「よくわかる量子力学」(東京図書)サポート掲示板

よくわかる量子力学サポートページに戻る




シュレディンガー方程式

あいうえお? 20201020( 09:02:39)

よくわかる量子力学ではシュレディンガー方程式を導出する時に
ψ=Aexp[ikxωt]を代表にして導出しているのですが、
Aexp[ikx+ωt]をシュレディンガー方程式に代入すると解ではないことがわかります。なぜ進行方向が異なるだけのこれらにこのような差ができるのかわからず困っています。よろしくお願いします


P219の式10.45

草間? 20201017( 16:49:56)

cosKa=-1に近づくとAの前の係数の絶対値が1に近づくとありますが、cosKa=expiKaが実数ならば分子と分母は共役になるので、cosKaの値に関係なく1になると思うのですが。どうか宜しくお願い致します。


無題

eita? 20200916( 14:28:29)

p132の636式がなぜ成り立つのかが分かりません。脚注にも書いてある通り、p118の問い6-14では一変数fxの常微分ですが、ここでは偏微分になっています。fxが多変数関数でもこの式が成り立つかどうかを自分で確かめようとしたのですが分からないので教えてほしいです。


エルミート多項式について

物理独学生? 20200904( 21:21:59)

P230でHn(ξ)の最高次ξnの係数が2nになると書いてあるのですがこの根拠は何なのでしょうか。基本的な質問ではあると思うのですがよろしくお願いします。


無題

eita? 20200831( 14:51:04)

p99に複素成分の波は初期状態の中に「波がどちら向きに進行しているか」という情報が入っているとの記述がありますが、それがなぜか分かりません。ωtが後に付くか、ωtが後に付くかでどちらに進行するか変わってくるのではないでしょうか?


無題

元物理学者? 20200831( 11:42:42)

量子力学では運動量がp=h/λであらわされますけど左辺はベクトル量で右辺はスカラーになっていて不自然に感じます。こういうことはよくあることなのでしょうか。よろしくお願いします。


運動量表示

Yoshitake? 20200703( 10:23:55)

すみません、もう一点追加で質問させてください。
p82ではアインシュタインとドブロイの関係式から、波動関数をxで微分してiをかけると運動量が出てくると考えて
pψ=ixψと置き換えていると思うのですが、これと、下のp^|x=ix|xの関係はどのようになっているのでしょうか?一見すると符号が逆になっていると思うのですが。


運動量表示

Yoshitake? 20200703( 10:00:16)

p159 p-表示の【補足】のところで
演算子p^をx-表示すると
p^|x=ix|x
あるいは
x|p^=ix|x
と書けるということですが、そうすると、教科書などによく書いてある、
「運動量演算子の座標表示はp^=ixである」といった文言は、厳密には意味がはっきりしていなくて期待値などの計算をするうえでは単に$p^ix$に置き換えればよい、くらいの意味しかなくて、より正確には「運動量演算子の座標表示は、|xに左から作用するときp^=ixであり、x|に右から作用するときp^=ix|xである」とするのが正しい、という理解でよいでしょうか?
同じことをくどくど繰り返してしまっているようですが、これまで特に考えもせずp^ixに置き換えていたために、運動量表示のところで頭が混乱してしまい、質問させていただきました。


無題

Yoshitake? 20200702( 09:02:55)

P229-230 エルミート多項式の計算のところで
p229で導いた漸化式
an2=n(n1)4an
を使ってH4を計算しようとすると、
まずa4=24=16とすると、a2=4(41)416=48となり、次にa0=2(21)4(48)=24
となってしまいます。本文中ではa0=12となっていて、他の文献を見てもa0=12となっているのですが、どこがおかしいのでしょうか?


無題

Yamamoto? 20200628( 11:18:43)

付録F 21w
F.35とF.36式の間
の積分式にdxが抜けている様です


間違い箇所?

Yamamoto? 20200626( 22:23:05)

よくわかる量子力学第8刷
P353 D.35式
eの肩
i → -i
ではないでしょうか?


練習問題12-12の解答について

山下 実? 20200625( 18:40:19)

p364及びp365の符号について
p364の最後の行2/ξ2(1/ξd/dξ
p365 2行目 2ξ(d2/dξ2+1)2α(1/ξd/dξ
6行目 2/ξl(l+1)2α(1/ξd/dξ)=2αd/dξ+2(l(l+1)α)1/ξ ではないでしょうか。    


演習問題11-2回答について

山下 実? 20200618( 12:10:25)

神戸大学経済学部卒業で、67歳になりますが、退職後趣味で物理を勉強しています。
むつかしいですが丁寧に計算式を記載していただいているので理解しやすいです。
「係数を比較すると」の後の数式左辺でtのn乗及びn!は不要ではないでしょうか。


6.23について

草間崇夫? 20200516( 17:21:28)

積分範囲が一周期と考えると∫ψm・ψn dx=Lとなり最後の行には周期Lが掛かると思うのですが。どうか宜しくお願いします。


間違い箇所?

Yamamoto? 20200506( 22:33:06)

よくわかる量子力学第8刷 下記箇所に間違いがあるのではないかと思います
P319 A.7式の第二項
P329 A-41式の符号


P334B.3について

20200407( 00:09:59)

P334B.3のフーリエ変換の説明において、計算過程で登場した定積分がディラックのデルタとなっていて2Lを乗じ忘れているように思えました。既にご存知である、もしくは私の間違いでしたらすみません


P170 問い8-2について

大学生? 20200313( 21:48:24)

P170の練習問題問い82について質問です。
ヒントにpψ=ikxψとありますが、これはどこからくるものなのですか?


問い12-1

20200109( 23:24:27)

前野様
お世話になっております。

P.263の練習問題【問12-1】について質問です。
問12-1において、(12.50)をひっくり返してL=-p×xを計算するとすべて消えて0になってしまい、(12.50)と一致しません。
どうすればひっくりかえした結果を(12.50)と同じ形にできるのでしょうか


「よくわかる量子力学」サポート掲示板2019年12月まで


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS