よくわかる電磁気学サポート掲示板4に戻る

P110 ポアッソン方程式を解く

伸縮自在の愛? (2020-04-29 (水) 18:10:31)

原点でVが発散しない理由はなんとなくわかるのですが、厳密に言うならばなぜなのですか。


P43 1.8章末演習問題 (2) 角度と積分の関係

数学苦手? (2020-04-26 (日) 20:38:52)

解説を読んでも、積分と角度の関係がいまいちわかりません。


P288 電流が持つ位置エネルギー

後野? (2020-04-26 (日) 19:59:25)

前野さんの本を復習に読んでいます。
電流が持つ位置エネルギーは(9.21)で表せているのでしょうか。試しに勾配を取って電流が受ける力になっているか見ると、位置エネルギーは(9.21)で表せないと思いました。
−∇(−𝐀・𝐣)((9.21)の左辺)=𝐣×(∇×𝐀)(つまり電流が受ける力𝐣×𝐁)となっていれば良いわけですが、この左辺を展開すると、∇(𝐣・𝐀)-(𝐣・∇)𝐀となります。この第2項があるせいで(9.21)は正しくないと思います。


P.51問い2-2

初学者? (2020-03-31 (火) 10:56:25)

この問いにおいてのθの積分範囲が0~πなのがよくわかりません。全範囲で積分するなら0~2πではないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。


誘電体を挟んだコンデンサーについて

mt? (2020-02-18 (火) 00:27:57)

よくわかる電磁気学には扱われてない事も質問してよろしいでしょうか?
コンデンサーで挟んだ誘電体を抜いていく問題についてです。抜いていく最中では極板の電荷密度は挟まれた誘電体の表面にいる分極電荷の影響をうけて変化していきそうなのですが、その事が考慮されずに問題が解かれていて、納得できません。誘電体表面の分極電荷がコンデンサーの極板にいる電荷に与える影響を無視できる理由はありますか?


電気双極子モーメント

tk? (2019-07-23 (火) 21:02:45)

p116脚注の分子の電気双極子モーメント~1.6×10^-16C×10^-10mという記述ですが、1.6×10^-19Cではないでしょうか。


問い7-2 解答

鮒27? (2019-06-24 (月) 19:22:13)

HnIl? は nLIでしょうか。


導線が動くときの電磁誘導のローレンツ力

mm? (2019-05-15 (水) 13:45:42)

p.261以降の
導線が動くときのローレンツ力で、質問があります。
端のない導線だとなぜ電場は発生しないのでしょうか?
端のない導線の場合、磁場が時間変化しないとして、
単位電荷に対する電場による一周したときの仕事は、0にはなると思いますが、電場はあると思いました。
この考えは誤りでしょうか?


P.234-235 演習問題9-2 (1) ローレンツ力の向きについて

? (2019-03-28 (木) 14:29:36)

解答では,ローレンツ力の符号が
x方向の運動方程式:+,y方向の運動方程式:-
となっています。

両運動方程式の右辺にある復元力が-であることから,xy平面上で,電荷に働く力のx,y成分は

x成分:復元力とローレンツ力は常に逆方向
y成分:復元力とローレンツ力は常に同方向

であることを意味してると思うのですが,実際に図示すると,

x成分:復元力とローレンツ力は常に同方向
y成分:復元力とローレンツ力は常に逆方向

となり,x,y成分でローレンツ力の符号が逆ではないかと思うのですが,前野先生はどういう意図で符号を決めたのでしょうか?


divの符号に関して

Vincent? (2019-03-27 (水) 03:38:23)

基本的な所を質問させて下さい。
P58のdivの符号は正:湧き出し、負:吸い込みとなっていまが、湧き出しや吸い込みの方向はどのように定義されるのでしょうか? P60の絵を見ると一方向に湧き出し・吸い込みが行われているように感じています。


無題

z? (2019-03-13 (水) 20:46:11)

内部抵抗rの導体棒が磁界中を移動して起電力eが生じている。
導体棒を短絡すると電流i=e/rが流れる。
導体棒の端子電圧v=0ですがクーロン力場が存在しないとも言える。

等価回路では[rの電位降下]=ir=e
即ちクーロン力場が存在するものとして扱う。
等価回路の不完全さ(電磁気学的視点)を示すものでしょうか。


回路論の電源には暗々裏の仮定があるのでしょうか。

? (2019-03-11 (月) 17:10:29)

電源として磁界中等速直線運動する導体棒の場合
導体棒の自由電子を∞とすると
起電力Eに対応して電子が偏奇し任意の電位差を生じ得る。
従って棒全体の電荷は任意の値でも差支えは無い。
しかし回路論の電源は
全体の電荷=0他者とのキャパシテンス=0と(暗に)仮定すると
電源の流入、流出電荷が等量
且つ任意の電位を取り得て好都合。


P167、168 キルヒホッフの法則

ムトウ? (2019-02-19 (火) 23:23:40)

P168の上の閉回路の式について、I2の電流がR4に流れ込むと考えて、+I1R4ではなく−I2R4にするのはダメでしょうか。ダメな場合理由も教えてください。よろしくお願い致します。


P.128

鮒27? (2019-02-16 (土) 02:11:00)

(3.103)はどのように導出すればよいのでしょうか?
(3.103)は$\vec{E}$と$d\vec{S}$のなす角度を$θ$として$ε_0 \over 2$$|\vec{E}cosθ|^2d\vec{S}$-$ε_0 \over 2$$|\vec{E}sinθ|^2d\vec{S}$ということを表しているのでしょうか?


p118. 位置エネルギーは誰のもの?について

hagicf? (2019-02-15 (金) 14:41:21)

位置エネルギーは誰が持っているのかについてのイメージがイマイチ掴めません。電荷Qが位置エネルギー$\frac{Qq}{4\pi \varepsilon_0 r}$を持つと解釈すれば電荷qの持つ位置エネルギーは0と考えるのですか?
どちらも位置エネルギー$\frac{1}{2} \times \frac{Qq}{4\pi \varepsilon_0 r}$を持つと考える立場というのは、系の全エネルギー$\frac{Qq}{4\pi \varepsilon_0 r}$を電荷Qと電荷qに平等に(?)分け与えると考えれば良いのでしょうか?

また、上記の考え方が正しいとすると重力による位置エネルギーに関しても、基準点から高さhにある質量mの物体が位置エネルギー$mgh$を持っていて、地球の持つ位置エネルギーは0、そして地球を含めた系の全ての位置エネルギーが$mgh$を持っていると考える立場を取るか、位置エネルギー$mgh$が物体と地球に平等に$\frac{1}{2} \times mgh$ずつ分け与えられると考える立場を取るか、どちらかを選べば良いということでしょうか?


P274,(11.31)の積分結果について

000? (2019-01-20 (日) 13:33:21)

(11.31)の結果は、2MI₁I₂にはならないのでしょうか。
お手数おかけしてすいません。


ビオ・サバールの法則(式(8.8))の解釈と演習問題8-1の解答 式(E.56)について

しょう? (2019-01-20 (日) 13:04:06)

式(8.8)の左側は電流密度と磁束密度を考える点の間のベクトルを大きさ込みで考える時に、右側は大きさを1とした時にそれぞれ使うもの捉えています。
この解釈でいくと、式(E.56)では$r\vec{e_r}$と大きさを考えているように見えるのですが、式(8.8)の右側を使い計算しています。
式(E.56)で大きさを考えているように見えるのは、見えるだけで実際は単位ベクトルなのでしょうか?
よろしくお願いします。


P314の註釈1について

大2? (2019-01-03 (木) 18:42:17)

物理的意味とはどういうものなのでしょうか?



トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS