「よくわかる初等力学」(東京図書)サポート掲示板

よくわかる初等力学サポートページに戻る




P307 の図その他誤植について

小笠原? 20240629( 20:47:34)

P307 の11.2 の右にある図に、rベクトルがありますが、これはxベクトルの間違いではないでしょうか2箇所
p398 問い11-1の解答E.47第一式の分母はRの3乗では?a3乗になっています
p384 問い11-2のヒント 右辺の符号はマイナスではなく、プラスでは?

p364 L2 「面積は同様に計算できるから」←「面積」ではなく「体積」?
p364 下から5行目 「前ページの図の面を」→「上の図の面を」本の改訂でずれたのでしょうか

p167 L11 「その速度の変化は、」→「その速度の変化の大きさは、」

演習10-2の解答21W 下から2行目 「落ちるまでの1秒の間にたって」→「落ちるまでの1秒の間にたった」?
ここで、加速度を計算していますが、これはm=1のときですよね?これは質問です


p299 問い10-4

小笠原? 20240615( 23:35:29)

θ’=θ+α(t)とありますが、これは問い10-3 と同様に、θ=θ’+α(t)としたほうが分かりやすいのではないでしょうか?
また、ヒントと解答に「ω」および「ωの微分」が出てきますが、これらは、「α’t」と「α’’t」の間違いということはないでしょうか?


p396・7 問い10-3の解答の誤植?について(第10刷)

小笠原? 20240615( 23:19:03)

前野先生、こんにちは。偏西風がなぜ吹くのかを知りたくて、コリオリの力について復習しています。
E.40の第2項がm倍されていません。
E.40の第2項にθの2階微分がありますが、これはθ’の2階微分にした方が良いのではないでしょうか?
その次の行のmr^2ω^2e_rは、mrω^2e_rでは?
E.41は-1倍する必要があるのではないでしょうか?(移項後の式なので)
p397の図中のe_θベクトルは、e_θ’ベクトルにした方が良いのでは?((r,θ’)座標系で考えていると思うので。3か所あります)
p397の図中のVベクトルは、vベクトルでは?(本文と合わせる)  


P229 演習7-2

にんじん? 20240604( 19:31:42)

なぜ答えのような図が導けるのかわかりません
数学的に表示する方法はありますか


p174 演習問題5-2

かべ? 20240522( 17:01:34)

自力で計算した結果、考え方は解答と似ているのですが、答えが𝓥cosθではなく𝓥/cosθになります。
解答が間違っている可能性はありませんか。
ご回答お待ちしております。


p.174演習問題5-2の(2)

すすす? 20240501( 15:04:15)

なぜ微分をすると答えがでるのかがわかりません。
また、幾何学的に解くというのもわかりません。


P.305 演習問題10-1

小笠原? 20240107( 10:29:16)

物体を転がす、ということは、すべることなく転がす、ことだと思うのですが、図のような形状だと、なかなか転がりづらいような気がします。


P.113 下から2行目について

小笠原? 20240107( 10:18:30)

上に述べた定理、とありますが、これはパスカルの原理のことでしょうか?なぜ、原理ではなく、定理となっているのでしょうか?



トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS