「ヴィジュアルガイド物理数学〜1変数の微積分と常微分方程式」(東京図書)サポート掲示板

ヴィジュアルガイド物理数学サポートページに戻る




有効数字について

西郷? 20250227( 05:05:43)

A.2の有効数字について、測定の精度と有効数字の桁数について疑問があります。
0.1の単位までしか信頼できない測定値として、123.4と0.5が得られたとします。この2つの和は123.9になりますが、有効数字の桁数が少ない方は1桁なので、先頭の桁しか信頼できないことになるのでしょうか?
そもそも、どちらも同じ精度で測定したはずなのに有効数字の桁数が異なるということは、測定の精度と有効数字の桁数の間にはギャップがあることになります。0.1の単位まで信頼できるという測定精度に注目するのであれば、0.1に注目すべきで、測定値の桁数は直接的には関係しないように感じてしまいます。有効数字の桁数の扱いは慣用的なルールだと理解すればいいのでしょうか?


P143 【演習問題9-5】

草間? 20220103( 07:57:52)

解がひとつに決まらないのは、初期条件をx=-Cにするとy=0も解なので、放物線のどちらか決まらなくなるという事でしょうか。どうか宜しくお願い致します。


P134の9.22

草間? 20220102( 06:06:50)

上段の式のfx0階微分は、まだ9.21を代入していないので不要に見えるのですが。どうか宜しくお願い致します。


p.120 p.204 9-4ヒント 誤記

ぶつり? 20190716( 11:20:08)

お忙しいところ失礼します。
いつも分かりやすい本で助かっております。

p.120図下三行目が「それX = x+y...」となってますが、「それ」の後に「に」が抜けていると思います。

p.204の9-4のヒントですが、「V,Aを半径rを使って表してみよう」とありますが
「V,Sを」の間違いではないでしょうか。


P.158 P.159

鮒27? 20190608( 13:00:01)

P.158の一番下のグラフですが-C=C+=1ではなくC=-C+=1ではないでしょうか。

P.159のグラフ C1+C2=1 は C++C=1かと思います。


P.146 誤記

鮒27? 20190608( 00:35:51)

10.1.3の3行上
n階微分方程式の階は -> 解は


P.140 上のグラフ

鮒27? 20190607( 02:20:26)

グラフ内の吹き出しでCの符号が逆ではないでしょうか?


過去ログは以下に移しました。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS