「よくわかる電磁気学」(東京図書)サポート掲示板

古い掲示板が不調なので新しく作りなおしました。

よくわかる電磁気学サポートページに戻る




演習問題3-8

はじめ? (2016-10-05 (水) 16:57:08)

P123の(3.95)では電場の自乗を積分していますが、演習問題3-8では電場の内積の積分だけでエネルギーが定まっています。演習問題3-8ではεE^2/2とεE'^2/2の積分はしなくて良いのでしょうか?


電荷分布について

はじめ? (2016-10-05 (水) 09:01:01)

演習問題3-2などで、電荷分布を算出することがあるのですが、電荷の密度だけではなく、どういう範囲(座標)で存在しているかはわからないのでしょうか?


P129

はじめ? (2016-10-04 (火) 15:54:47)

P128までの話はわかったのですが、P129の圧力や張力の話がよくわかりません。働くと書いてあるのですが、何に働くのですか??また、(3.105)の式の直前にこれを自乗してε1/2かけたもの、とあるのですが、なぜそのようなことをしているのかわかりません。教えてください。


P125

はじめ? (2016-10-04 (火) 14:04:23)

下から5行目の極板にはたらく引力はQE/2とあるのですが、電気量がQで電場がEなのでQEではないのですか?


P.132 [演習問題3-8]

鮒27? (2016-10-03 (月) 23:08:14)

既出かもしれませんが、E'(x)の式(問題文中の2つめの式)で電荷がqとなっていますがq'かと思います。
第1刷で勉強しています。


P71 ナブラについて

はじめ? (2016-10-01 (土) 05:20:16)

ナブラの定義通りならば、(2.42)のように、右辺が、h→0のとき{F(r,θ+h/r,Φ)-F(r,θ,Φ)}/hとなるのは当然なのですが、divAを算出する時に∇ベクトルと電場ベクトルの内積となるのがわかりません。流量の正味を計算する時にθ成分は、h→0で{F(r,θ+hθ,Φ)-F(r,θ,Φ)}/h ということにはならないのでしょうか?


無題

ryu? (2016-09-30 (金) 02:53:12)

あと、演習の3-5で電位を求める部分が解説を見てもよくわかりません。電位の基準点は無限遠点にとっていますよね?


無題

ryu? (2016-09-30 (金) 02:40:55)

145pの話でわからないことがあります。
144までは理解しているのですが、145の3行目以降で、電荷が抜け、電荷が入ってくるなどの表現があります。これは実際に電荷が動いているのですか?
また、電荷と分極ベクトル関係がわからず、すごく悶々としています。
分極ベクトル自体は電荷ではないですよね?


P213[演習問題8-1]の解答p23wについて

昔の物理学生? (2016-09-29 (木) 11:35:16)

解答ではeθ✕er=ezとなっておりますが、z軸を紙面と垂直方向にとると、er✕eθ=ezです。
そこで、円の中心部分を原点とすると、
x-x'=-x'=-rer
dx'=rdθeθ
となり、μ0の0を省略すると
dB=(μIrdθeθ✕(-rer))/4πr^3=μIdθez/4πr
となり(E.57)となりますが、これでも宜しいでしょうか?


演習問題2-1の解答

はじめ? (2016-09-27 (火) 02:05:26)

ρ<ρ_1のとき、電場が0となるのは証明不要ですか?なぜ0になるのでしょうか?


divについて

はじめ? (2016-09-25 (日) 19:03:45)

P66から電場がEからVにかわっているのですか?


P58の(2.5)

はじめ? (2016-09-25 (日) 14:13:57)

xとyにはなぜ「'」がついているのですか?


P314

はじめ? (2016-09-24 (土) 22:04:03)

下の注1に、この置換えにはちゃんと物理的意味があるとあるのですが、どのような意味があるのですか?


P192の三段落目divH=0について

昔の物理学生? (2016-09-24 (土) 10:46:26)

P192の中ほどの三段落目に「しかしそれではdivH=0にならない」とあります。
しかし、ここでは物質中の話をしているので、divB=0ではないかと思いますが、如何でしょうか?


P50 2.1.2

はじめ? (2016-09-23 (金) 12:14:09)

電気力線のfluxが保存するという性質からもわかる、とあるのですが、電気力線のfluxが保存するというのはどこからわかったのですか?また保存するとは時間によらず、ある場所を通る本数は一定ということですか?


P167「証明は略すが」の段落について

昔の物理学生? (2016-09-21 (水) 21:04:37)

「回路にあいた穴の数」、あるいは回路をなす線によって区切られる「面の数」とありますが、穴の数や面の数とは何を意味するのでしょうか?
P167の図に「穴」や「面」に該当する箇所があるとしたらどの部分なのでしょうか?


P166(5.15)の2行上について

昔の物理学生? (2016-09-21 (水) 21:00:16)

「C地点はD地点に比べ、IRだけ、電位が低い」とあります。
しかし、これではAからBに行く時に電位が上がり、CからDに行く時に更に電位が上がることになり、DとAの電位が同じになりません。
「D地点はC地点に比べ、IRだけ、電位が低い」ではないでしょうか。


質問です。

r? (2016-09-20 (火) 02:57:52)

p144の"分極があってもトータルの電荷密度は0であると述べたが"とはどこで述べられていますか?


P133[演習問題3-8]の解答p18wの一行目について

昔の物理学生? (2016-09-16 (金) 10:52:07)

|x-L|=√r^2+2zL+L^2
とありますが、
|x-L|=√r^2-2zL+L^2
かと思いますが、如何でしょうか?
それ以降の計算には全く影響はありません。


P9について

はじめ? (2016-09-15 (木) 00:11:59)

エボナイト棒を近づけた後、指で触るというのが記載されているのですが、どうして箔の電子が指に流れるのでしょうか?私は指の電子が箔の上の部分に引き寄せられ、正電荷が0になるとおもったのですが。

最初の状態では、電気力線は

kenden.png

のようになってます。

kenden2.png

P131[演習問題3-1]について

昔の物理学生? (2016-09-14 (水) 11:30:03)

全く細かいことで恐縮ですが、解答→p15wへとなっているのは、p14wかと存じます。


p.223の左下の図について

物理のたまご? (2016-09-07 (水) 14:05:12)

荷電粒子の電荷の正負が不明なのでどちらが正しいとは言えませんが、螺旋運動をしている図とそれを投影した図の回転方向が逆になっています。


P75演習問題2-2について

昔の物理学生? (2016-09-07 (水) 09:21:35)

以下の様な解答では間違いでしょうか?

divE=(1/r^2)(∂(r^2✕kr^n)/∂r)=ρ/ε(ε0の0は省略)
を解くと
kr^(n+2)=(ρ/3ε)r^3+C(定数)
となりますが、r=0を代入するとC=0。
kr^(n+2)=(ρ/3ε)r^3
から
r^3(kr^(n-1)-(ρ/3ε))=0
よって,
r=0,r^(n-1)=ρ/3εk
r=0では電場がないことになるので、r^(n-1)=ρ/3εkとすると、
kr^n=kr✕r^(n-1)=kr✕(ρ/3εk)=(ρ/3ε)r
となり、n=1となる。


円電流と直線電流が作る磁場

物理のたまご? (2016-09-02 (金) 16:38:30)

はじめまして。独学で電磁気を勉強している学生です。
質問についてですが、
p.207の式(8.29)の下で円電流では直線電流よりも近い位置に電流がいるので磁場がπ倍強いとありますが、これは電流素片を考えたときに、それぞれの電流素片の位置が円電流の方が近いという解釈でよろしいのでしょうか。


出版後に発見された内容のミスについて

昔の物理学生? (2016-08-31 (水) 12:02:33)

「p69の5行目と6行目にある添字なしのVはVrに訂正してください。」とありますが、p69には該当箇所を発見できませんでした。
これはどこのことを指しているのでしょうか?


エントロピーとエネルギーの平衡点について

ちゃまろ? (2016-08-29 (月) 22:52:15)

実現する状態は、エントロピーとエネルギーの平衡点というところで疑問があります。
この言い方通りにとらえるならば、δ(-S+U)=0 (エントロピーSの逆符号とエネルギーUの和が最小になるところ)が実現するところということになりますよね? しかし、熱力学などで、実現する状態はδS=0かつδU=0で計算されます。 これはなぜなのですか?


問い8.1 アンペールの法則からビオ・サバールの法則を導く

まっちゃ? (2016-08-28 (日) 09:48:42)

解答P319~320の部分で、-grad' [H(x')・grad'(1/(4pi|x-x'|))の項が0であることをdiv H = 0から示されていますが、どのように計算すれば上記の項からdiv Hを含む項にまで導けるのでしょうか?


P.123 並行平板コンデンサに蓄えるエネルギー

まっちゃ? (2016-08-28 (日) 09:39:32)

P.118 位置エネルギーは誰のもの?で位置エネルギーをもつ対象については複数解釈があるとあります。

コンデンサの位置エネルギーを
(1/2)Q(V+V0)-(1/2)(-Q)V0=(1/2)QV
となるのは分かるのですが、解釈を変えてQの方に全位置エネルギーを持たせてQVと解釈するのはどこに誤りがあるのでしょうか?


コイルのエネルギーについて

ちゃまろ? (2016-08-17 (水) 17:15:30)

誘電起電力による電力の消費を考えていますが、実際にコイル蓄えられるエネルギーとしては、もともとコイルにかかっている電位差と誘電起電力を合わせたものではないのでしょうか?


p.273について

ちゃまろ? (2016-08-17 (水) 15:56:09)

送電の話がありますが、ジュール熱I^2RはV^2/Rともかけるのではないのでしょうか?すると、高電圧であろうがジュール熱はかわらないと思うのですが。


アンペールの法則について

ちゃまろ? (2016-08-16 (火) 22:33:37)

アンペールの法則での磁場Hは、囲まれた電流からの磁場でしょうか? 例えば、p.295の導体板の図において下の板を流れる電流からの磁場は、上の電流が作る磁場とは逆向きで弱められると思うのですが。。


p.291について

ちゃまろ? (2016-08-16 (火) 21:03:25)

エネルギーの流れの図がありますが、いきなり電流が流れたのならば、それを妨げようとする方向に磁場が発生するのではないのですか? それともここでは定常的な電流として見なしているのでしょうか?


光について

ちゃまろ? (2016-08-16 (火) 20:16:59)

電場と磁場の進む速度が光速だからといって、光が電場と磁場の波と言えるのでしょうか? どのような実験をすればこのことが言えるのですか?


p.283~284 補足について

ちゃまろ? (2016-08-16 (火) 17:31:03)

z=-∞〜Z=0で一定の電流Iを流す状況は、長い導線の両端に電位差をかけるのと同じかと思いますが、このとき電流が流れることによって電位差はどんどん変化していくので、かける電位差もどんどん変化させていかなければ電流Iを常に一定に保つことはできません。 すると、かける電位差を変化させることによって、磁場が発生してPでの磁場に影響を与えませんか? 


電磁誘導について3

ちゃまろ? (2016-08-15 (月) 21:26:02)

連投すみません。
11.16式で、Eの方を修正し、B=rotAは修正していませんが、divB=0は静磁場だけでなく時間変化する磁場に対しても確認されているのですか?


電磁誘導について2

ちゃまろ? (2016-08-15 (月) 21:03:09)

11.13式の二行上で電場Eが出てきますが、起電力があるから電場があるという考えによって出てきたのでしょうか? もしそうならば、回路が変形する場合の議論で、電場は発生しない(†7)と言えるのは何故なのでしょうか?


電磁誘導について

ちゃまろ? (2016-08-15 (月) 20:47:32)

11.2式において、磁束Φの中の磁場Bは外部磁場のことでしょうか?それとも、外部と誘導電流による磁場を合わせたものでしょうか?


定常電流について

ちゃまろ? (2016-08-15 (月) 18:16:10)

一旦定常状態になれば、回路全体の抵抗が0ならば電池(電位差)がなくても電流は流れ続けますか?


p.241について

ちゃまろ? (2016-08-15 (月) 01:07:39)

電子の運動方程式(10.5)において、クーロン力の分子は2e^2ではないのでしょうか? それとも、オーダー計算として無視しているのですか?  また、電子同士の相互作用は無視できるほど小さいのでしょうか?


p.249について

ちゃまろ? (2016-08-14 (日) 18:21:03)

電流が流れている部分の面積ΔxΔyとありますが、なぜこう言えるのですか? 図の直方体の面上を流れているのであれば、もう少し面積は小さくとれそうに思えます。


p.240について

ちゃまろ? (2016-08-14 (日) 14:22:19)

①図の実線は時計回りの電流と書いてありますが、すべて反時計回りに見えます。ここでの文の意味を教えてください。

②円電流が作る磁場(磁力線)はループするので、それによって打ち消しあうと考えてもよいのでしょうか?

#ref(): File not found: "tokei.png" at page "「よくわかる電磁気学」サポート掲示板3"


演習問題9−4について

ちゃまろ? (2016-08-13 (土) 21:53:33)

磁気双極子モーメントの存在だけで(外部磁場なしで)、エネルギーを持つことはないのですか? 
無限遠方からN極の磁極を持ってきて、その後S極の磁極を持ってくれば、仕事が必要になり、エネルギーを持つような気がします。しかし、二つ同時に持ってくれば仕事が必要でない気もします。 これらはどこがおかしいのでしょうか?


ビオサバールの法則(線積分形について)

ちゃまろ? (2016-08-09 (火) 17:07:41)

p.203で、jx、jy、jzに比例する部分に分けて、それぞれ係数として電流Iを持つ理由がわかりません。全体としてIを持つのではないのですか? ∫(j→)・(dS→)=I、つまりI=∫jx dydz + ∫jy dzdx + ∫jz dxdy だと思ったのですが。



これより古い記事は

にあります。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS