よくわかる電磁気学サポート掲示板4に戻る

2.3.1直交座標系における発散

清水T? (2020-06-08 (月) 13:30:33)

ここの意味は以下の理解でよろしいでしょうか?
・微小領域には電気力線のみ存在し、電荷はない。
・底面と天井の間にベクトルE方向の電気力線が多数底面から入り天井に抜け、
 電気力線の本数相当のZ成分がΔZ増える。
・ΔZが微小領域における「湧き出し」量Z成分である。

 もしこの理解が正しいとすると、P59の「底面から抜けてゆく」の意味が理解
 できませんが、どこがまちがっているのでしょうか?


(11.31)について

小泉? (2020-06-06 (土) 07:13:03)

(11.31)の(1番目の積分)=(2番目の積分)=M$I_{1}$$I_{2}$となり、よって
(11.31)は、2M$I_{1}$$I_{2}$ではないでしょうか?ご教示をお願いします。


1.5.3 球殻状の電荷による電場E

清水T? (2020-06-05 (金) 11:00:04)

(1.29)式 R^=r^+z^-2rzcosθの微分が2RdR = 2rzsinθdθ となる計算過程を教えてください。左辺はRで微分、右辺はθで微分らしいですが、なぜdRとdθが出てくるのでしょうか?
これは微分のマークとはちがうのでしょうか? 次ページ(1.30)式で分子のdRのRが分母のR^と約分されているのでマークではなさそうな気もしますが?
ー微積分の知識が足りないとても初歩的な質問だとおもいますが、よろしくお願いいたします。


分極電荷の相殺

0? (2020-05-22 (金) 12:11:48)

p149の右上図について,「他の場所の分極電荷は相殺して消える」とありますが,これは電荷がそれぞれ+と-だから相殺するという理解で正しいでしょうか.もしそうであれば,この正電荷と負電荷の間にはなぜ電場が発生しないのでしょうか.
また,最も外側の正電荷は打ち消されないような気がしますが,これらの作る電場の影響は考慮しなくてもよいのでしょうか.p147上部「しかし,現実の誘電体には必ずdiv P≠0の場所がありその影響は誘電体内部にも及ぶのである」とあります.p149の例の場合,最も外側の正電荷の部分がdiv P≠0だと思いますが,それが誘電体内部に及ぼす影響は無視できる程度なのでしょうか.


9.2 電流素片の間に働く力

数学苦手? (2020-05-20 (水) 16:07:39)

(9.6)式で∇2を使っていますが、式の変換が成り立つように思えません。自分はx1→x2に関する∇を計算するべきに思えるのですが、なぜ違うのでしょうか?


(4.23)の第2式=第3式での表面項=0の理由について

小泉? (2020-05-18 (月) 11:17:37)

(4.23)の第2式=第3式での表面項は、どのように解釈して表面項が0になるのでしょうか。
積分区間、例えば、z軸方向に電束線が伸びていた場合、z=0からz=cとすると表面項=D(z=c)V(z=c)-D(z=0)V(z=0)となります。
誘電体内での電束線の数は変化しないので、
電束密度$\vec D$は一定電位であるから、D(z=c)=D(z=0)と理解しました。
すると、表面項=0の為には、電位Vが一定(0も含む)となる必要があります。電位は距離に依存して決まります。分極していると、負電荷からの距離によって電位が異なる、つまりV(z=c)-V(z=0)>0なるので表面項は0とはならないとなります。
表面項=0は、どのように解釈したらよいか、ご教示をお願いします。


誤植(?)

0? (2020-05-17 (日) 09:58:13)

・p129の式(3.104)の少し上「(電荷からこの点までの距離...」の閉じかっこがないかもしれません.
・p137の図の左「点電荷Qの作る電場Eは面に平行な分を持っているから...」は「面に平行な成分」でしょうか.

既にご指摘ありましたら,申し訳ありません.


電位差の計算(演習問題4-2)

0? (2020-05-17 (日) 09:48:56)

p142の練習問題4-2についての質問です.
電位差は,二つの導体の電位の差だから,一方の電位から他方の電位を引いて,絶対値を取れば電位差が求まるという考え方で式(C.28)の結果は理解できます.
解答では,積分を用いて電位差を計算していますが,これはどのように考えて積分の式を導いているのでしょうか.


演習問題3-5

0? (2020-05-17 (日) 09:42:11)

演習問題の解答p17wの式(E.33)の$V(r)$のうち,$r<R_0$と$R_1<r$がなぜそう求まるのかがわかりません.
式(E.33)が$\vec{E}=\mathrm{grad}\, V$を満たしていることは理解できるのですが,電場から電位を求めるときに,どのように考えれば$r<R_0$と$R_1<r$の$V(r)$が求まるのでしょうか.
電場が0になるような電位は$r$によらない定数になるはずだから,そうなるような何らかの境界条件を与えているのでしょうか.


真電荷の無い場合の$\vec P$,$\vec D$,$\vec E$について

(2020-05-16 (土) 11:41:38)

真電荷がない場合、p151でdiv$\vec D$=0とあります。真電荷がない場合、~
誘電体は外部からの電場の影響がない、つまり$\vec E$=0で、電場によって~
発生する分極は$\vec P$=0 と解釈し、よって、(4.17)から、$\vec D$=0となるといった論理展開になるのでしょうか?ご教示をお願いします。~


p146 (1/ε_0)Dの解釈について

小泉? (2020-05-15 (金) 09:48:43)

(1/ε_0)D は、「実際の電場から、分極によって発生した電場を除いたもの」
と記載ありますが、式は(1/ε_0)D=E + (1/ε_0)P となるので、「実際の電場から、分極によって発生した電場を加えたもの」となるのではないでしょうか?
ご教示をお願いします。


7.5 章末演習問題 7ー3

山本? (2020-05-14 (木) 16:51:08)

境界ラウンドSが同じならば、どんな形でも同じ答えを出すことになる。と書いてありますが、定常電流の場合、境界が違えど全て0になりませんか?


5.9 章末演習問題 5-2

山本? (2020-05-12 (火) 17:39:21)

この問題では解答が1つですが、2つの金属でどちらから電流がどちらへ流れるかが違うと答えも変わると思いますが、間違っていますか?


5.9 章末演習問題 5-1

山本? (2020-05-12 (火) 17:25:52)

重ね合わせの原理を使うと言ってますが、どれとどれを重ね合わせてるのかわかりません。


球殻状の電荷による電場 P39 z=rの時の電場

山本? (2020-05-09 (土) 18:01:44)

極限をとったあと÷2をする理由がわからないので、教えていただきたいです。


p.132 演習問題3-2 (a)

小泉? (2020-05-06 (水) 11:13:26)

r<R_0の場合、電場E=0となる理由が分かりません。r<R_0ではその側の電荷+Q
から内側の電荷-Qに対して電気力線があり、すなわち電場が0ではないと考えます。どのように解釈すすればr<R_0で電場=0となるのか、ご教示をお願いします。


表面項は消えるか

後野? (2020-05-05 (火) 16:11:05)

P123(3.93)で積分の表面項の値が0としていますが、これはどのように判断すればよいのでしょうか。
電場x方向の表面項はもう少し詳しく書くと
(ε₀/2)∫(-∞→∞)dy∫(-∞→∞)dz[EₓV](x=-∞→∞)
であり、[EₓV](x=-∞→∞)は0になるが、yとzの積分を含めて0に収束するかというのは私にはよく分かりません。前野さんや他の理論物理学者はどのように表面項が一般的に0に収束すると判断しているのでしょうか。


p128 応力について

小泉? (2020-05-05 (火) 12:23:12)

dSとEが平行ならば、面dSには「正の応力」、垂直ならばdsには「負の応力」の主旨の説明がありますが、何故平行では「正」、垂直では「負」となるのか、分かりません。どのように考えれば良いか、ご教示をお願います。


説明が不十分

後野? (2020-05-03 (日) 23:08:31)

P254において、電場と磁場の境界条件を導出する際にガウスの発散定理やストークスの定理を使っているのかと思います(予想)。しかしそうなると、ここでは「電場や磁場が連続では無いかもしれない」と思いつつも発散定理やストークスの定理を使ってしまったことになります。発散定理やストークスの定理は着目するベクトル場がC¹級の際に使えるものですよね。
もし、ガウスの発散定理やストークスの定理を用いていない説明があれば教えてください(もしくはガウスの発散定理やストークスの定理を拡張できるという証明を教えてください)。


p43. 章末演習問題1-1

0? (2020-05-02 (土) 10:54:13)

図の微小部分の長さが$dz$となっていますが,$d$はイタリックでない方がこの書籍の書き方に適していると思います.
どうでもいいことかもしれませんが.すでにご指摘あればすみません.


p.55,2.2.2一様に帯電した無限に長い棒

0? (2020-05-02 (土) 10:47:44)

「無限に長い棒を考えているので,それが作る電場$vec{E}$は対称性から$z$成分を持てない」のに,なぜ$z$軸に垂直な電気力線は打ち消しあわないのでしょうか.
(いや,もし$z$軸に垂直な電気力線が打ち消しあえば,電場は生じないというおかしなことが発生するため,打ち消さないのだろうとは思うのですが.)

#ref(): File not found: "bouE.jpg" at page "よくわかる電磁気学サポート掲示板(2020年6月30日まで)"



トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS