「今度こそ納得する物理・数学再入門」(技術評論社)サポート掲示板

今度こそ納得する物理数学再入門サポートページに戻る




p63

zx? 20180228( 18:07:28)

上から5行目の式は全微分になっていますが、偏微分ではないでしょうか?
よく理解していないので、違ったらすみません。


p42

zx? 20180228( 17:00:58)

p42の一番下の左辺はそれぞれ、
det(a_x b_x と、det(a_x c_x

   a_y b_y )          a_y c_y) 

ではないでしょうか?

見にくい表記ですみません。


p140の右上の図

物理独学者? 20170506( 15:02:07)

p140の右上の図で、Q=ΔSTとなっていますが、正しくはQ=TΔSかと思います。よろしくお願いします。


p64の上の図

物理独学者? 20170220( 21:52:27)

p64の上の図で、x方向は下に凸なので2x2V>0となり、y方向は上に凸なので2y2V<0となり、足すと打ち消しあって0になる、ということですよね。よろしくお願いします。 -- 物理独学者? 2017-02-20 21:54:30


双子のパラドックスの解決

黄昏に帰る? 20160414( 15:59:30)

P208の図で、Pとqの点は同時と言っていますが、これは兄の座標系の話です。弟の座標系では同時の相対性により、兄の座標系で異なる座標の時刻、P,qが異なるのは当然であり、P点の時刻はq点の時刻とは言えません。
それにもまして、時空図の作成定義から、P点のイベントを弟の座標系で見た時刻はPから水平に引いた線とt軸との交点です。ジャンプなどあり得ません。

p209ho.png

rotとAmpèreの法則について

もと? 20160319( 14:37:22)

rotがベクトルだという事をAmpèreの法則と絡めて言うと、電流密度j(x,y,z)のz成分jzと「xy平面に平行に単位磁極を(任意のループで)移動させたときに磁場がした仕事(xy平面に対して常に平行に移動させたと考えています)」
つまり、磁場Hと電流Iが直行しているという関係(フレミング左手の法則)が成り立っているということでしょうか。
よくわかる電磁気学のサポートページでrotはAmpèreの法則のために作られたのですか?という質問をされている方がいらっしゃったのでその考えで考えてみたのですが。


rotの向きについて

さけ? 20141124( 15:27:09)

rotがベクトル場の回転を表すというのは、よく分かったのですが、rotの向きは、右ねじの進む方向ですよね?
これは、どういうイメージを持てば良いのでしょうか?


P33 の図について

kei? 20140512( 23:09:40)

なぜ、青い矢印が連結されて、元の位置に戻らなければならないのでしょうか。


P.73 e_r新の式について

kero? 20140322( 23:30:16)

基本的な質問ですみません。
e_r新=cosΔθ*e_r旧 + sinΔθ*e_θ旧の式の出し方ですが、もっと詳しくご説明いただけませんでしょうか?
P.73右上の図を見て、なぜそうなるのかが理解できませんでした。


P79 12行目から13行目 部分積分

shoho? 20140127( 22:41:49)

初歩的な質問ですみません。
部分積分の左辺から右辺への変形で、部分積分の公式の、最初の項、∫に入っていない項はどうなるのでしょうか。消える理由を教えてください。


P38右下の式(4刷)

grabo? 20140119( 08:21:29)

det(abcd)
に、bcを足すとadになった。ではないでしょうか.


P73の上から3行目の式

k_shouda5336? 20130715( 06:48:06)

非常にいい本です。P73の上から3行目の式sinΔθの次はeθベクトルではないのでしょうか


P25 1

s2? 20121225( 10:15:56)

いまごろ第1刷の方を読んでおります。
P25の4行目の「傾きがβα2」というところと8行目の式の左辺を「sinβsinα」とされているところが理解できておりません。ヒントを頂けませんか?


p105の誤植

しんどう? 20110606( 10:14:42)

ぱらぱらめくっていて見つけたので,とりあえず報告を.
第2刷のp105の一行目に,「疑問8で書いた仮想仕事の原理から」とありますが,仮想仕事の話は疑問9ですね.


仮想仕事の原理

機械学部? 20110423( 02:01:06)

仮想仕事の原理を御テキストでも扱っていらっしゃいますが、
ぜひとも『よくわかる「解析力学」』なるものを作っていただければ、
望外の喜びです。

先生のシリーズは、とっても分かりやすく、初心者に手厚いにもかかわらず、
十分な質のある内容と範囲の広さや量を抑えていらっしゃるので、
いつもお世話になっています。


p171 台詞

h2hisashiro? 20101208( 18:03:51)

第2刷では修正されたとありますが、まだ電場が D と H になっています。


p139 図の説明

ukatu? 20101107( 23:20:35)

楽しく、読ませていただいています。
p139の図の説明で、温度が下がらないと圧力も下がらないとありますが、等温変化の場合、pV=一定なので、図の場合だと体積が増えるので、圧力が下がると思います。断熱変化と比べてという事でしょうか?


p77

ky生 11-7-10? 20101107( 01:04:12)

 書店で衝動買い、楽しんで拝読中です。ネットでのサポート、ありがとうございます。ぜひとも続けてください。ところで質問です。
p77,下から4行目:偏微分の式で、単位ベクトルでの微分がよく理解できないのです。突然でてきてとまどっているのですが?


p79

MZT? 20100809( 11:06:12)

大変楽しく拝読させていただきました。そして勉強になりました。

p79ページの12行目の変分法ラプラシアンの展開式ですが、yの偏微分のところが偏微分の∂だけになっています。

あと私の勘違いかもしれませんが、6・7行目の内積は-がつくのでしょうか?マイナスが付くとすると、ピタゴラスの定理より出てくるsinΘ^2+cosΘ^2=1が成立せず、式の結果が出てこないのですが誤植でしょうか?


P15

かし? 20100722( 21:38:36)

昨日買って、読み始めました。

ところで、p15に、スカラーは向きを表す
って書いてありますよ。

他にも誤植等あれば、ここで報告していただけると幸いです。
よろしくお願いしますね。


P33の図のマイナス符号

なべ? 20100628( 22:14:52)

P33の図の中で、何故Δにマイナス符号が付くのか理解できませんでした。単純な質問ですみません。


47ページの下から3行目

オリセー? 20100627( 21:37:50)

 はじめまして。本日この本を手に取り読み始めたものです。
 間違いじゃないかと思い書き込みしてます。
 47ページの下から3行目の偏微分の定義式ですが、左辺最後のΔZ積ではなく分母側の間違いじゃないでしょうか。


発売日です。

前野昌弘? 20100605( 13:50:12)

お買い上げ頂いた方、感想など書き込んで下されば幸いです。



トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS