「よくわかる電磁気学」(東京図書)サポート掲示板

古い掲示板が不調なので新しく作りなおしました。

よくわかる電磁気学サポートページに戻る




電池について

はじめ? (2016-10-12 (水) 20:27:29)

P159で回路中の電場が一定で、長さをかけて電位を算出しているのですが、電池を回路に繋いで、回路を長くすると起電力は上がるのでしょうか?そんなことがないとすると電場は長さに反比例することになるのですが、これはなぜですか?


回路中の電子が受ける力

はじめ? (2016-10-12 (水) 17:56:29)

P158の(5.4)では電子がeEの力をうけているのですが、この時の電場は一定なのでしょうか?


分極Pベクトルについて

はじめ? (2016-10-12 (水) 13:31:29)

P144の下から5行目に単位体積あたりとしたのが分極Pベクトルとあるのですが、P145の計算では5~6行目の天井から出る量は単位面積あたりの計算なのですが良いのですか?つまりP(x,y,z+Δz)ΔxΔyΔzという計算ではなくて良いのですか?


静電場の持つエネルギーについて

はじめ? (2016-10-11 (火) 08:39:39)

コンデンサーにおいて(3.95)式を用いて静電場のエネルギーを算出するのですが、コンデンサーの内側だけでなく、外側の電場は積分しなくて良いのでしょうか?


P144 4.5

はじめ? (2016-10-10 (月) 12:17:08)

ここでの話は誘電体に電場をかけて分極させたところに電荷を与えたときのはなしですか?


P246の「ヒステリシス」について

昔の物理学生? (2016-10-10 (月) 09:27:32)

P246の「ヒステリシス」は極めて興味深いと感じました。このような現象を研究しているのは何という分野なのでしょうか?また、そのような分野の入門書としてはどのような本があるのでしょうか?ご教示頂けますでしょうか。


P141の電気容量について

はじめ? (2016-10-10 (月) 00:50:26)

どんな導体でも形が変わらなければ、なぜ、QとVが比例関係にあるのですか?


P241(10.5)について

昔の物理学生? (2016-10-08 (土) 12:28:20)

右辺第1項の分母がなぜe^2なのか質問しようとしましたら、2016-08-15 (月) 01:07:39の前野先生とちゃまろさんの問答を読んだら、解決しました。
このような質問を残して下さったちゃまろさんに御礼申し上げます。


P137 4.2.1

はじめ? (2016-10-08 (土) 10:43:54)

前にもお伺いしたのですが、分からないので再び質問させていただきます。
わからないことは、負電荷のトータルが-Qであることと、電気力線が全部吸い取れることについて、なぜすべて吸い取る必要があるのか、なぜ-QであればQからでた電気力線をすべて吸い取れるのかということの3つです。


伝わるのかわからないのですが

r? (2016-10-07 (金) 01:16:36)

rotのことを、水車を回す力とか表現しますよね
本書でも水流や電場車で似たようなことを考えていましたが、
rotはベクトルなので3方向あって、たとえばrotが3成分全て1のものを考えると、
それはそのベクトル場の中にある車を3方向(x,y,z軸それぞれを軸に)に回転することになりますよね
そんなことは可能なのでしょうか?


電気力線について

? (2016-10-06 (木) 23:23:01)

夜分遅くに申し訳有りません。
電磁気学を勉強し始めたばかりの者です。

26ページまで読ませて頂いたのですが、2点わからない点がありました。

❶「電気力線の定義と性質」の(2)がよくわかりません。
FAQにあるように、見やすい程度に調節して力線を描いているだけで、電気力線と電気力線の間にも電場が存在するというのは理解できました。

しかし、「見やすい程度に描いたもの」の単位面積当たりの本数=電場 という考え方がいまいちわかりません。見やすいかどうかは電気力線を描いた人が判断するものですし。
「見やすい」の基準が異なる2人が電気力線を描いたときに、(電気力線は枝分かれすることはないので)任意の2点での電気力線密度は(具体的な数字はともかく)大きいか小さいかの区別はつくので、それで電場の強弱くらいは見分けられるというだけでしょうか?

❷仮に鉛筆で電気力線を隙間なく埋めてしまえば電荷の付近では真っ黒に、電荷から離れれば離れるほど灰色に近づくし、また、「距離が遠くなればなるほど本数が減る、つまり反比例の関係にある」というのもわかります。
反比例ということに関しては逆二乗則と同じですが、逆二乗を表せているとは思えません。

長くなってしまいましたが、どうか宜しく御願い致します。


P235演習問題9-3(5)の解答p27wについて

昔の物理学生? (2016-10-06 (木) 21:47:29)

「荷電粒子は螺旋運動をしながら磁場に跳ね返される」とありますが、磁場に跳ね返される前後の動きを図でお示し頂けませんでしょうか。


P137 4.2.1

はじめ? (2016-10-06 (木) 10:59:28)

点電荷Qを置いた時、なぜトータルで-Qの電荷があらわれるこでしょうか?~
図ではQとすべての負電荷を囲む閉曲面では電気力線の本数が合計で0ではない気がするのですが。


クーロンの重ね合わせとガウス則について

ぽち? (2016-10-05 (水) 20:54:37)

クーロンの重ね合わせ原理からガウス則の導出は可能ですか?


演習問題3-8

はじめ? (2016-10-05 (水) 16:57:08)

P123の(3.95)では電場の自乗を積分していますが、演習問題3-8では電場の内積の積分だけでエネルギーが定まっています。演習問題3-8ではεE^2/2とεE'^2/2の積分はしなくて良いのでしょうか?


電荷分布について

はじめ? (2016-10-05 (水) 09:01:01)

演習問題3-2などで、電荷分布を算出することがあるのですが、電荷の密度だけではなく、どういう範囲(座標)で存在しているかはわからないのでしょうか?


P129

はじめ? (2016-10-04 (火) 15:54:47)

P128までの話はわかったのですが、P129の圧力や張力の話がよくわかりません。働くと書いてあるのですが、何に働くのですか??また、(3.105)の式の直前にこれを自乗してε1/2かけたもの、とあるのですが、なぜそのようなことをしているのかわかりません。教えてください。


P125

はじめ? (2016-10-04 (火) 14:04:23)

下から5行目の極板にはたらく引力はQE/2とあるのですが、電気量がQで電場がEなのでQEではないのですか?


P.132 [演習問題3-8]

鮒27? (2016-10-03 (月) 23:08:14)

既出かもしれませんが、E'(x)の式(問題文中の2つめの式)で電荷がqとなっていますがq'かと思います。
第1刷で勉強しています。


P71 ナブラについて

はじめ? (2016-10-01 (土) 05:20:16)

ナブラの定義通りならば、(2.42)のように、右辺が、h→0のとき{F(r,θ+h/r,Φ)-F(r,θ,Φ)}/hとなるのは当然なのですが、divAを算出する時に∇ベクトルと電場ベクトルの内積となるのがわかりません。流量の正味を計算する時にθ成分は、h→0で{F(r,θ+hθ,Φ)-F(r,θ,Φ)}/h ということにはならないのでしょうか?



これより古い記事は

にあります。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS