「よくわかる量子力学」サポート掲示板

P110 運動量と確率

後野? (2018-12-28 (金) 14:03:40)

P110 6行目の終わりの方から、「確率はΨ*Ψに比例するから、運動量がħnになる確率はFₙ*Fₙに比例する」とあります。この部分に論理の飛躍があると思います。これは実験で分かったことなのでしょうか。それとも、論理的に導き出されるのでしょうか。どれが実験事実で、どれが導出できるものなのか、区別がつきません。
Ψ*Ψはそもそも、位置の存在確率であって、運動量が存在する確率とは異なるものだと思います。


P132 (6.36)2変数の交換関係

後野? (2018-12-27 (木) 13:10:30)

(6.36)ではp119の(4)を二変数の場合にも用いていますが、それはいつでも成り立つのでしょうか。
Hにxやtの偏微分が入っている場合は成り立たないと思います。


物理量演算子に対してのライプニッツ則

後野? (2018-12-27 (木) 00:49:53)

P351で[H,p]=iħ∂H/∂tとあります。このとき、ライプニッツ則を使ったと思います。演算子に対して必ずしもライプニッツ則は成り立たないのではないでしょうか。たとえばある演算子が微分して2乗をするものだったら、この演算子に対してライプニッツ則は成り立ちません。ハミルトニアンは必ずライプニッツ則が適用できるのでしょうか。また、いつライプニッツ則は適用できなくなるのでしょうか。


Hが必ずエルミートである

後野? (2018-12-24 (月) 15:17:49)

P132でHが多くの場合エルミートであることより、(6.39)を導きましたが、そもそも、我々は(6.39)の運動方程式からVを作ったのでこの世にあるHは全てエルミートになるはずですが、ちがいますか。
つまり、6.4の議論の結論は「運動方程式よりVを定義するとハミルトニアンはエルミートとなる」ではないですか。


エルミート共役について

後野? (2018-12-24 (月) 13:09:03)

(6.2)で積分範囲が示されていませんが、この場合は積分の中身が同じということにはなりませんか?
中身が同じだからこそ、(6.33)に(6.34)を使って(6.35)になるのですよね。


P349(4)

後野? (2018-12-21 (金) 20:56:27)

解説では微分演算子についてテイラー展開をやっていますが、これは成り立つのでしょうか。よく考えましたが、わかりませんでした。


運動量の期待値

後野? (2018-12-20 (木) 14:27:06)

位置のその場所での期待値はxΨΨ*で計算できます。運動量の場合はそのような計算は出来ないのでしょうか。つまり、5章のように積分して-πからπまでの運動量の期待値をだすのではなくて、その場所のみでの期待値はΨ(-iħ∂/∂x)Ψ*と計算出来ないのでしょうか。


波の重ね合わせでエネルギーが小さくなる

後野? (2018-12-19 (水) 16:22:43)

平面波を重ね合わせ手できた波の周期は重ね合わせる前の波の周期の最小公倍数になると思います。
よって、重ね合わせたあとの波はエネルギーが小さくなります。この推論はただしいですか。


シュレーディンガー方程式 2

後野? (2018-12-17 (月) 20:27:49)

P83でシュレーディンガー方程式はエネルギー保存から導きました。
運動量保存から導く
d/dt(ih(∂/∂x)Ψ)=(∂/∂x)V
は見かけません。なぜですか。


P108 定常状態がΦ(x)exp*1

後野? (2018-12-13 (木) 19:29:19)

(5.13)の下2行で
「特殊な解」をもとめたことになるが、全ての解がこの解の重ね合わせで書ける
とある。
それはどのように考えればその結論が得られますか。


P83 (4.9) シュレディンガー方程式は正確じゃない

後野? (2018-12-10 (月) 20:30:12)

(4.9)は正確ではなく、正しくは
iħ∂/∂tΨ (ħ→0)=((-h²/2m)∂²/∂²x +V)Ψ
ではありませんか?
ħを0に持ってくと不確定性がなくなり、古典粒子として扱えるので、ħk→mv(=p)、ħω→1/2mv²+Vとなるのではないのですか。


P75

後野? (2018-12-07 (金) 17:52:17)

上から1行目でド・ブロイの式p=h/λを認めてとあります。E=ħωも認めますか。


P65 フーリエ変換のデルタ関数のひょうげんについて

後野? (2018-12-06 (木) 15:24:35)

(3.22)の下4行で、ほとんどの場所では答は0になる。
とありますが、本当に0になるのでしょうか。波の重ね合わせで、∑e^(ikn) (n:-∞→∞)が0になるならn:-∞→∞+1で0では無い値を持つと思います。


P45の図についてのコメント

後野? (2018-12-05 (水) 15:08:08)

n=5の図の下に、実際の物質波には、振動の方向はない。とあります。物質波は何が振動しているのですか。


P48

後野? (2018-12-05 (水) 10:31:57)

(2.28)の上二行で、内側を通る波と外側を通る波の振動数が等しい
とありますが、なぜですか。


p330の質問

あお? (2018-10-04 (木) 11:03:39)

式(A.47)から、どのように(A.48) 導かれるのかが、理解できません。
どのようにして、(A.48)の右辺にEやVが現れるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。


演習問題13-1の質問

あお? (2018-10-04 (木) 10:58:38)

問題文の一番最後の文章について、質問があります。「ポテンシャルエネルギーが3より大きい範囲のlの違い」を考察する、ありますが、なぜ、ポテンシャルエネルギーが3のときを考えるのでしょうか。エネルギー固有値が-1/4なので、ポテンシャルエネルギーが-1/4より大きい範囲のlの違いを考察してはいけないのでしょうか。
また、ヒントの2文目に、「全エネルギーが3」とありますが、ここも上と同様に全エネルギーが-1/4と思えるのですが、どのように理解したらよいのでしょうか。
また、ヒント3文目に「この範囲では運動エネルギーが負になる」とありますが、位置エネルギーが全エネルギーより小さい範囲では、運動エネルギーは正であると思えてしまい、理解ができません。


演習問題11-4について

けみすと? (2018-09-30 (日) 23:06:57)

11-4の解答では11-3の(2)を用いてξφm*φnの項の積分を行なっています。しかしξφm*φnの積分を、ξとφm*φnの積の積分と考えて部分積分して答えを求める方法はなぜ間違っているのでしょうか?


p.152 (7.46)の式変形について

けみすと? (2018-09-09 (日) 23:32:47)

(7.46)のすぐ下の式変形の説明なのですが、A(-ih∂/∂p)を(D.20)のようにテイラー展開して、pについて部分積分することでA(ih∂/∂p)をψに懸かるようにするという理解で正しいのでしょうか?


演習問題7-2について

けみすと? (2018-09-07 (金) 16:19:50)

E.8式についてですがx=ih∂/∂pはどのように求めているのでしょうか?


p.154について

けみすと? (2018-09-04 (火) 21:33:29)

(7.51)、(7.52)、(7.54)の積分ではなぜdx^3なんでしょうか?


P88の「一つずつ光子を発射する図」について

昔の物理学生? (2018-08-22 (水) 10:30:30)

以下のような考え方で正しいでしょうか。

P88の「一つずつ光子を発射する図」を古典論と量子論で考えてみます。
古典論で考えた場合には、最終的な確率分布は、スリット1を通る光子の確率分布とスリット2を通る光子の確率分布の線形結合となり、干渉項は存在しない。つまり、干渉縞は生じない。これは混合状態である。
一方、量子論で考えた場合には、最終的な確率分布は、「スリット1を通る光子の波動関数」と「スリット2を通る光子の波動関数」の重ね合わせによる波動関数の絶対値の自乗であり、干渉項が残る。つまり、干渉縞は生じる。これは混合状態ではなく、純粋状態の重ね合わせである。


御礼申し上げます

昔の物理学生? (2018-08-17 (金) 13:58:19)

お陰様をもちまして一月ほど前に「よくわかる」シリーズ四冊を全ての付録と演習問題を含め、読破することができました。
全ての計算過程と図表を含め、章ごと人に説明できるようになる(実際にはノートに書く)まで勉強したところ、ノート200冊を要しました。
具体的には、数学者の河東泰之さんが「セミナーの準備のしかたについて」で説明しておられた「何を聞いても即答できる」という状態になるように勉強しました。
独学にも関わらず、このような手間のかかる勉強を最後まで続けることができた理由は、
第一に「よくわかる」シリーズが非常に面白かったこと、
第二に、掲示板で質問できたこと、
です。
読んでいる最中には、学生時代に「よくわかる」シリーズがあれば、どんなに助かっただろうかと何度も思いました。
大変に素晴らしい教科書を有難うございます。
現在、「新版 量子論の基礎」(清水明)を読んでいますが、「これは、よくわかる量子力学のあそこにあったあのことか」と「よくわかる」シリーズを読破した効果を感じています。
最後に、「よくわかる〇〇」次回作を楽しみにお待ちしつつ、引き続きのご活躍を心よりお祈り致しております。
略儀ながら御礼まで申し上げます。


p64について

(2018-08-09 (木) 00:48:19)

p64に書いてある図について、-ΔとΔの中間はx=0という捉え方でいいんでしょうか。またその場合、その積分範囲で積分すると1になるとありますが、階段関数の定義から-Δから0まで0、0からΔまでが1となって、書いてある図と合わず、また階段関数は0か1しか取らないのにΔの大きさにしたがって伸び縮みしているところはどう考えればいいんでしょうか


演習問題3-2について

(2018-08-08 (水) 22:34:09)

第 1 項は積分の端で δ(x) = 0 とすれば(つまり x が a, b に一致しないとすれば)0 である、とありますがなぜでしょか。第2項は定義通りだとすれば a<0<bだから第1項はf(0)になるかなと考えてしまったのですが...


演習問題2-4について

(2018-08-06 (月) 00:57:19)

xをコサインを使って置き換えていますが、これはどういうことなんでしょうか


演習問題1-3について

(2018-08-05 (日) 03:41:26)

答えは0.0037秒ではないでしょうか
また、なぜ表面積で考えるのでしょうか


階段ポテンシャルについて

(2018-07-19 (木) 11:04:54)

既出の質問でしたら申し訳ありません。
階段ポテンシャルにおいて、E>V0の場合やE < V0の場合の波動関数は求められたのですが、E= V0の場合は波動関数はどのようになるのでしょうか。


P311[問13-4]の解答P367の(D.106)について

昔の物理学生? (2018-06-20 (水) 10:53:29)

P311[問13-4]の解答P367の(D.106)の一行目右辺の積分が
((3R+1)/2)esp(-2R)
となっておりますが、
((3R+2)/4)esp(-2R)
となるものと思いますが、如何でしょうか?


ルジャンドル陪関数について。

初学者? (2018-06-17 (日) 16:42:34)

演習問題12-7で(12.96)と(12.97)が本質的に同じであることがわかるので、(12.98)の形に持っていくにはmが負の時には(12.96)を採用して、mが正の時には(12.97)を採用するのがベストではないのでしょうか?(12.97)だけを採用すると(12.98)で、なぜ絶対値がつくのかがわかりません。また(12.106)と(12.109)での絶対値の有無はどこからくるのでしょうか?


P304のグラフについて

昔の物理学生? (2018-06-14 (木) 14:44:36)

自分でψ100を計算するとマイナスの符号が付きます。
一方、P304のグラフにはマイナスの符号が付いていません。
これは、波動関数の符号には意味はないので省略した、という解釈でよろしいでしょうか?


P298(13.27)について

昔の物理学生? (2018-06-12 (火) 08:40:00)

P298(13.27)のΣのnはn'ではないかと思いますが、如何でしょうか?


P297上から4行目について

昔の物理学生? (2018-06-10 (日) 14:48:13)

P297上から4行目において
「ke^2がλとなるように」とありますが、(13.20)を使って具体的に計算すると
λ=((ke^2)/ħ)(-μ/2E)^(1/2)
となるということでよろしいでしょうか?


P294(13.9)について

昔の物理学生? (2018-06-09 (土) 19:53:37)

P291の下の図では
xr=x-X
となっていますので、P294(13.9)は
∂(X-x)/∂X=1
ではなく、
∂(x-X)/∂X=-1
となると思いますが、如何でしょうか?
また、このことに対応して、[問13-1]の解答の符号も変わるのではないかと思いますが、如何でしょうか?


P293の下から4行目について

昔の物理学生? (2018-06-09 (土) 19:36:05)

μ=(m1m2)/(m1+m2)
とありますが、
μ=(Mm)/(M+m)
ではないかと存じます。
如何でしょうか?


P344[問い13-1]のヒント

昔の物理学生? (2018-06-07 (木) 14:34:02)

P293同様、X,xとなるべきところx1、x2となっていると思いますが、如何でしょうか?


P293の下から二行目について

昔の物理学生? (2018-06-07 (木) 12:31:17)

「微分演算子∇1、∇2を」は「微分演算子∇X、∇xを」ではないかと存じますが、如何でしょうか?


式(10.47)について

初学者? (2018-06-05 (火) 15:49:51)

演習問題10-2は、具体的にどのような物理的状況なのでしょうか?一点から負の運動エネルギーが左右に染み出してくるということですか?また、この問題の面白い応用例があれば教えてください。


ポテンシャル障壁の不連続性について

初学者? (2018-05-21 (月) 15:18:18)

ポテンシャル障壁が不連続だと、どんな高さでも境界で無限大の力がかかってしまいませんか?181ページの下の図でエネルギーがポテンシャルより大きかったら越えられることはわかるのですが、電磁気学などは連続なポテンシャルしかみたことがなく、無限大の力がかかるようなポテンシャルは安心して扱って良いのか気になります。


エネルギー固有状態でない状態について

初学者? (2018-05-20 (日) 21:21:52)

たびたびすみません。エネルギー固有状態でない状態が何なのかが、つかみきれません。式(9.15)のように、二つの異なる振動数を持った波動関数を重ね合わせると、複素空間上で振幅が時間変化するのは、イメージができるのですが、この粒子はどのようなエネルギー状態なのでしょうか?この粒子のエネルギーは量子化されていないということなのですか?つまり、基底状態と励起状態の中間に存在しているようなものだけれども、観測すればE1とE2のどちらかになるということですか?


式(8.14)について

初学者? (2018-05-20 (日) 15:06:49)

いつもお世話になっております。式(8.14)で、αを純虚数にしたのは不確定性関係を導出するためですか?†12にあるように、bが実数でなければならないというだけであったら、αが実数でもいいと思ます。しかし、そうすると、(8.17)で反交換関係が出てきてしまい、bが綺麗に整理できなくなってしまいます。ということは、やはり意味のある関係を得るためには天下り的にαが純虚数でなければらないということなのでしょうか?


p38 1番下

jfk? (2018-05-16 (水) 04:53:50)

「ボーアの理論」とは何のことですか?(いきなり説明なしに出てきた気がするのですが…。これより前に説明されていたらすいません。)


離散型の固有ブラケットについて

初学者? (2018-05-14 (月) 23:22:06)

お忙しのところすみません。連続型の固有ブラケットを用いて、エルミート演算子を対角化する具体例は思いつくのですが、離散型の固有ブラケットを用いてエルミート演算子を対角化するよい具体例が思いつきません。例えば、連続型だったら(5.22)などが運動量演算子をx表示で対角化して、期待値を求められる良例となっていると思います。このような具体例は離散型の場合、量子力学で出てくるのでしょうか?演算子が微分演算子を含むものしか今のところ見受けられないので、行列演算子が初等的線形代数のエルミート行列のように、離散的固有値で対角化される例があるのか、ないのかがわかりません。


演習問題6-2について

初学者? (2018-05-06 (日) 15:06:01)

(6.41)の右辺のエルミート性はどうやって示すのでしょうか?Aの期待値が取れるということは、Aはエルミートという前提なので、(1/iℏ)[A,H]の項は全体でエルミートだと思うのですが、(∂/∂t)Aの方はどうなのでしょうか?


p35 下の表

jfk? (2018-05-04 (金) 01:12:01)

いきなり「換算質量」がでてきたのですが何のことを指しているのですか?(原子核と電子で換算質量をとっていますか?)


p45について

初学者? (2018-04-29 (日) 21:27:49)

お忙しいところすみません。p45のn=5の図で"「振動の方向」はない"とありますが、これは横波で言うところの上下振動がない、ということですか?また、2.5節まで読んでみると、むしろ電子そのものが波であって、粒子である方がおかしい解釈のようにも思われます。量子力学で電子が粒子性も持つ必要性は何ですか?


時間微分のエルミート共役について

ちゃまろ? (2018-04-18 (水) 16:05:04)

時間微分d/dtに関しても、空間座標微分同様、エルミート共役をとるとマイナスがつくと思ってよいのでしょうか?


p29 1行目

jfk? (2018-04-14 (土) 23:01:05)

「古典的な波動としての光にも運動量はちゃんとある」とありますが、光子の質量は0なので、光の運動量も0のような気がしていまいます。


P286下から7行目について

昔の物理学生? (2018-04-13 (金) 15:07:20)

「さらにξRl(ξ)=S(ξ)と書くことで」
とありますが、
S(ξ)
ではなく、
Sl(ξ)
かと思います。
如何でしょうか?


積の微分

物理のヒヨコ? (2018-04-11 (水) 19:35:55)

今晩は、お世話になっています。

P.105の式(5.6)は、
d/dt∫dx ψ*(x,t)xψ(x,t) = ∫dx(∂/∂tψ*(x,t)xψ(x,t) + ψ*(x,t)x∂/∂tψ(x,t))
の順番でなくても良いのでしょうか?


P280の2行目

昔の物理学生? (2018-04-10 (火) 16:13:36)

P280の2行目で
 hl(l+1)
とありますが、
 h^2l(l+1)
ではないかと存じます。
如何でしょうか?


p33 下から7行目

jfk? (2018-04-10 (火) 00:29:24)

「原子の出す光が元素固有のスペクトルを持つ」とありますが、ここでいう「スペクトル」とはどういう意味でしょうか?
自分でも調べて見ましたが様々な表現方法・用法があるようで、どれが適当かわかりませんでした。
「スペクトル」の定義を教えて下さい。
よろしくお願いします。


P271の最後の行

昔の物理学生? (2018-04-07 (土) 15:46:40)

P271の最後の行で
「固有値がhl(l+1)」
とありますが、
「固有値がh^2l(l+1)」
ではないかと存じます。
如何でしょうか?


p154の(7.51)について

けい? (2018-04-03 (火) 16:15:31)

(7.51)で積分が三次元となっていますが、これは何故ですか?


p29 下の方

jfk? (2018-04-02 (月) 08:47:28)

波長が伸びる、という現象は、なぜドップラー効果によるものなのですか?X線の発生源も観測者も静止しているのではないのですか?


P286下から4行目について

昔の物理学生? (2018-03-27 (火) 10:36:31)

二箇所Sl(ξ)0とありますが、S0(ξ)ではないかと存じます。
如何でしょうか?


P364の[問い12-11]の解答について

昔の物理学生? (2018-03-26 (月) 11:27:40)

(D.90)の下から3行目の波括弧の下に
ℏLz
とありますが、
2ℏLz
かと存じます。
如何でしょうか?


P362の[問い12-5]の解答について

昔の物理学生? (2018-03-23 (金) 15:05:43)

一行目の最初の式の最も内側の括弧の中身が
1-x^2
となっておりますが、
x^2-1
かと存じます。
また、一行目の最後の式
1-x^2=(1+x)(1-x)
についても同様かと存じます。
如何でしょうか?


P363の[問い12-8]の解答(D.85)について

昔の物理学生? (2018-03-22 (木) 13:17:23)

最後の式のカッコ内
(sinθ(dψ*/δθ))

(sinθ(dψ*/dθ))
かと存じますが、如何でしょうか?


P273(12.79)の2行下について

昔の物理学生? (2018-03-20 (火) 13:28:02)

P273(12.79)の2行下で
|L|^2-(Lz)^2±ℏLz
とありますが
|L|^2-(Lz)^2∓ℏLz
かと存じます。
如何でしょうか?


7.6節について

tt? (2018-03-09 (金) 09:03:27)

お忙しいところすみません。
(7.71)で「$x$に」「$x'$に」と説明してあるところが分からないです。
$\^{x}$はただの$x$と思って計算すると思ったのですが…
あと、演算子が通常のように右にかかるのか左にかかるのかは文脈や話の流れから判断するほかないのですか?
それともp159の補足の最後のように、どちらにかけても結果は同じになるのですか??


P364~365[問い12-12]の解答について

昔の物理学生? (2018-03-08 (木) 14:32:09)

お忙しいところ、誠に恐縮ですが、二点お教え下さい。
1.(D.92)の下の行の
=-(2/ξ^3)+(2/ξ^2)(d/dξ)
の第二項の分子が2になっているのが分かりません。
自分で計算すると1になってしまいます。

2.(D.94)の左辺(l+1)の後が+になり、右辺(l+1)の後ろが-になっているのが分かりません。
自分で計算すると符号が逆になります。


p99について

けい? (2018-03-07 (水) 13:36:40)

お忙しい中すみません。
$e^{i(kx-\omega t)}$で$t=0$とおいた$e^{ikx}$から進行方向がわかるとあるのですが、なぜ$e^{ikx}$だけから分かるのでしょうか。例えば$e^{i(kx+\omega t)}$でも$t=0$では$e^{ikx}$ですが、これは実際には$x$軸負の向きに進むと思います。


p28 6行目

jfk? (2018-03-06 (火) 17:01:47)

「しかし光子は1秒で10^20個も出てくるのだから、1秒に10回ぐらいは「光子が2発当たる」ということが起こっていいことになる。」
とあるのですが、何故このように考えることができるのですか?「1秒に10回ぐらいは」の部分がわからないです。
よろしくお願い致します。


p99について

phys? (2018-03-03 (土) 16:09:49)

$Y(x,0)=Ae^(i(kx+\alpha))$をみて、どうして波の進行方向がわかるのですか?
あと「波の進行方向」とは、$t$が増えていったときに波が進む方向で合っていますか?


P363[問い12-6]の解答について

昔の物理学生? (2018-03-02 (金) 22:12:40)

(D.84)において、(-1)^(l+m)とありますが、(-1)^(m-l)ではないかと思います。
如何でしょうか。


(4.13)について

phys? (2018-03-02 (金) 16:19:32)

(4.13)がどのようにして出てくるのかがわかりません。


P237の(12.82)について

昔の物理学生? (2018-02-28 (水) 15:24:00)

P237の(12.82)において、全ての式の右辺の先頭にħがつくと思いますが如何でしょうか。


P361[問い12-1]の解答について

昔の物理学生? (2018-02-21 (水) 13:25:54)

P361[問い12-1]の解答の最後の行で
「やはりeθと外積を取ると0。」
とありますが、
「やはりeΦと外積を取ると0。」
ではないかと思いますが、如何でしょうか。


本当のゼロについて

(2018-02-11 (日) 11:03:23)

色々と間違っている事があるかもしれませんが
思った事書きます(素人です)。
量子力学で位置と運動量やエネルギーと時間
波動と粒子は相補性があると知りました。
結局、自分が思うのは電子雲というより
電子の運動量が早すぎて確率で出す
しかないんじゃないかと思いました。
だから、逆に本当にビッグバンの時からの時間と
電子の回る始まりの位置がわかれば
逆算で電子の位置が特定できて波動の性質を
打ち消せるのかなと…

あと、電子がジャンプしたりと突拍子のない
行動起こすのは時折光速を超えてしまうとか
逆に遅くなるとか、自分の運動の波に重ね合わせ
で光速超えたりしないのかなとか
すいませんこれは自分の妄想です。

独り言みたいですいませんでした。


[演習問題11-4]の解答(30w)について

昔の物理学生? (2018-01-29 (月) 11:57:14)

[演習問題11-4]の解答(30w)の1行目、2行目、5行目、6行目のΦm,Φnで*が6箇所抜けていると思いますが、如何でしょうか?


P246[演習問題11-4]の(11.89)について

昔の物理学生? (2018-01-20 (土) 17:07:37)

P246[演習問題11-4]の(11.89)のHnはHkではないかと思いますが如何でしょうか?



*1 -i/h)Et

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS