定数係数の二階線型方程式の例:空気抵抗を受ける質点

物体が$F$という力を受けるとき、運動方程式$m\left({\mathrm d\over \mathrm dt}\right)^2 {x}= F$が成り立つことが力学で知られている。この$F$が$-K{\mathrm d\over \mathrm dt}{x}$のように${x}$の時間微分に比例する場合(実際、速度が遅い場合の空気抵抗はだいたいこの式であっている)、すなわち、

\begin{equation} m\left({\mathrm d\over \mathrm dt}\right)^2 {x}= -K{\mathrm d\over \mathrm dt}{x}\label{FKv} \end{equation}

という微分方程式この式は実は<の式とほぼ同じである。結果を比べてみよ。ここではこのまま解いたが、${\mathrm d\over \mathrm dt} {x}={v}$と置いて${v}$の式にしてから解くという方法でもすぐ解ける。が成り立つ場合を考えよう。

運動は、下のように起こる。初速度を変えて「再スタート」させてみよう(初期位置は固定されている)

初速度=


では、微分方程式を解いてみよう。

この方程式に${x}={\mathrm e}^{\lambda{t}}$を代入すると、 \begin{equation} m\lambda^2 {\mathrm e}^{\lambda{t}} = -K\lambda {\mathrm e}^{\lambda{t}} \end{equation}

となり、特性方程式は$m\lambda^2=-K\lambda$となる。

特性方程式の解は$\lambda=0,-{K\over m}$なので、 \begin{equation} {x}({t})= C_1 + C_2 {\mathrm e}^{-{K\over m}{t}} \end{equation}

が解である。グラフは右に描いたようになり、積分定数の意味は、$C_1$が${t}\to\infty$での${x}$の値、$C_1+C_2$が${t}=0$での${x}$の値である。

この微分方程式の解は、ボールなどを床に転がした時この状況であればボールは水平に動くので、重力は運動とは関係ない。にどのようにボールが運動するかを表している。最初に${x}=0$にあるとして、いろいろな初速度を与えた場合の運動の様子が次のグラフである。

初速度=

グラフでは、$C_1=v_0{m\over K},C_2=-v_0{m\over K}$と選んである。 \begin{equation} {\mathrm d\over \mathrm dt}{x}({t})= -{K\over m}C_2{\mathrm e}^{-{K\over m}{t}} \end{equation} であるから、これで${x}(0)=0,{{\mathrm d\over \mathrm dt}}{x}(0)=v_0$になる。初速度に比例した距離だけ移動できることがわかる(ただし、「止まるまでの時間」は$\infty$である!)。
定数係数の斉次線型微分方程式 空気抵抗を受けて落下する質点

第20講へ 講義録目次ページに戻る

空気抵抗を受けて落下する質点

運動方程式に重力$F=-mg$を加えてみよう$-mg$とマイナス符号をつけるのは、図に書いたように上向きに$x$軸を取ったから。

\begin{equation} m\left({\mathrm d\over \mathrm dt}\right)^2 {x}= -K{\mathrm d\over \mathrm dt}{x}-mg\label{Fkvmg} \end{equation}

となるが、これは線型で非斉次な方程式の例になっている。方程式を非斉次にしている$-mg$を消せばさっきの斉次方程式になる。そして、その解はすでにわかっている。つまり斉次方程式の一般解は既に知っている。

よって、非斉次方程式の特解を一つ見つけて、先の一般解に足せばよい。

特解を見つける方法はいろいろあるが、ここでは簡単な関数を代入して合うかどうかをやってみるという方法をとってみよう。まず${x}=定数$はダメである(定数だと${\mathrm d\over \mathrm dt}{x}$も$\left({\mathrm d\over \mathrm dt}\right)^2{x}$も0になってしまうから、$0=0-mg$となって成立しない)。そこで次に簡単な、${x}=v{t}$としてみる。これを代入すると、

\begin{equation} 0= -Kv -mg \end{equation}

となるから$v=-{mg\over K}$とすれば${x}=-{mg\over K}{t}$という特解が得られる${x}=-{mg\over K}{t}+C$でも特解になる。しかし斉次方程式の一般解にも未定の積分定数は含まれているので特解の方の$+C$は省略して構わない。。一般解は

\begin{equation} {x}= \underbrace{C_1 + C_2 {\mathrm e}^{-{K\over m}{t}}}_{斉次方程式の一般解} \underbrace{- {mg\over K}{t}}_{非斉次方程式の特解} \end{equation}

という式になる。

下のグラフは$C_1+C_2$(すなわち、${t}=0$での値)を固定して$C_2$を変化させた時のグラフである。

$C_1+C_2$を一定にするということは${t}=0$での位置を同じにするということになる(グラフからもそれが読み取れる)。

$C_2$を変化させるということは初速度を変化させるということなので、スライダで初速度を変えることができるようにしてある。いろいろな初速度の場合の運動を確認しよう。

初速度=

下のグラフは、$C_1$を固定して$C_2$を変化させた時のグラフである。

$C_2$は${t}=\infty$において消える項の係数なので、他を変えずに$C_2$だけを変えると、最終的状態は同じになる(グラフからもそれが読み取れる)。

たとえばこれは「降ってくる雨」の方程式になる。空気抵抗がなければ、空の高いところから落ちてくる雨は物凄い速度で人に当たるので、雨の日はおちおち外を歩けない。空気抵抗のおかげで雨粒の落下速度はだいたい一定になってから降ってくる。

$C_2$=

今解いているのは二階微分方程式だから、未定のパラメータは二つあってちょうどよい。そのため、${x}$-${t}$のグラフで一点を指定してもその後の曲線は全て決まらない。一点と、「その点での傾き(微係数)」を指定すると、曲線が一つ決まる。

空気抵抗を受ける質点 今日の小テスト

第20講へ 講義録目次ページに戻る

今日の小テスト

微分方程式${\mathrm d^2\over \mathrm dt^2}x=-kx -mg$を解け。

ただし、${\mathrm d^2\over \mathrm dt^2}x=-kx$の解が$x=A\sin(\sqrt{k\over m}t+\alpha)$であることはつかってよい。
簡単な問題だったので半数以上の人はできていましたが、時々考えすぎたのか「${\mathrm d^2\over \mathrm dt^2}x=-kx$ $x=A\sin(\sqrt{k\over m}t+\alpha)$」を使わずに解こうとしている人もいました。
この問題に全く手が出てない人はここまでの話が全くわかってないと思われます。授業の最初まで戻って復習してください。

解答は簡単で、すでに斉次方程式の一般解は書かれているから、非斉次方程式の特解を探せばよい。

左辺が0になるのはどんな時かと考えるのがわかりやすい。

$0=-kx-mg$なので、$x=-{mg\over k}$とすれば右辺が0となり、これは定数だから二階微分しても0となり、特解になっている。

斉次の一般解+非斉次の特解として、

$x=A\sin(\sqrt{k\over m}t+\alpha)-{mg\over k}$

が解である。答としては、単振動の中心がずれただけ。

誤答の例:
今日の小テスト 空気抵抗を受ける振動子

第20講へ 講義録目次ページに戻る

空気抵抗を受ける振動子

次に、運動方程式に復元力$F=-k{x}$(${x}=0$に向けて戻そうとする力${x}>0$なら負の向きの力、${x}<0$なら正の向きの力が加わる。つまりどっちにしても、${x}=0$に向かうような力である。よってこれを「復元力」と呼ぶ。)を加えた、

\begin{equation} m\left({\mathrm d\over \mathrm dt}\right)^2 {x}= -K{\mathrm d\over \mathrm dt}{x}-k{x}\label{Fkvkx} \end{equation}

を解いてみよう(重力は考えないことにする)。例によって特性方程式を作ると、

\begin{equation} m\lambda^2 +K\lambda +k=0 \end{equation}

となる。これの解は(二次方程式の解の公式を用いて)

\begin{equation} \lambda_\pm={-K\pm\sqrt{K^2-4mk}\over 2m}=-{K\over 2m}\mp{{\sqrt{K^2-4mk}}\over 2m} \end{equation}

となる。ここから、$K^2-4mk$が負の場合、0の場合、正の場合の三つに分けて考える。

$K^2-4mk<0$の場合

この場合は$\lambda$は複素数になる。、$\omega={\sqrt{4mk-K^2}\over 2m}$という定数($\omega$は実数である)を定義して、$\lambda=-{K\over 2m}\mp{\mathrm i}\omega$と書くことにすると解は

\begin{equation} {x}= C_+ {\mathrm e}^{-{K\over 2m}{t}+{\mathrm i}\omega{t}} +C_- {\mathrm e}^{-{K\over 2m}{t}-{\mathrm i}\omega{t}}\label{gensuisindou} \end{equation}

ということになる。

この解は一見複素数である。一方求めたい${x}$は実数である。ここでは係数を操作して、$C_+=C,C_-=C^*$とすることで全体を実数にしよう。すると、

\begin{equation} {x}= {\mathrm e}^{-{K\over 2m}{t}}\left( C{\mathrm e}^{{\mathrm i}\omega{t}} +C^* {\mathrm e}^{-{\mathrm i}\omega{t}}\right) \end{equation}

が実数解だということになる。三角関数を使って表現するなら、

\begin{equation} {x}= {\mathrm e}^{-{K\over 2m}{t}}\left( A\cos \omega{t} +B\sin\omega{t}\right) = A{\mathrm e}^{-{K\over 2m}{t}} \cos \left( \omega{t}+\alpha\right) \end{equation}

である($A,B,\alpha$は実数の定数)。

$K^2-4mk=0$の場合

この場合、$\lambda_+=\lambda_-$となる。よって添字は取って、$\lambda=-{K\over 2m}$と書こう。重解が出る場合であるから、解は

\begin{equation} {x}=\left(C_1{t}+C_0\right){\mathrm e}^{\lambda{t}} \end{equation}

となる。この解は「臨界振動」と呼ばれ、$K^2-4mk<0$と$K^2-4mk>0$のちょうど境目にあたる。

$K^2-4mk>0$の場合

この場合は単純に、

\begin{equation} {x}= C_+ {\mathrm e}^{\lambda_+{t}} +C_- {\mathrm e}^{\lambda_-{t}} \end{equation}

が解である。$\lambda_\pm$はどちらも負の数になるから、この二つの解のどちらも「指数関数的に減衰する解」である。

以下に $${x}={\mathrm e}^{-{K\over 2m}{t}}\left(A\cos\omega{t}+B\sin\omega{t}\right)$$
と $${x}=\left(C_1{t}+C_0\right){\mathrm e}^{\lambda{t}}$$
と $$ {x}=C_+ {\mathrm e}^{\lambda_+{t}}+C_- {\mathrm e}^{\lambda_-{t}}$$
のグラフを示す($k,K$の値により変化する)($m$は1で固定)。
前についた係数も変化させることができるので、いろいろ変化させてみて実際の解がどうなるかをみよう。

A=1

B=1

K=1

k=1

空気抵抗を受けて落下する質点 運動の様子

第20講へ 講義録目次ページに戻る

運動の様子

下の図はさまざまな初速度と位置に対応する運動の様子である。
ここではm=1でグラフを描いている。だから、たとえばK=2,k=1にするとちょうど臨界振動(特性方程式が重解になる)になるので、そのあたりでkやKを動かして解が変化する様子を観察すること。

初期位置:y0=0 

初速度:vy0=4 


バネ定数:k=4 

空気抵抗:K=1 


空気抵抗を受ける振動子 受講者の感想・コメント

第20講へ 講義録目次ページに戻る

受講者の感想・コメント

 青字は受講者からの声、赤字は前野よりの返答です。

今回も前回の内容を発展させた問題をいくつか解きました。最近数学が楽しいです。
それはよかった。これからも楽しんでいってください。

数学ができません。
頑張るのみ。最初に戻って一歩一歩やり直してください。

テストできませんでした。基本は一般解と、x=0のときの定数をあわせるイメージでいいんでしょうか?
今日の問題は簡単なのでそれでいいですが、問題によってはxが定数なのが特解になるとは限りません。

計算をもっとしっかり身につけていきたい。
練習しましょう。

授業の始めの復習で前回の内容は7割方理解できた。小テストもでき、斉次・非斉次の理解も深まった。さらなる理解を目指す。
引き続き、いろいろと理解していきましょう。

復習してきます。
やりましょう!

今日もやはり難しかったが、もう少しで理解できそうなので復習をしたいと思う。
もう少しなら、ここを踏ん張っていきましょう。

色々あっていっぱい休んでしまってからの授業でついていけなかった。おいつくために勉強をいつも以上にがんばる。
休んだ分は取り返すよう、がんばってください。出てない間に配ったプリントは取りましたか?

正直、授業についていけなくなったと思う。高校の時も含めて物理はやってなかったので、物理と絡んだ数学は本当に難しく感じてしまう。どうにか頑張りたい。
今日やった方程式の解き方自体は前回やったことそのままなので、ついていけないとすると物理をやってないからではなく、前回の授業についていけてないのだと思います。前回もしくは前々回あたりからやり直してみてください。

今日はじめて線形微分方程式が便利だと思いました。
便利なんですよ〜〜。

今日は斉次と非斉次の重ねあわせで解を得る方法を理解できた。
会得しておきましょう。

前回、線型結合が難しく言われている感じがしていたが、今回の授業で以外と簡単で、助かるものだと実感した。
数学の概念というのは「問題解く時に役に立つ様に」作られているものです。

重ね合わせの原理はべんりですね。
そうです、便利なんです!

タブレットで実際に空気抵抗の値を変えて変化でき、わかりやすかった。
自分でいろいろやってみるのが理解には一番よいです。

空気抵抗を考えた自由落下の運動の様子がわかった。空気抵抗の比例定数がわかれば、実際の運動の様子を計算できる気がした。比例定数は物体の形と関係していると感じた。
実際の比例係数は物体の形、大きさはもちろん、表面(ざらざらかつるつるか)の様子にも関係してきます。

復習しよう。(負、0,正)の場合の物理的意味を理解したい。
0の場合(臨界振動)はあくまで「正」と「負」の境目です。まずは正と負で何が違うかを理解するとよいです。

前回と今日の講義で非斉次の一般解の求め方がわかった。アニメーションで少し運動のイメージができた。
運動と式のイメージを一致させていきましょう。

定数係数の二階微分方程式を空気抵抗を例に解くことをして、少し理解した。完璧に理解できるようにしたい。
じっくりと練習していきましょう。

問題まちがえました。次はがんばります。
どんまい。

特解って何か不思議だ。
確かに何か不思議ですね。でも不思議だけどこれで解けるから有難い。

特解を左辺=0とするだけで求められて、こんな方法もあるのかと思った。
特解は「とにかく見つければよい」ので、どんな方法でも探せばよいのです。

実際の運動の方程式だったので、解の場合分けをした時も、イメージがしやすかったです。
運動のイメージと、数式での場合分けを結びつけておきましょう。

わけがわからなかったので、自分でしっかりやる!
う〜ん、そりゃ困った。頑張れ。

雨が物凄い速度で降ってくるとしたら、やっぱり当たると痛いんでしょうか。
雲の高さに適当な数字を入れて、空気抵抗なしで計算してみてください。痛いどころか怪我しますよ。

今日の復習をしっかりやりたい。
やりましょう!

まだ問題の解き方が頭の中で整理できてなかったので、復習したいです。
自力で解けるか、いろいろやってみてください。

最後の空気抵抗を受ける振動子で、3つ解がでて、それぞれ振動の仕方が違ったので面白かった。
同じ微分方程式でも、パラメータが違うといろんな解が出てきます。

小テストうまくいってよかったです。空気抵抗といういつも無視していたやつとようやく知り合いになれた気がします。
ほんとは常に存在しているものですからね、空気抵抗。

今日は小テストで問題出された時「あ、わからない」って慌ててしまって大変だったけど、よく今日の内容を思い出したらできたのでよかったです。復習の時に先生に間違いを指摘できてよかったです。
難しいことは問題に出してませんよ。指摘はありがとう。

小テストで実際に問題を解いてみると、何していいかわからなくなってしまったので、自分で演習もしていきたいです。
とにかくいろいろ問題を解いてみて下さい。

今回で計算の方法もしっかりと理解できた。楽しいなと感じた。楽しかった。小テストもしっかりとけたかなと思う。ところで物理数学とか難しいんですが、どうやって勉強しましたか?
物理も数学も問題解いて慣れてなんぼなので、問題集買ってえんえんとやるのが一番です。

斉次微分方程式の使い方がわかってきた。
慣れるまで、練習しましょう。

特性の方がまだ、なれないので、もう一度考えなおしておく。
じっくりと、問題解きながら考えてみてください。

グラフをアンドロイドでやるときの意味は分かったが数字になるととまどってしまった。
まだ二つがつながってないですか。じっくりと両方の意味を考えていってください。

グラフをアンドロイドで動かしていくのが良かったです。言葉がすぐに出てこないから、おなじみになれるようにたくさん目にしたいと思った。
普段から物理や数学用語でしゃべりましょう。「あんたの言うことは一般解になってないからあてはまらんわ」みたいに。

kが1より小さいか大きいかで振動したりしなかったりするのが面白かった。
運動の様子が切り替わるところが面白いですね。

よくわかりました。
それはよかった。

空気抵抗を受ける運動についていろいろ考えた。感覚と方程式を合わせて理解できるようにしたい。
式と運動をイメージしていきましょう。

小テストで、${\mathrm dx\over\mathrm dt}$と$x$が違っているのに気づかず、そのまま書いてしまいました。次回は気をつけたいと思います。
多少の考え違いは誰にあるので、気にせず次がんばってください。

物理の計算で実際に使ってなかなか興味深く感じた。
微分方程式はこんなふうに使うものです。

力学と似たような内容で面白かった。
力学は微分方程式使いまくりですからね。

アンドロイドは久しぶりで分かりやすかった。
ぼちぼちと使っていきます。

学生におすすめの本を教えてください。クウガ・アギトですか?
いやだから学生におすすめなのもいろんな面白さがあってね。軽い読み物的(でも深い)のがいいなら『物理の散歩道』とか。クウガ・アギトはよかったですね。

定数係数の二階線型微分方程式の例

第20講へ 講義録目次ページに戻る