05 (日) 05:56:43)

①演習問題8-4で出てくる無限和から積分への置き換え(8.55式)によって、8.54式の定数が8.56式でn倍されているのはなぜでしょうか?
②8.55式は
Σ(ml)=n∮dz'
ではないのかと思いますがどうでしょうか?



トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS